マリーズ・コンデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マリーズ・コンデの意味・解説 

マリーズ・コンデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 02:51 UTC 版)

Maryse Condé
マリーズ・コンデ
マリーズ・コンデ(2008)
誕生 Maryse Boucolon
(1934-02-11) 1934年2月11日
フランス ポワンタピートル
死没 2024年4月2日(2024-04-02)(90歳没)
フランス アプト
言語 フランス語
国籍 フランス
最終学歴 ソルボンヌ大学
代表作 『セグー』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

マリーズ・コンデ(Maryse Condé, 1934年2月11日[1] - 2024年4月1日または4月2日)は、フランスの作家。

『セグー』『わたしはティチューバ』『生命の樹』など、多くの小説や戯曲、エッセイを発表している。

経歴

経営者の父と小学校教師の母のもと、カリブ海のフランス領(現:フランス海外県グアドループポワン・タ・ピートルに生まれる。旧姓ブコロン(Boucolon)[2]

16歳でパリに出てフェヌロン高校に入学し、続いてソルボンヌ大学英文学を学ぶ[2]

1959年、ギニア人俳優ママドゥ・コンデと結婚。1960年代は夫(のちに離婚)や4人の子どもたちと主にギニアで暮らし、ギニア、ガーナセネガルで教職に就く[2]

1970年、パリに戻り、1975年、ソルボンヌ大で博士号取得(比較文学[2]。1976年、最初の小説『ヘレマコノン』を発表。1982年、イギリス人のリチャード・フィルコックスと結婚[3]。フィルコックスはコンデの多くの作品を翻訳していることでも知られる。

1985年、故郷グアドループを再訪[4]。創作の傍ら、アメリカ合衆国各地の大学で講座を持つようになり、のちにニューヨークコロンビア大学教授に就任。フランス文学およびフランス語圏文学を教える[4]

2004年、トビラ法(2001年)が奴隷制を人道に反する罪と認めたことを受けて創設された「奴隷制記憶委員会」の初代委員長となる。委員会の呼びかけによりジャック・シラク大統領(当時)が5月10日を奴隷制を記憶する記念日と定め、2006年、コンデ、シラク大統領列席のもと第一回の式典が催された[5]

コロンビア大学定年退職後は夫とともにパリに住んでいたが、神経系の病気で四肢の動きに困難を生じ[6]、2015年からは南フランスのゴルド村に居を移している[4]

2018年、ノーベル文学賞の代替賞としてスウェーデンの市民団体が設立した「ニュー・アカデミー文学賞」を受賞した[7]

2024年4月1日の夜から4月2日の朝の間にヴォクリューズ県アプトの病院で死去。90歳没[8][9]

来日

1998年にフランス大使館の招待で初来日。 以後、2001年、2003年(2月、11月)にも来日し、アンスティチュ・フランセ東京日仏会館早稲田大学札幌大学中央大学などで講演した[10][11][12]

受賞・受章歴

  • 1987年 女性文学大賞  対象作品(以下同) Moi, Tituba, sorcière noire de Salem
  • 1988年 アカデミー・フランセーズ賞、アナイス・ニン賞 La vie scélérate.
  • 1988年 リベラトゥール賞 Ségou[13]
  • 1993年 ピューターボー賞(全作品に対して)
  • 1994年 イル・ド・フランス青少年読者文学大賞 Moi, Tituba, sorcière noire de Salem
  • 1997年 カリブ海カルベ賞 Desirada
  • 1998年 ケベック州文学アカデミー名誉会員
  • 1999年 マルグリット・ユルスナール賞 Le Coeur à rire et à pleurer, contes vrais de mon enfance
  • 2001年 芸術文化勲章(コマンドゥール)
  • 2004年 芸術文化勲章(シュヴァリエ)
  • 2005年 ヒューストン・ライト・レガシー賞Célanire cou-coupé
  • 2007年 トロピック賞 Victoire, des saveurs et des mots
  • 2007年 国家功労勲章(コマンドゥール)
  • 2008年 アフロ・カリビアン芸術賞(フィクション部門)Les belles ténébreuses
  • 2010年 メティ小説大賞En attendant la montée des eaux
  • 2011年 国家功労勲章(グラン・オフィシエ)
  • 2012年 フェトカン賞(現:フェトカン-マリーズ・コンデ賞) La vie sans fards[14]
  • 2018年 ニュー・アカデミー文学賞(スウェーデン)
  • 2021年 チーノ・デル・ドゥーカ世界賞(全作品に対して)

日本語訳された作品

  • 『生命の樹 あるカリブの家系の物語』管啓次郎訳、平凡社、1998年。
  • 『わたしはティチューバ セイラムの黒人魔女』風呂本惇子・西井のぶ子訳、新水社、1998年。
  • 『越境するクレオール マリーズ・コンデ講演集』三浦信孝編訳、岩波書店、2001年(日本語版のみ)
  • 『心は泣いたり笑ったり マリーズ・コンデの少女時代』くぼたのぞみ訳、青土社、2002年。白水Uブックス、2024年
  • 『風の巻く丘』風呂本惇子・元木淳子・西井のぶ子訳、新水社、2008年。
  • 『料理と人生』大辻都訳、左右社、2023年。

日本語で書かれたコンデに関する著作

  • 大辻都『渡りの文学 カリブ海のフランス語作家マリーズ・コンデを読む』、法政大学出版局、2013年。

著作一覧

※書籍化されたものを中心とする[14]

小説

  • Heremakhonon. Paris: 10/18, 1976. 改訂版
  • En Attendant le bonheur (Heremakhonon), Paris: Seghers, 1988.
  • Une Saison à Rihata. Paris: Laffont, 1981.
  • Ségou: Les murailles de terre. Paris: Laffont, 1984.
  • Ségou: La terre en miettes. Paris: Laffont, 1985.
  • Moi, Tituba, sorcière noire de Salem. Paris: Mercure, 1986.
    『わたしはティチューバ セイラムの黒人魔女』
  • La vie scélérate. Paris: Seghers, 1987. - 『生命の樹』
  • Traversée de la mangrove. Paris: Mercure, 1989.
  • Les Derniers Rois Mages. Paris: Mercure, 1992.
  • La Colonie du Nouveau Monde. Paris: Laffont, 1993.
  • La Migration des coeurs. Paris: Laffont, 1995. - 『風の巻く丘』
  • Pays mêlé. Paris: Hatier, 1985. 増補改訂版
  • Paris: Laffont, 1997. 短編集
  • Desirada. Paris: Laffont, 1997.
  • Célanire cou-coupé. Paris: Laffont, 2000.
  • La Belle Créole. Paris: Mercure, 2001.
  • Histoire de la femme cannibale. Paris: Mercure, 2003.
  • Les belles ténébreuses. Paris: Mercure, 2008.
  • En attendant la montée des eaux. Paris: Lattès, 2010.
  • Le fabuleux et triste destin d’Ivan et d’Ivana. Paris: Lattès, 2017.
  • L'Evangile du nouveau monde. Paris: Buchet Chastel, 2021.

自伝

  • Le Coeur à rire et à pleurer, contes vrais de mon enfance. Paris: Laffont, 1999
    『心は泣いたり笑ったり マリーズ・コンデの少女時代』
  • Victoire, les saveurs et les mots. Paris: Mercure, 2006.
  • La vie sans fards. Paris: Lattès, 2012.
  • Mets et merveilles. Paris: Lattès, 2015.

戯曲

  • Dieu nous l’a donné. Paris: Pierre Jean Oswald, 1972.
  • Mort d’Oluwémi d’Ajumako. Paris: Pierre Jean Oswald, 1973.
  • Le Morne de Massabielle. Puteaux: Théâtre des Hauts de Seine, 1974.
  • Pension les Alizés. Paris: Mercure, 1988.
  • An Tan Rvolysion. Guadeloupe: Conseil Régional, 1989.
  • Comme deux frères. Paris: Lansman, 2007.
  • La Faute à la vie. Paris: Lansman, 2009.

児童文学

  • Haïti chérie. Paris: Bayard, 1991. 改訂版
  • Rêves amers. Paris: Bayard Jeunesse, 2001.
  • Hugo le terrible. Paris: Sépia, 1991.
  • La Planète Orbis. Pointe-au-Pitre: Jasor, 2002.
  • À la Courbe du Joliba. Paris: Grasset-Jeunesse, 2006.
  • Savannah blues. Saint-Maur-des-Fossés: Sépia, 2008
  • Chiens fous dans la brousse. Paris : Bayard Jeunesse, 2008.
  • Conte cruel. Montréal: Mémoire d’encrier, 2009.

編著

  • Anthologie de la littérature africaine d’expression française. Ghana Institute of Languages, 1966.
  • La Poésie antillaise. Paris: Nathan, 1977.
  • Le Roman antillais. Paris: Nathan, 1977.
  • Bouquet de voix pour Guy Tirolien. Pointe-à-Pitre: Jasor, 1990.
  • Caliban’s Legacy. The Literature of Guadeloupe and Martinique; Special issue of Callaloo 15.1 (Winter 1992).
  • L’Héritage de Caliban, essais sur la littérature antillaise francophone. Pointe-à-Pitre: Jasor, 1992.
  • Penser la créolité, co-direction avec Madeleine Cottenet-Hage. Paris: Karthala, 1995.

エッセイ

  • La Civilisation du bossale; Réflexions sur la littérature orale de la Guadeloupe et de la Martinique. Paris: Harmattan, 1978, 2000.
  • Profil d’une oeuvre: Cahier d’un retour au pays natal. Paris: Hatier, 1978.
  • La parole des femmes: Essai sur des romancières des Antilles de langue française. Paris: l’Harmattan, 1979

コンデに関するドキュメンタリー映像作品

  • Jerôme Sesquin, Maryse Condé, une voix singulière, 2011.[15]
  • Dimitry S. Zandronis, Moi, Maryse C, écrivain noire et rebelle, 2012.[16]

脚注

  1. ^ Françoise Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2016, p.18.
  2. ^ a b c d Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.18、および日本語では大辻『渡りの文学』(前掲書119-123頁)を参照。
  3. ^ Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.33.
  4. ^ a b c Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.19.
  5. ^ “Jacques Chirac fixe au 10 mai le jour-souvenir de l'esclavage” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/societe/article/2006/01/30/jacques-chirac-fixe-au-10-mai-le-jour-souvenir-de-l-esclavage_735825_3224.html 2018年9月14日閲覧。 
  6. ^ Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, pp.27-28.
  7. ^ ノーベル賞代わりの文学賞、カリブ海仏領の作家を選出
  8. ^ “L’écrivaine guadeloupéenne Maryse Condé est morte” (フランス語). Le Monde.fr. (2024年4月2日). https://www.lemonde.fr/disparitions/article/2024/04/02/l-ecrivaine-guadeloupeenne-maryse-conde-est-morte_6225557_3382.html 2024年4月2日閲覧。 
  9. ^ L'écrivaine guadeloupéenne Maryse Condé, autrice de "Moi, Tituba sorcière...", est morte à l'âge de 90 ans” (フランス語). Franceinfo (2024年4月2日). 2024年4月2日閲覧。
  10. ^ 日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | 英雄と人食い:カリブ海文学における文学的カニバリズム”. www.mfj.gr.jp. 2018年9月14日閲覧。
  11. ^ マリーズ・ゴンデ『越境するクレオール―マリーズ・コンデ講演集』Conde, Maryse, 1937-, Miura, Nobutaka, 1945-, 三浦, 信孝, 1945-、岩波書店、2001年。ISBN 4000222600OCLC 675752998https://www.worldcat.org/oclc/675752998 
  12. ^ 文化の大転換期をどう読み解くか 根本長兵衛 - PR誌「機」 | 藤原書店”. fujiwara-shoten.co.jp. 2018年9月14日閲覧。
  13. ^ Der LiBeraturpreis 1988 bis 2021”. LitProm. 2025年1月22日閲覧。
  14. ^ a b “Maryse Condé - Île en île” (フランス語). Île en île. (1998年11月17日). http://ile-en-ile.org/conde/ 2018年9月14日閲覧。 
  15. ^ “Maryse Condé, Une voix singulière – A Voice of Her Own - Île en île” (フランス語). Île en île. (2013年4月26日). http://ile-en-ile.org/maryse-conde-a-voice-of-her-own/ 2018年9月14日閲覧。 
  16. ^ film-documentaire.fr - Portail du film documentaire”. www.film-documentaire.fr. 2018年9月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリーズ・コンデ」の関連用語

マリーズ・コンデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリーズ・コンデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリーズ・コンデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS