アプトとは? わかりやすく解説

apt

別表記:アプト

「apt」とは、目的時期や場所などに対して適切な」「ふさわしい」という意味や「~する傾向にある」や「~の才能がある」「利発な」という意味を持つ英語表現

「apt」とは・「apt」の意味

形容詞「apt」の意味大きく4つ分けられる1つめは「適切な」「ふさわしい」という意味である。目的状況が適切であることを意味する際に用いられる2つめは「~しがちである」「~しやすい」という意味である。過去行動習慣などから想定される傾向や、人の生まれつき傾向など対し使われる基本的に好ましくない傾向時に使われる表現である。3つめは、「多分~だろう」「~しそうだ」という意味である。通常be apt to」の形で使われる4つめは、「~の才能がある」「利発な」という意味である。「apt」の原義は「適した」であり、そこから派生した意味が多い。

「Apt.」とは


「apt」は「アパートメント」という意味の「apartment」の略語としても使われている。主にアメリカではアパート住んでいる場合住所を書く際には「Apt.」または「#」を書き続けて部屋番号を書くのが一般的である。

「apt」の語源・由来

「apt」の語源は、ラテン語で「合わせる」という意味の「apo」である。そこから、ラテン語の「合わせた」を意味する「aptus」、古期フランス語で「適切な」を意味するapte」を経て、「apt」に至った。「適合させる」「順応させる」という意味の「adapt」は、接頭辞ad-」と「apt」が組み合わさったものであり、「apt」と「adapt」は同語源である。

「apt」を含む英熟語・英語表現

「be apt to」とは


be apt to」は、「~する傾向がある」「~しそうである」という意味の英語表現である。「~する傾向がある」という意味では、人の性質や習慣などに基づいて言及する際に使われる表現であり、基本的に好ましくないことに用いるものである例えば、「Bob is apt to be late for school, especially on Mondays.」(ボブは特に月曜日学校遅刻する傾向がある。)のように使用される。「~しそうである」という意味における「be apt to」は、人の性質や習慣などとは関係なく、その時々の状況から予想し、「多分~だろう」という意味を表現するのである例えば、「It is apt to rain.」(降りそうだ。)と表現できる

be apt to」の言い換えとしては、「tend to」や「be prone to」「be likely to」がある。「tend to」は「~する傾向がある」という意味であり、その傾向が好ましいものでも好ましくないものであっても用いられる。「be prone to」は「~しがちである」という意味の表現であり、ケガ病気などのネガティブ傾向表現する際に使われる。「be likely to」は「~しそうである」という意味であり、特に根拠ない場合でも使用できる。「be apt to」は過去経験などに基づいて言及する場合使用されることが多く過去とのつながりが強い。一方で、「be likely to」は過去とのつながり強くない

「be apt at~」


be apt at~」は、「~が得意である」「~の才能がある」という意味の英語表現である。例えば、「My sister is apt at making English speeches.」(私の妹は英語のスピーチ得意だ。)や「He is apt at playing the piano.」(彼にピアノを弾く才能がある。)のように用いられる。「be apt at~」の言い換え表現としては「be good at~」や「have a talent for~」がある。

「apt」の使い方・例文

・The house is old and is apt to leak when it rains.
(その家は古く雨が降る水漏れしがちです。)
You are apt to stay home all day on your days off and laze around.
あなたは休みの日は一日中だらだら過ごす傾向がある。)
・He had a reputation for being an apt student.
(彼は利発な学生だと評判だった。)
・She was apt at mathematics, so she majored in mathematics at university,
(彼女は数学得意だったので、大学では数学専攻した。)
・He is apt to forget to turn off the lights in his room.
(彼は部屋電気を消すのを忘れがちだ。)
We are apt to wish what we can’t have.
私たち手に入らないものを欲しがる傾向がある。)

アプト【Apt】

読み方:あぷと

フランス南東部プロバンス地方ボークリューズ県の町。デュランス川支流カラボン川(クーロン川)に沿う。リュベロン地方自然公園中心に位置し観光拠点になっている果物砂糖漬けフリュイコンフィ」が有名。

アプトの画像
撮影・Spiterman http://os7.biz/u/2ZZJB

アプト

名前 Apt; Abbt; Abt

アプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 10:02 UTC 版)

Apt

行政
フランス
地域圏 (Région) プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
(département) ヴォクリューズ県
(arrondissement) アプト郡
(郡役所所在地)
小郡 (canton) アプト小郡
(役所所在地)
INSEEコード 84003
郵便番号 84400
市長任期 オリヴィエ・クレル
2008年-2014年
人口動態
人口 10297人
2022年
人口密度 257,8人/km2
地理
座標 北緯43度52分37秒 東経5度23分49秒 / 北緯43.876945度 東経5.396945度 / 43.876945; 5.396945座標: 北緯43度52分37秒 東経5度23分49秒 / 北緯43.876945度 東経5.396945度 / 43.876945; 5.396945
標高 平均:253 m
最低:170 m
最高:567 m
面積 44,57km2 (4 457ha)
Apt
テンプレートを表示

アプト (Apt) は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴォクリューズ県の都市。オック語プロヴァンス語では、At や Ate と綴る。この都市の住民はアプテジャン (Aptésiens) もしくはアプトワ (Aptois) と呼ぶ。

起源

紀元前50年頃に、ユリウス・カエサルによって建造された古代ローマの植民市アプタ・ユリア (Apta Julia) に由来する。

経済

砂糖漬け果物

砂糖漬けによる保存法がプロヴァンスに現れるのは中世のことであり、14世紀にはアヴィニョンの教皇庁へ貢納されていた。19世紀になるとアプトの職人たちは、サクランボあんずセイヨウナシいちじくプラムメロン胡桃などを砂糖漬けにしていた。これらはよく売れたため、1830年頃(フランス産業革命の開始期)には、最も企業家精神に富んだ者たちは近代的な設備投資へと向かった。蒸気機関を用いた最初の工場が建設されたのは、1864年のことである。現在、この地の工場では毎年15000トンもの砂糖漬け果物が生産され、同じだけの量のフルーツヨーグルト(yaourts aux fruits)向けの加工品も生産されている。

アプトの陶器

アプト一帯は、良質の窯と黄土地帯とに負う陶工の長い伝統を引き継いでいる。カステレ (Castellet) で、セザール・ムーラン (César Moulin) によって最初に陶器用の窯に火を入れられたのは、1728年のことであった。陶工たちは今も陶器作りを行っている。

ワイン

この町を中心に37ヶ村で生産されるローヌワインの一つ、コート・デュ・リュベロンというAOCワインの集散地になっている。

観光

  • 聖アンヌ大聖堂 (Cathédrale Sainte-Anne)
  • 考古学・歴史学博物館
    アプトとその周辺の歴史に関する展示を行っており、その対象時期は町の始まりから現在にまで及んでいる。ガロ=ローマンの展示やアプト陶器の展示もある。
  • 工業博物館 (Musée de l'aventure industrielle)
    ここにはアプト一帯の経済史に関するコレクション(陶器、黄土、砂糖漬けなど)がある。
  • ガロ=ローマン時代の農場
    ここでは紀元3世紀頃までワインオリーブオイルが作られていた。

催事

姉妹都市

出身者

外部リンク


「アプト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプト」の関連用語

アプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS