こく【刻】
こく
こく【刻】
1 きざむこと。彫りつけること。
2 (「剋」とも書く)旧暦の時間および時刻の単位。漏刻の漏壺(ろうこ)内の箭(や)に刻んである目盛りから。
㋑一昼夜を100等分した一。1日を一二時(とき)とし、日の長短によって差はあるが、平均して一時は8刻3分の1にあたる。春分・秋分は昼夜各50刻、冬至は昼40刻で夜60刻、夏至はその逆となる。
㋒一昼夜を12等分した一。午前零時を子(ね)の刻とし、以下順次丑(うし)の刻、寅(とら)の刻のように十二支に配する。時(とき)ともいう。1刻をさらに四つに分け、丑三つなどといい、また、1刻を上・中・下に3分し、寅の上刻、寅の下刻などの言い方をする。不定時法の場合は、昼(夜明けから日暮れまで)と夜(日暮れから夜明けまで)をそれぞれ6等分する。季節によって昼夜の長さが異なるため、昼と夜で一刻の長さが異なる。
こく【穀】
こ・く【▽転く/▽倒く】
こく【×剋】
こく【×哭】
こく【×轂】
こく【×鵠】
こく【酷】
こく【酷】
こく【克】
こく【黒】
こ・く【▽放く】
こく【×鵠】
こく【刻】
[音]コク(呉)(漢) [訓]きざむ
1 刃物で切れ目を入れる。きざむ。「刻印/印刻・陰刻・彫刻・篆刻(てんこく)」
5 時間。「刻限・刻刻/一刻・時刻・先刻・即刻・遅刻・定刻・夕刻」
[名のり]とき
こく【×轂】
こく【告】
こく【石】
⇒せき
こく【穀】
こく【石/×斛】
こ・く【▽痩く】
こく【谷】
こ・く【▽扱く】
[動カ五(四)]
1 細長い本体に付いている物を手や物の間に挟んで引っぱり、こすり落とす。しごく。「稲を—・く」
「両手に穿(は)めたミット入の黒の長手袋を—・きあげる」〈風葉・青春〉
3 「扱(こ)ぐ」に同じ。
こ‐く【古句】
こく【国〔國〕】
刻
石
穀
嚳
(コク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 15:30 UTC 版)
嚳(こく)は、上古中国神話上の帝王。名は夋・[夒-巳]。辛に封じられ、高辛氏と称したと言われている。五帝の一人で、顓頊(せんぎょく)の後を継いで、帝位に就いた。摯、堯、后稷、契の父。
- ^ 『史記』「五帝本紀第一」、新釈漢文大系『史記』一の35-37頁。
- ^ 百済本記とは異なる。
- ^ 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 30. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ “三國史記 卷第二十八 百濟本紀 第六”. 国史編纂委員会. オリジナルの2017年9月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ “三國史記 卷第十八 髙句麗本紀 第六”. 国史編纂委員会. オリジナルの2017年9月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ “의자왕 義慈王”. 韓国人文古典研究所. オリジナルの2021年8月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “광개토왕 廣開土王”. 韓国人文古典研究所. オリジナルの2021年8月29日時点におけるアーカイブ。
- 1 嚳とは
- 2 嚳の概要
俈
呄
唃
唃 |
|
囯
囯 |
|
囻
囻 |
|
塶
塶 |
|
穀
糓
觳
閄
「コク」の例文・使い方・用例・文例
- バンコクは一年じゅう暑い
- 自分の足でバンコクを歩きたい方には、ぜひご一読をすすめる
- 当シンポジウムは、バンコク、キャンベラと回を重ねています
- コクルマガラスがギャーギャー鳴いていた。
- バンコク行きの便はいつ発ちますか。
- コクタンは水に浮かばない.
- コククジラ.
- コクシジウム目の原生生物の科
- コクガンで最もよく知られている種
- コクガンより小さいヨーロッパのガン
- コククジラ類のみを含む
- コククジラ科の類型および唯一の属
- コクヌストモドキ
- 泡立てた卵白とヘビークリームで作る、コクのある泡状のクリーミーなデザート
- 通常クリームと果実またはナッツで覆われたコクのあるケーキ
- コクチバスの肉
- スイス人の作曲家(フランス生まれ)で、エリック・サティ、ダリユス・ミヨー、フランシス・プーランク、およびジャン・コクトーを含むパリのグループの創立会員(1892年−1955年)
- コクタンとカキを含む、熱帯および温暖地域の果実と材木用樹木
- コクシジウムの侵入
- 南国(ナンコク)市という市
- >> 「コク」を含む用語の索引
- コクのページへのリンク