セイラム魔女裁判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セイラム魔女裁判の意味・解説 

セイラム魔女裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 09:22 UTC 版)

セイラム魔女裁判
1876年に描かれたこのイラストの中央部で倒れている少女は、メアリー・ウォルコットと考えられている。
別名 Salem witch trials
起因 魔女狩り
場所 セイラム(現:ダンバース)他
日付 1692年-1693年
結果 刑死19名、獄死5名、圧死1名

セイラム魔女裁判(セイラムまじょさいばん、英語: Salem witch trials)とは、現在のアメリカ合衆国ニューイングランド地方のマサチューセッツ州セイラム村(現在のダンバース)で1692年3月1日に始まった一連の裁判である。200名近い村人が魔女として告発され、19名が刑死、1名が拷問中に圧死、2人の乳児を含む5名が獄死した。近世キリスト教世界の広い範囲に及んだ魔女裁判魔女狩り)という現象の植民地アメリカにおける例であり、犠牲者数はヨーロッパの事例と比べれば際立ったものではないものの、現代では近世の魔女裁判の中で最も有名な事件であると考えられている[1]

この事件は、植民地時代アメリカにおける集団パニックの最も深刻な事例の一つである。孤立主義、宗教過激主義、虚偽の告発、正当なプロセスの遂行が孕む危険性について、鮮明な警鐘を呼び掛ける題材として、政治的文脈や大衆文学に用いられている[2]。多くの歴史家は、セイラム魔女裁判はその後の米国の裁判制度に対して非常に強い影響力を及ぼしたと考えている。歴史家のジョージ・リンカーン・バーは、「セイラムの魔法は、神権政治を崩壊させた」と評しており[3]、無実とされる人々が次々と告発されて裁判にかけられたその経緯は、集団心理の暴走の例としても引用されることが多い。

「セイラム」の名を冠するとおり、事件の舞台となったのはセイラム町(現在のセイラム市)近郊のセイラム村(現在のダンバース)であるが、予備審問はセイラム村、セイラム町の他にイプスウィッチアンドーバーといった複数の町で行われた。1692年5月27日にセイラム町に開設されたオイヤー・アンド・ターミナー裁判所が、10月29日に解散されるまでに行った裁判が最も悪名高い。

背景

ダンバースにあるセイラム魔女裁判の銘板

セイラムは、イギリスの牧師ジョン・ホワイト英語版が発起した植民地会社ドーチェスター・カンパニー・オブ・アドベンチャラーズ英語版が開発した街であった。

街として属していたマサチューセッツ湾植民地が解体されたのちは、イギリス国王ジェームズ2世直轄植民地であるニューイングランド王領に属したが、植民地旧勢力がボストン暴動を起こした影響で、1692年にマサチューセッツ湾直轄植民地が発足した。

魔女裁判は17世紀半ばまでにヨーロッパの多くの地域で衰退し始めていたが、ヨーロッパの周縁とアメリカ植民地で続いていた。この事件より前に、17世紀にマサチューセッツ地域とコネチカット地域で12人の女性が処刑されていた。

セイラムの1692-1693年の出来事は、新世界で一種の爆発的なヒステリーとなったが、ヨーロッパのほとんどの地域では魔女裁判は既に衰退していた。

経過

発端

セイラム村の牧師サミュエル・パリスの娘ベティと従姉妹アビゲイル・ウィリアムズは、友人らとともに親に隠れて降霊会に参加していた。その術中、アビゲイルが突然暴れだすなど奇妙な行動をとるようになり、2人は医師によって悪魔憑きと診断された。サミュエルは南アメリカ先住民の使用人ティテュバを疑い、彼女を拷問してブードゥーの妖術を使ったことを「自白」させた。ティテュバの自白以降、降霊会の参加者である更に多くの少女たちが、次々と異常な行動をおこすようになり、近隣のジョン・ヘイル牧師を招聘して悪魔払いが行われたが、失敗した。その少女らは、12歳の娘アン・パットナム、17歳のマーシー・ルイス、アンの親友で17歳のメアリー・ウォルコットメアリー・ウォーレン、スザンナ・シェルドンらだった。中でも、アンはセイラムで最も実力がある一家の娘であり、アンの両親が娘の主張を支持したことが、追及の大きな弾みとなった[4]。サミュエルが娘たちを詰問したところ、娘たちは村内での立場の弱かったティテュバ、サラ・グッドサラ・オズボーン3名の名前を上げた。

この告発は、ウィリアム・グリッグスの協力を得た、10代の少女たち、特にエリザベス・ハバードによって始められた[5]

裁判の始まり

1692年2月29日、ティテュバ、サラ・グッド、サラ・オズボーンの3名に対して逮捕状が出される。3月1日、セイラム村には判事がいなかったため、近隣のセイラム市から判事を招き、3人を収監するための予備審査が開かれた。サラ・グッド、サラ・オズボーンは容疑を否認したが、証人として列席していた悪魔憑きの娘たちが暴れだして、二人が霊を使役していると証言したため、共に有罪とされた。

ティテュバは、「自白すれば減刑される」というピューリタンの法解釈から悪魔との契約を認め、求められるままに証言を行った。ティテュバが他の関係者の存在を示唆したことから、再度娘たちが詰問され、マーサ・コーリーレベッカ・ナースジョン・プロクター夫妻らが次々と告発された。こうして最終的に100名を超える村人が告発され、収監施設がパンク状態に陥った。

特別法廷の設置

5月27日、マサチューセッツ総督ウィリアム・フィップスオイヤー・アンド・ターミナー裁判所(巡回裁判所、特別法廷と翻訳・解説されることもある)を設置、ウィリアム・ストートンが主席判事となった。6月2日より審理が行われ、有罪を宣告された被告は6月10日から順次絞首刑に処せられた。

しかし秋頃には娘たちの証言に疑問を呈する者が出始めた。10月にボストンの聖職者から総督に上告が出され、事態を知った総督は、10月29日にオイヤー・アンド・ターミナー裁判所を散会させ、更なる逮捕を禁じた。

収束

引き続き拘束された人々については高等裁判所で審理が行われ、多くは無罪判決を受けた。1693年5月、収監者に対し大赦を宣言して事態は収束した。

裁判にも関与したジョン・ヘイル牧師は、死後に発表された手記の中で「我々は暗雲の中に道を見失った」と記している。

特徴

セイラム魔女裁判で処刑された人物は、全員が魔女であることを否定していた者たちであり、魔女であることを自供した者は一人も絞首刑になっていない。

歴史上、無実の人物を恣意的に魔女に仕立て上げた若者は多いが、その内のほとんどは痙攣や発作などの実際の病気を患っていたと考えられている。しかし、セイラムの告発者の少女らは3月28日にインガソル夫人に対し「みんなで楽しく過ごしたいから遊びでやっている」ことを仄めかしていた[6]

この事件では、一人の被告人の裁判に莫大な時間を要したため、150人近い逮捕者の内、裁判が実現したのは31人だけだった。また、全ての被告人は、最終的に無罪となった者も含めて、獄中での生活費に加え、死刑執行人の手当てに至るまで全ての費用の支払い義務が課せられた。出獄の際にも料金が課せられたため、全員の釈放が決定した後でも、多くの人が獄中に残された。サラ・ダスティンは1693年1月に法的に無罪となったが、出獄料を払えず、獄中で死亡した。獄死したアン・フォスターの遺体の引き渡しには2ポンド16シリングが請求され、彼女の息子はそれを支払ってようやく彼女を埋葬することができた[7]

原因

この事件の原因としては、児童虐待ピューリタン社会独特の抑圧による集団ヒステリー説、麦角中毒症による集団幻覚説などが唱えられている。 また、最初に魔女による被害を訴えたアン・パットナムの家は、被告となったサラ・オズボーンやレベッカ・ナースと事件以前から金銭や土地をめぐって係争中であり、裁判中も被告となった人の資産が保安官の手によって勝手に処分されるなど、財産の収奪が背景にあるとする説もある[8]

事件に関連する17世紀の建物の19世紀と20世紀における写真

セイラム魔女裁判の関係者に属する家屋のいくつかは記録されているが、現在ではこれらの建物の多くは失われている。このギャラリーには、19世紀から20世紀初頭にかけて撮影された写真が含まれる。

