be likely toとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > be likely toの意味・解説 

be likely to

別表記:ビーライクリートゥー

「be likely to」とは、「しそうである」といった何かが起こる可能性が高いことや何かが事実である確率が高いということ意味する英語表現である。

「be likely to」とは「be likely to」の意味

「be likely to」は「~しそうである」「〜する可能性が高い」という意味の表現である。事実性や確率性が高いことを表現する際によく用いられる。ただし、必ずしも確定的なことを表現するわけではなくあくまでも予測推測に基づくものであることに留意する必要がある。このフレーズの元となる「likely」は「~しそうである」という意味の形容詞である。「to」の後には動詞原形来てto 不定詞」の形を取ることが一般的である。

「be likely to」の発音・読み方

「be likely to」は「bíː láikli túː(ビィライクリィトゥ)」と発音する最初の「b」は子音で、唇を閉じて音を発する。「e」は「íː」という長い母音になる。日本語の「イ」に近いが、舌の位置前方になり、口を狭く開けた状態で発音するのがポイントである。「l」は「無声歯茎側面摩擦音」という、日本語の「ラ行」とは異なる音になる。舌を上あご接触させて、弾くように発音する

「i」は「ái」という二重母音になるので注意が必要である。「á」は、口を広く開けて舌を低く位置させ発音し二つ目母音「i」は口を狭く開けた状態で舌を前方持っていき発音するのがコツである。子音「k」は、舌を口蓋垂接触させ、口を開け空気溜め放出する感覚発音する。再び「l」が来たあと、「y」は「i」発音となる。子音「t」の後、「o」は「有声後舌円唇母音」の「uː」となる。口を丸く開け、少し長め発音意識する

「be likely to」の語源・由来

「be likely to」の語源古英語の「lician」に遡る。この言葉は「〜を好む」という意味で用いられていた。中世英語時代になると「likly」に変化した。「lik」は「類似」「好ましい」といった意味を持つ。11世紀から12世紀にかけて、「likly」は、「類似」「好ましい」といった意味から、「ありそうである」という意味に発展し始める。この変化は、言葉「可能性」や「確率」といった概念を示すようになったことによる

14世紀に入ると、「likely」が現代英語の形に近づいていく。この時期、「be」が「likely」の前に置かれ、「be likely to」という構文生まれる。この構文では「be」が助動詞として機能し、「likely」が形容詞として使われる。また「to」は動詞導入するために用いられ結果として「〜しそうである」という意味が強調されるうになる16世紀から17世紀にかけて、「be likely to」は広く一般的に使われるうになるシェイクスピア作品にもこの表現登場し英文学の中で重要な役割を果たす18世紀から19世紀にかけて、この表現はさらに一般的になり、英語の教育にも取り入れられるようになった

「be likely to」と「tend to」の違い

「be likely to」と「tend to」は、両方とも何かが起こる傾向があることを表す英語のフレーズである。しかし、その使い方ニュアンスには微妙な違いがある。「be likely to」は、何かが起こる可能性が高いという確率的な見積もり表現するために使用される一方tend to」は、何かが起こる傾向があることを表現するために使用される使い方を誤ると表現内容変わってきてしまうので、両者の違いしっかりと整理しておくことが大切である。

「be likely to」を含む英熟語・英語表現

「be likely to」を含む英熟語英語表現には以下のようなものがある。「be likely to be caused by」は「~が原因である可能性が高い」という意味のフレーズである。「be likely to be due to」は「~による可能性が高い」「~が原因である可能性が高い」という意味を表す。「be likely to give rise to」は「~を起こしやすい」「~を発生させやすい」という意味のフレーズである。

「more likely to」「less likely to」とは


more likely to」と「less likely to」は、特定の事象状況発生する可能性比較評価する際に用いられる表現である。「more likely to」は「~する可能性が高い」という意味で使用される。ある事象が起こる確率が他の事象よりも高いことを示す表現である。
People who exercise regularly are more likely to maintain a healthy weight.(運動習慣がある人は、健康的な体重維持する可能性が高い。)」

「less likely to」は「~する可能性が低い」という意味で使用される。ある事象が起こる確率が他の事象よりも低いことを示す。
People who smoke are less likely to live a long life.(喫煙者は、長寿である可能性が低い。)」
これらのフレーズは、主語直接関連する事象状況を表す動詞前に置かれる一般的に現在形未来形文脈使用されることが多いが、過去形使用することもある。

「be likely to」の使い方・例文

「be likely to」は以下の例文のように使用することができる。
The movie is likely to be a hit due to its talented cast.」(映画才能あふれるキャストのため、ヒットしそうだ。)
If you keep practicing, you are likely to improve your skills.」(練習続ければ技能向上する可能性が高い。)
People who exercise regularly are likely to live longer.」(定期的に運動する人は、より長生きする可能性が高い。)
「The new restaurant is likely to attract many customers with its unique menu.」(新しレストランは、ユニークなメニュー多く客を引き付けそうだ。)
Due to the heavy rain, the train is likely to be delayed.」(大雨のため、列車遅れそうだ。)
Students who study hard are likely to get better grades.」(一生懸命勉強する生徒は、より良い成績を取る可能性が高い。)
「The new policy is likely to have a positive impact on the economy.」(新し政策は、経済良い影響与え可能性が高い。)
「The store is likely to have a sale at the end of the month.」(その店は、月末セールを行うようだ。)
「The concert is likely to sell out quickly due to the popularity of the band.」(バンド人気により、コンサートはすぐに売り切れそうだ。)
「The weather forecast predicts that it is likely to snow tomorrow.」(天気予報によれば明日雪が降る可能性が高い。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

be likely toのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



be likely toのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS