味の表現とは? わかりやすく解説

味の表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「味の表現」の解説

辛口 日本酒味覚評価も、基本的に五味酸苦甘辛鹹)であるが、料理のそれと同じ言葉使っていても概念大きく異なる。「辛い」といっても、料理における辛(トウガラシコショウのような味)や鹹(塩辛さ)ではない。また、舌の表面にある味蕾(みらい)でキャッチされ脳へ送られる味覚甘味酸味塩味苦味うま味のみであり、味細胞には辛味受容体はないため、「酒が辛い」と感じるのは、舌表の痛覚アルコール刺激されているだけだと考えられる。 そのため一般にアルコール度日本酒度高ければそれだけ辛口感じる。また、淡麗辛口優れた酒の基本条件である」かのような認識参照辛口ブーム)が蔓延していた頃もあったが、辛口には辛口良さ旨口には旨口良さがあり、「この酒は甘口だ/辛口だ」というだけの品評にはあまり意味はない(参照日本酒度甘辛度アミノ酸度)。 甘口 旨口うまくち)と混同されることが多いので注意日本酒比重大きくする成分のほとんどが糖分であるため、一般には「日本酒度低ければ甘口といえるしかしながら濁り酒にごりざけ)やおりがらみのように固形分を含む日本酒比重大きく日本酒度低くなるが、必ずしも甘口になるとは限らない旨口うまくち一般に清酒に関して甘口」と表現されるのは、じつはこの旨口である場合がほとんど。相対的に辛味刺激されないため「甘口」と間違えられやすいのである旨口は、辛口要素となりやすいキレよりも、コク奥行きのある馥郁ふくいく)たる味わいである。目指す仕上がり持っていくためには、アルコール度数の高さでごまかせないため、造り手にとってはある意味でいっそう難しい味ともいわれる端麗 / 淡麗たんれい) 口に含んだときに、きれいで滑らかな感じ受けたときに用い表現日本語としては本来「端麗」が正しいのだが、1980年代に始まる辛口ブームの間に商標など通じて淡麗と書かれ始め、現在では酒の味に関しては「淡麗と書ようになった芳醇 / 豊醇ほうじゅん香り高く味がよいこと。本来「芳醇」が正しい(日本語辞書中には芳醇」がなく、「芳純」「芳潤」ともある)表記であるが、商標や酒銘などで一般化し「豊醇」とも表記される濃醇のうじゅん) 味が濃いこと。「淡麗」の対極にあるのはむしろこの濃醇である。 ピン 後味引き締まった感じを指す。辛・甘・旨の味のバランスによって織り成される。そのバランスが酒の味のアウトライン決めといってもよい。 キレ 後味すっきりして軽快場合に「キレがある」と表現する地方によっては「サバケがよい」と表現する。 荒い 口に含んだときに、口中刺激を受ける状態を指す。よく言えば元気のある若々しい味、わるく言えば熟成感に欠ける味である。 吟味(ぎんあじ) 長い時間をかけて低温熟成した酒に生まれる、あっさりとした旨みを指す。 ふくらみ 口中広がるバランス良いしっかりとしたコクのある味を指す。「ゴク味」「味の幅」などとも表現されるゴク味 酒の五味ほどよく調和してバランス良いコク感じられる状態を「ゴク味がある」と表現する収斂味しゅうれんみ) 酒がまだ若いときに感じられる、思わず口をすぼめたくなるような渋みのこと。たいていは酒の熟成とともに自然に消えていく。逆に、これが消えていくのを以って酒の熟成度を舌で測るともできる押し味 酒を利いたあとの後味ふくらみがあり、安定して余韻響かせているような味。 コシ 押し味があって、安定した味わい残すときにはを「コシがある」「コシが強い」といい、反対に後味がぼけた感じがするときは「コシがない」「コシが弱い」という。 どっしり ふくらみコシのある、容易に燗くずれのしない、丹念な造りの味に用いられる表現。 しっかり 安定感コシのある、容易に燗くずれのしない、丹念な造りの味に用いられる表現ある意味ではどっしり」よりも頻繁に使われる「しっかり」だが、しっかりかどうか判断するのは初心者には難しいのもまた現実である。初心者にも分かりやすい手軽な判断方法としては、酒をアルコール14度くらいにまで水で割ってぬる燗にして味わってみることである。そのときに味切れが良い酒は「しっかり」した造りである。酒中に未分解の成分多かったり、醪末期急激に酵母死滅してしまうと、酵母から余計なアミノ酸が出ることによって、味切れが悪くなることがあるこういう酒は概して完全醗酵させた酒に比べて劣化早く、味も「しっかりしている」とは言わないこういうことは個々人主観、すなわち味覚判断するのが一番で、裏ラベル表示されているアミノ酸度など見て分かることではない。 (味/香りが)開く 冷やでは、その酒質が本来持つ味や香り冷たさの奥に閉じ込められてしまい、官能として感じられないことがあるが、それらを人肌燗ぬる燗あたりまで温めると、花がゆっくり開くようにそれらが感じられてくる。そのような時に用い表現である。しかしあまり熱すると、却って感じられなくなる。 ちなみに日本酒研究会では、「甘い/辛い」「淡麗/濃醇」を座標軸とする味の分類には実用性がないとして飲用温度料理、器を連想しやすい「香りが高い/低い」「味が濃い/淡い」を新たな座標軸とし、次のような四分法用いている。 熟酒じゅくしゅ) 香り高く、味が濃い酒。時間をかけて熟成された濃厚な味わい熟成酒古酒秘蔵酒など。 醇酒じゅんしゅ香り低く、味が濃い酒。いわゆるコク感じられる味わい純米酒、生酛系(きもとけい)など。 薫酒くんしゅ香り高く、味が淡い酒。吟醸香在り方鑑賞できるもの。大吟醸など。 爽酒そうしゅ香り低く、味が淡い酒。軽快なめらかなもの。生酒生貯蔵酒低アルコール酒など。

※この「味の表現」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「味の表現」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「味の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味の表現」の関連用語

味の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS