コーチ_(インド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーチ_(インド)の意味・解説 

コーチ (インド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:56 UTC 版)

コーチ
Kochi

上から時計回りに: Marine Drive、漁網、コーチ造船所、Queen's Way、Hill Palace、InfoPark
位置
コーチ
コーチ (インド)
コーチ
コーチ (ケーララ州)
座標 : 北緯9度58分37秒 東経76度16分12秒 / 北緯9.97694度 東経76.27000度 / 9.97694; 76.27000
行政
インド
  ケララ州
 市 コーチ
地理
面積  
  市域 98.88 km2
  市街地 220 km2
人口
人口 (2011年現在)
  市域 677,381[1]
    人口密度   7100人/km2
  市街地 2,119,724[2]
その他
等時帯 IST (UTC+5:30)
公式ウェブサイト : http://www.corporationofcochin.net/

コーチマラヤーラム語:കൊച്ചി, kocci, [koˈtːʃi] ( 音声ファイル); 英語: Kochi)は、インド南部のケララ州の都市でインドの主要産業都市である。以前はコーチン(Cochin)と呼ばれた。

日本語表記としては、コチ、コッチとも。2011年現在の人口は60万人だが[1]都市的地域まで含んだ人口は212万人に達する[2]

南インドの重要な貿易港を有する。主要産業は観光、建設、肥料・化学など製造、造船等多岐にわたる。ケララ州唯一の株式市場、南インド海軍司令部とインド最大規模の製油所がある。コーチはケーララ州の金融、商業、産業の中心地として広く知られています。インドで唯一、水上地下鉄システムを有する都市であり、これは世界最大の電気水上地下鉄交通インフラと考えられています

歴史

14世紀からアラビア海に面する重要な港町として主に香料貿易で栄えた。

1503年、ポルトガルによって占領され、欧州初のインド植民地となった。ヴァスコ・ダ・ガマは3度目のインド洋航海で、1524年12月にこの地で病死した。

1530年にゴアへと拠点が移ったが要塞としての役目は続いた。その後、オランダマイソール王国イギリスなどの支配を受けた。

交通

  • コーチ地下鉄英語版 - 2017年開通。 

写真

ビリティ・ハブは市内のバス・地下鉄・水上輸送が集結する施設

脚注

  1. ^ a b Provisional Population Totals, Census of India 2011” (PDF) (英語). インド内務省. 2013年8月2日閲覧。
  2. ^ a b Demographia World Urban Areas - 9th Annual Edition” (PDF) (英語). Demographia (2013年3月). 2013年8月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


「コーチ (インド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーチ_(インド)」の関連用語

1
聖フランシス教会 デジタル大辞泉
50% |||||

2
マラバル海岸 デジタル大辞泉
36% |||||

3
マッタンチェリー デジタル大辞泉
32% |||||

4
マッタンチェリー宮殿 デジタル大辞泉
32% |||||

5
ウィリンドン島 デジタル大辞泉
30% |||||

6
サンタクルス聖堂 デジタル大辞泉
30% |||||

7
ミニコイ島 デジタル大辞泉
30% |||||


9
パラデシ‐シナゴーグ デジタル大辞泉
18% |||||

10
フォート‐コーチ デジタル大辞泉
18% |||||

コーチ_(インド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーチ_(インド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーチ (インド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS