しゅん‐ぶん【春分】
春分(しゅんぶん):太陽暦の3月21日(または20日)
春分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:28 UTC 版)
春分(しゅんぶん、英: vernal equinox)は、二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合。後述。)。二月中(旧暦2月内)。
- ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
- ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
- ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
- ^ JPL HORIZONS Web-Interface (2015年8月22日 Ver 3.9.8) 取得後 TT→UT 変換
- ^ NASA による ΔT の解説 と 計算式
- ^ 閣議案件は、首相官邸HP閣議で公表されている。
- ^ 国立天文台 よくある質問 「春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの?」
- ^ 北極点及び南極点を除く。
- ^ 『魔女の宅急便 その2』p.p.364-366に「あかね・ねのたね・たねのつぶ・つぶり・めのつぶ・つるのたね・ねこのめ・すずのめ・めめりぐさ・くさや・くさぐさ・さくやはな」と12種類すべてが明かされている(最初の6つが朝の薬ぐさ、後半6つは夜の薬ぐさ)が、全て実在しない植物である。
春分
「春分」の例文・使い方・用例・文例
- 春分
- 先週日曜日は春分の日でした。
- 春分点歳差.
- 春分点から空の物体を通り抜ける時圏の交点までに東向きに天の赤道に沿って測定された角度を指定する赤道の座標
- 太陽が春分点に入る十二宮の最初の宮
- 春分点歳差を発見し、初めて世に知られている星図を作成し、三角法を発明したと言われているギリシア人の天文学者で数学者(紀元前2世紀)
- 春分と春分の間隔で計られる地球が太陽の周りを1回公転する時間
- 春分点歳差の全サイクルの所要時間、約2万5800年
- 春分と秋分に最も近い戊の日
- 春分と秋分に一番近い戊の日
- 太陽の中心が春分点上にくる三月二十一日頃
- 太陽が春分点を通過する三月二十一日頃の国民の祝日
- 日月歳差という,春分点が移動する現象
- 春分と秋分
- 春分の日および秋分の日を中心にした7日間
- 月が春分点を通過して回帰してくるまでの時間
- 太陽が春分点を過ぎ,黄道上を移動して再び春分点に戻ってくるまでの期間
- 春分から次の春分までの1年間
- 太陽が春分点を通過してから再び春分点に戻るまでの時間に相当する1年間
「春分」に関係したコラム
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
- >> 「春分」を含む用語の索引
- 春分のページへのリンク