セーラム【Salem】
セーラム
セイラム
(セーラム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 01:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動セイラム(Salem)は、セーラムとも表記される。
地名
- エルサレムの古名。
- エルサレムの古名に因む地名。
- セイラム (オレゴン州) - オレゴン州の州都
- セイラム (マサチューセッツ州) - マサチューセッツ州の都市。セイラム魔女裁判にちなんで『魔女の町』という異名を持つ(ただし、魔女裁判の舞台となったのは本市ではなく近郊のセイラム村、現在のダンバースである)。エドワード・S・モースが館長を務めたピーボディ・エセックス博物館の所在地。
- セイラム (ニューハンプシャー州) - ロッキンガム郡の町
- ウィンストン・セーラム - ノースカロライナ州の都市。ウィンストンとセーラムという2つの街が合併してウィンストン・セーラムとなった。
- セイラム郡 (ニュージャージー州)
- 上記以外の由来の地名
- セーラム (インド) - インドのタミル・ナードゥ州の都市。
- セーラム県 (インド) - インドのタミル・ナードゥ州にある県。上記セーラムを県庁所在地、中心都市とする。
- セーラム (モントセラト) - イギリス領モントセラトの都市。
その他
- セーラム (たばこ) - アメリカ合衆国のタバコメーカー、RJレイノルズ・タバコ社(北米以外ではJTインターナショナルが製造、販売)のタバコの銘柄の一つ。RJレイノルズ・タバコ社の本拠地がノースカロライナ州ウィンストン・セーラムにあることに因む。
- セーラム (軽巡洋艦) - チェスター級軽巡洋艦の3番艦。
- セーラム (機雷敷設艦) - 第二次世界大戦中に輸送船から転用された機雷敷設艦。
- セーラム (重巡洋艦) - デモイン級重巡洋艦の2番艦。
セーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:49 UTC 版)
「ウィンストン・セーラム」の記事における「セーラム」の解説
1753年1月、モラヴィア兄弟団の司祭オーガスト・ゴットリーブ・スパンゲンバーグと慈善事業家コーネリアス・ヴァン・レイアはマディ・クリークの3つの分岐点を入植の地に選び、ニコラウス・フォン・ツィンツェンドルフ伯爵のオーストリアの先祖の地に因みdie Wachau(ラテン語のワコビア)と名付けた。ワコビア銀行は創業地であるこの地に因み名付けられた。後に第2代グランヴィル伯爵ジョン・カートレットより99,000エーカー(400km2)の土地を購入した。 1753年11月17日、後にベサバラとなる地に最初の入植者が到着。この町は急速な成長にも関わらず主要な植民地とはならなかった。1759年、何人かの植民は近くのベサニアに土地を拡げた。最終的に多くの人々が新しい町に住みやすい土地を見付けた。 選ばれた町が故ツィンツェンドルフ伯爵により選ばれていたセーラム(ヘブライ語で『平和』を意味するShalomから)と名付けられた。1766年1月6日、建築のための初の伐採が行なわれた。現在セーラム・スクエアと呼ばれる中心地の周りに集まった信徒たちの公共の建物ができ、セーラムは典型的モラヴィア信徒植民地となった。教会、未婚の教会員や修道女の家などは全て市の所有であった。1848年には教会会議により、北米モラヴィア兄弟団は南北の2管区に分けられ、南部管区の本部がセーラムに置かれた。長年この地には信者のみが住むことを許可されていたが南北戦争により解消された。植民地時代の当時の建物の多くはオールド・セーラムに移転し再建された。セーラム・スクエアと1772年から信徒の墓地であるゴッズ・エーカーは毎年イースターの朝に行なわれる世界的に有名なモラヴィア信徒の早朝礼拝の地である。この礼拝は市内全てのモラヴィア教会により支持されており、毎年何千人もの信者が訪れ、ウィンストン・セーラムは『イースター・シティ』とも呼ばれる。
※この「セーラム」の解説は、「ウィンストン・セーラム」の解説の一部です。
「セーラム」を含む「ウィンストン・セーラム」の記事については、「ウィンストン・セーラム」の概要を参照ください。
- セーラムのページへのリンク