関連文献

関連作品

  • 映画『セイルムの娘』 - 1937年の米国の映画
  • 映画『サレムの魔女』 - 戯曲『るつぼ』の1957年のフランスの映画化作品
  • 映画『クルーシブル』 - 戯曲『るつぼ』の1996年のアメリカの映画化作品
  • 映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』 - セイラム魔女裁判によって殺害されたのは実際に魔法使いであったと言う設定。魔法使いの根絶を目論む「新セーレム救世軍」なる団体が登場する。
  • ドラマ『セイラム 魔女の棲む町』
  • ドラマ『ワンダヴィジョン』 - マーベル・コミックを原作とする2021年のミニシリーズ。登場人物の一人、アガサ・ハークネスはセイラムで魔女裁判にかけられるも、魔術を駆使し生き残ったことが明らかにされている。
  • ゲーム『MURDERED 魂の呼ぶ声』 - セイラムを舞台としたホラーアドベンチャー。魔女裁判がストーリーのベースとなっている。
  • ゲームアプリ『Fate/Grand Order』 - セイラム魔女裁判を土台にクトゥルフ神話を加えたシナリオが存在する。

出典

  1. ^ マリオン・L・スターキー『少女たちの魔女狩り The Devil in Massachusetts』p.4。
  2. ^ Adams 2009
  3. ^ Burr, George Lincoln, ed (1914). Narratives of the Witchcraft Cases, 1648–1706. C. Scribner's Sons. p. 197. https://archive.org/stream/narrativeswitch00burrgoog#page/n221/mode/1up/ 
  4. ^ アレン・ワインスタイン『ビジュアル・ヒストリー アメリカ―植民地時代から覇権国家の未来まで』p.56。
  5. ^ Nichols, Amy. “Salem Witch Trials: Elizabeth Hubbard”. University of Virginia. 2018年3月31日閲覧。
  6. ^ ロビンズ 1997, p. 352.
  7. ^ ロビンズ 1997, p. 357-358.
  8. ^ コリン・ディッキー『ゴーストランド:幽霊のいるアメリカ史』 熊井ひろ美訳 国書刊行会 2021年、ISBN 978-4-336-07185-9 pp.40-43.

参考文献

  • Adams, G. (2009), The Specter of Salem: Remembering the Witch Trials in Nineteenth-Century America, University of Chicago Press 
  • ロッセル・ホープ・ロビンズ『悪魔学大全』青土社、1997年。ISBN 978-4-791-75521-9 

関連項目


セイラム魔女裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 07:25 UTC 版)

ウィリアム・ストートン」の記事における「セイラム魔女裁判」の解説

詳細は「セイラム魔女裁判」を参照 フィップス到着した時、特にセイラム魔女に関する噂が広まっていた。フィップス即座に魔女告発された者達を扱う特別法廷首長にストートンを指名し6月には植民地裁判所首席判事指名した。ストートンはこの地位終生保つことになった悪名高いセイラム魔女裁判で、ストートンは首席判事検事双方務めた被告のある者については特に厳しくレベッカ・ナース無罪判断されたときは陪審員再検討するよう言渡したその後レベッカ有罪となった。ストートンが霊的証拠利用認めたために多くの者が有罪とされた。それは、悪魔ある種盟約交わした、あるいは魔女と関わった者には悪魔の姿が形になって表れるという考え方だった。コットン・マザーが、このような証拠告発をするときに認められる論じたが、判事中には司法手続きでそれを使うことについて疑問を呈する者がいた。しかしストートンはその受け入れ確信しており、この見解について他の判事影響与えた可能性がある。この特別法廷1692年9月開廷止めた1692年11月12月フィップス総督植民地司法体系再編監督しイングランドやり方合わせるようにした。新し裁判所で、ストートンはやはり首席判事務めており、1693年魔女裁判扱い始めたが、フィップスからは霊的証拠無視するよう特別の指示受けていた。このために、かなり多く事件証拠不足のために無罪となり、フィップスは既になされていた有罪判決幾つか無効にした。事態のこの展開にストートンは怒り抗議のために短期間判事の職を務めなかった。歴史家のセドリック・カウイングは、ストートンが霊的証拠受け入れたことは、植民地ピューリタン権限再度主張する必要性があると考えたことに一部拠っていると示唆している。同僚のサミュエル・スーワルは後に魔女裁判法廷にあって行動後悔したが、ストートンはそのスーワルとは異なり霊的証拠関わるその行動信念さらには裁判そのもの誤りだったと認めることは無かった

※この「セイラム魔女裁判」の解説は、「ウィリアム・ストートン」の解説の一部です。
「セイラム魔女裁判」を含む「ウィリアム・ストートン」の記事については、「ウィリアム・ストートン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイラム魔女裁判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイラム魔女裁判」の関連用語

セイラム魔女裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイラム魔女裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイラム魔女裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ストートン (改訂履歴)、アン・パットナム (改訂履歴)、マーシー・ルイス (改訂履歴)、コットン・マザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS