オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 09:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動以下は、 オランダ東インド会社が保持した交易拠点の一覧であり、順に西から東へと記載されている。
アフリカ
セントヘレナ
南アフリカ
モザンビーク
1721年1月〜1730年12月23日。
マダガスカル
- アントンギル湾 :1641年か1642年 商館設立(-1646年か1647年まで)
モーリシャス
モーリシャス (1638年-1658年 / 1664年-1710年)[3]
中東
イエメン
オマーン
- マスカット (1672-1675)
イラク
- バスラ (1645-1646, 1651, 1723-1752)
ペルシア ( イラン )
- エスファハーン (イスファハン)(1623年-1747年)
- バンダレ・アッバース (バンダルアッバス)(1623年-1766年)
- ハールク島 ( カーグ島 ) 。 フォート・モセルシュタイン(1750-1766)
- バンダレ・コン (1665-1753)
- ブーシェフル (1737-1753)
- ゲシュム島 (1684- ??)
- シーラーズ
パキスタン
南アジア
バングラデシュ
インド
コンカン海岸 (インド西岸北部)
- スーラト (1616-1795)
- アーグラ (1621-1720)
- ブルハーンプル
- カーンプル (1650-1685)
- アフマダーバード (1617-1744)
- バルーチ
- ベングーラ (1637-1685)
- クンダプラ (1667年〜1682年頃)
マラバール海岸 (インド西岸南部)[4]
- ヴィエラマラヒルズ (Cheruvathur (1701年頃-? )
- カンヌール(1663-1790)(ポルトガルから獲得)
- ポナーニ (Ponnani、1663年頃)
- クランガノールCranganor( Kodungallor )(1662)(ポルトガルから獲得)
- コーチン・デ・シーマ( Pallippuram, Ernakulam )(1661)(ポルトガルから獲得)
- コーチ 、 (Cochin de Baixo、またはサンタクルス)(1663)(ポルトガルから獲得)
- プラッカド (約1680〜1750年)
- カヤムクラム (1645年頃)
- コッラム (Coylan)(1661)(ポルトガルから獲得)
コロマンデル海岸 (インドの東海岸)[5]
- ゴールコンダ (1662-ca 1733)
- ビミリパトナム(1687-1795 / 1818-1825)から英領;現在のBheemunipatnam
- ジャガーナイクペラム(1734-1795 / 1818-1825)から英領;現在のKakinada
- Daatzeram(1633-1730);現在のDrakshawarama
- ナーゲルヴァンツェ(1669-1687); Nagulavancha
- パリコル(1613-1781 / 1785-1795 / 1818-1825)後に英領;現在のパラコール。
- マチリーパトナム (1605-1756)
- ペタポエリ(1606-1668);現在はニザームパトナム
- Paliacatta(1610-1781 / 1785-1795 / 1805-1825)から英領;現在はプリカット
- サドラス (1654-1757 / 1785-1795)、1818年イギリスに征服される
- Tierepopelier(1608-1625);現在のThiruppapuliyurまたはTirupapuliyur
- テゲナパトナム、クダルール(1608-1758);現在のカダロール
- ポルトノボ(1608-1825(6月1日))から英領;現在のParangipettai
- ネガパトナム (1658-1781)から英領へ。
- ツチコリンまたはツツコリム(1658);現在のトゥーットゥックディ
- トラヴァンコール
以下の二つの拠点はセイロンの管轄下にあったが、地理的にはインド本土に属する
スリランカ[6]
コロンボ地方
- コロンボ (1656-1796); フォート (コロンボ)
- トゥーットゥックディ - 地理的にはインド本土だが貿易ルートの関係上、コロンボの管轄とされた
- カルペンティイン (現在のen:Kalpitiya), en:Fort Calpentijn
- ニゴンボ, nl:Fort Negombo
ジャフナ地方
- ジャフナ (patnam), 1658年から。 ジャフナ要塞 と nl:Fort Hammenhiel.
- マナール (現在のマンナール, 1658年から。 nl:Fort Manaar.
- トリンコマリー, 1639年から; 近隣にnl:Fort Frederickとnl:Fort Oostenburghを含む六つの要塞。
- バッティカロア
ゴール地方
- ゴール; 1640-1656までの行政センター。ゴール要塞
- マータラ; nl:Sterfort van Matara
東アジア
ビルマ
- シリアム(SyriamもしくはRiriangh)(1634-1679);現在のシリアム
- アヴァ(Inwa) (1634-1679)
- バゴー (1634-? )1677年時点では保持されていた
- ピイ (1634-1655)
アラカン
ミャウウー (1610-1665)
マルタバン
マルタバン(1660-? )数年しか維持されなかった。現在のモッタマ
タイ ( シャム )
- アユタヤ 、本部1613-1767。
- パタニ( Pattani )、商館1602-1623。
- サンゴラ( ソンクラー )、商館1607-1623。
- リゴーLigoor、現在はNakhon Si Thammarat )、商館 -1756年。
マレーシア
- マラッカ (1641-1824)
オランダ領東インド ( インドネシア )
ベトナム ( トンキン )
台湾
- 安平 ( ゼーランディア城 )
- 台南 ( プロビンシア城 )
- 望安郷 、 澎湖諸島 (Fort Vlissingen; 1620-1624)
- 基隆 ( フォートホーランド 、ビクトリア要塞)
- 淡水 ( 紅毛城 )
中国[7]
日本[8]
関連項目
- オランダ海上帝国
- オランダ帝国の発展(Evolution of the Dutch Empire)
- オランダ西インド会社の交易所と居留地の一覧(List of Dutch West India Company trading posts and settlements)
脚注
- ^ “Kaap de Goede Hoop”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Mozambique”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Mauritius”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Malabar”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Coromandel”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Ceylon”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “China”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Japan”. De VOCsite. 2021年3月26日閲覧。
- オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧のページへのリンク