しゅん【春】
はる【春】
読み方:はる
1 四季の第一。冬と夏の間で、日本では3・4・5月をいう。暦の上では立春から立夏の前日まで(陰暦の正月から3月まで)をいい、天文学では春分から夏至まで。しだいに昼が長く、夜が短くなり、草木の芽がもえ出る。「暖かい—の日ざし」《季 春》「窓あけて窓いっぱいの—/山頭火」
2 《陰暦では立春のころにあたるところから》新年。正月。「新しい—を迎える」
3 思春期。青年期。青春。また、思春期の欲情。「—のめざめ」
4 人生の中で勢いの盛んな時期。また、最盛期。「人生の—」「わが世の—をうたう」
5 苦しくつらい時期のあとにくる楽しい時期。「わが家にめぐりくる—」
6 性行為。「—をひさぐ」
はる【春】
読み方:はる
島崎藤村の自伝的長編小説。明治41年(1908)東京朝日新聞に連載ののち、同年に自費出版。著者自身や北村透谷、平田禿木ら「文学界」創刊当時の同人たちをモデルに、青春の熱情と挫折を描く。
《(ドイツ)Frühlingssonate》ベートーベンのバイオリンソナタ第5番の通称。ヘ長調。1800年から1801年にかけて作曲。名称は明るくて華やかな曲想に由来する。スプリングソナタ。
《原題、(ドイツ)Frühling》シューマンの交響曲第1番。変ロ長調。全4楽章。1841年作曲。ザクセン王フリードリヒ=アウグスト2世に献呈。
《原題、(ドイツ)Frühlingsquartett》モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番ト長調の通称。1782年作曲。「ハイドン四重奏曲」中の第1作。
《原題、(イタリア)La Primavera》ボッティチェリの絵画。板にテンペラ。縦203センチ、横314センチ。女神ビーナスを中心に、左にヘルメスと三美神、右に春の女神プリマベーラと花の女神フローラ、および西風の神ゼピュロスが描かれる。フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵。ラ‐プリマベーラ。春の寓意。
《原題、(イタリア)La Primavera》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦66センチ、横50センチ。「四季」と総称される寄せ絵の連作の一。約80種を超える植物で構成される。マドリード、サンフェルナンド美術学校所蔵。
ペッテション=べリエル:春
スーク:春
フィビヒ(フィビフ):春
ショパン:春 ト短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ショパン:春 ト短調 | Wiosna g-Moll Op.74-2 | 作曲年: 1838年 出版年: 1967年 献呈先: Stammbuch Eryk Jachowicz 1844 |
作品解説
1838年に作曲され、ショパンの死後、20世紀に入ってから、1968年に出版された。アンダンティーノのこの作品は、ト短調で書かれており、同名のショパンの歌曲(作品74-2)のピアノ編曲版となっている。むしろ、その歌曲のピアノ・パートそのものに非常に近い。従って、逆に言えば、ここで再びとりあげられたショパンの歌曲のピアノ・パートは、それ自体で独立したものとしても成り立ち得るものであると言える。
この作品は、8分の6拍子により、3部形式の形をとっている。その中間部は、全く新しい素材によるものではなく、主要主題を主調の平行調にあたる変ロ長調に移調することにより、構成されている。
春
春
春
春
作者樋口哲矢
収載図書ショートショートの広場 7
出版社講談社
刊行年月1996.3
シリーズ名講談社文庫
春
春
春
春
春
春
春
春
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1987.2
シリーズ名ちくま文庫
収載図書芥川龍之介全集 第12巻 大導寺信輔の半生 海のほとり
出版社岩波書店
刊行年月1996.10
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
春
春
春
春
春
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
春
春
春
春
春
春
春
春
春
春―アノカリプスの贈り物
春―雨のお花見
作者雑破業
収載図書ちょこッとSister―Four Seasons
出版社メディアファクトリー
刊行年月2006.6
シリーズ名MF文庫J
春―恋の沙汰も神頼み
春―桜の思い出
春(出会い)
春―ナジカとフレンチトースト
春―百科事典はなぜ消える
春
春
春
春
春
春
春
姓 | 読み方 |
---|---|
春 | はるさき |
春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 06:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年11月)
|



期間
分類 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
---|---|---|---|---|---|
伝統的季節 | 暦月区切り | 旧暦正月(新暦2月頃) - | 旧暦四月(新暦5月頃) - | 旧暦七月(新暦8月頃) - | 旧暦十月(新暦11月頃) - |
節月区切り | 立春(2/3頃) - | 立夏(5/5頃) - | 立秋(8/7頃) - | 立冬(11/7頃) - | |
気象学的季節 | 3月 - | 6月 - | 9月 - | 12月 - | |
天文学的季節 | 春分(3/20頃) - | 夏至(6/21頃) - | 秋分(9/22頃) - | 冬至(12/22頃) - |
暦による期間
- 日本の年度での四半期ごとの区分では4月・5月・6月。英語ではこの3か月を spring quarter という。
- 社会通念・気象学では3月・4月・5月[2]。
- 天文学上は春分から夏至まで。ここでの「春分」「夏至」は、「春分の日」「夏至の日」ではなく太陽黄経が0°、90°になった瞬間。
- 二十四節気に基づく節切りでは立春から立夏の前日まで。
- 旧暦による月切りでは1月・2月・3月。上に近いが、最大半月ずれる。
- JRグループの臨時列車運行上の区切りは、3 - 6月の4ヶ月間としている[3]。
- 西洋[4](特に米国、ドイツなど)では一般的に春分の日から夏至の日までとすることがある。
気候による期間
三春
気候
春は、寒い冬から気温が上がり始め、朝晩はまだ肌寒さがあるが、日中が次第に暖かくなる時期。秋と並んで一年の中では最も気候の良い穏やかな季節とも言われる。雪や氷が溶け、植物が芽を出す時期である。寒さが次第に緩み、草木が萌え芽ぐみ、花々がつぼみをつけ、満開になる。日が永くなり、地中の虫が動き始める。桜が散り、次第に木々の緑が濃さを増し、暑い日が増え、やがて終わりを迎える。
日本では毎年3月末が年度替わりとされ、さまざまな区切りとなる(年によって若干異なるが、テレビ・ラジオにおいて改編、法律・制度が実施されたり、政令指定都市・中核市などに移行され、合併などが多く行われ、この時期は大きな節目となる)。また、卒業式や入学・入社式、あるいは人事異動など、一般的には、出会いと別れの季節でもある。花見などはこれに重ねて扱われる。
春に採れるものは旬を参照。
冬の寒さが和らぐことによって、春になると一般に生物の活動が活発になる。また、豪雪地帯での雪解け水は貴重な水資源であり、日本においては田植えと密接な関連がある。その一方で地域によっては雪崩や融雪洪水をもたらす場合もある。この他、発達した低気圧が太平洋側を通り且つ気温が低い(地上の気温が0℃未満の場合、地上の気温が0℃以上であっても上空1500mで-6℃未満または上空5500mで-30℃未満の場合)と太平洋側に大雪(春の大雪)をもたらし、日本海側を通ると春一番と呼ばれる南風が吹くことでも知られている。
日本においては特に桜の開花が文化と密接な関わりをもち、桜の開花宣言が地域ごとに出され、桜前線が北上する。
サマータイムが実施される国・地域では、春の半ば頃から時計を1時間進めることとなる。
文化
順序
四季の1つ。冬の1つ後の季節。言葉としては正月を新春というように、現在の感覚的には冬の事象にも使われる事がある。旧暦では一月は春となるためであろう。その関わりもあって、春という言葉には「物事の始まり、新年の始まり」の意味を持たせる場合がある。
西洋でもイタリア語の「プリマヴェーラ(Primavera)」やフランス語の「プランタン(Printemps)」「第一の」を意味する接頭語「プリ(pri-)」を使用しているように「第1の季節」と考えられる。これは農耕暦であるローマ暦において、寒い冬が終わり農耕を開始できる最初の季節として、春が年のはじめとしたことに由来する。
シンボリズム
春が到来すると、冬の寒さと長い夜による過酷で抑圧された生活から解放されることから、春の語は「雪どけ」などと同様に「抑圧からの解放、自由の空気の到来」の比喩として使用される(諸国民の春、プラハの春、アラブの春)。
また、春から初夏にかけてを木の芽時とも言い、性的活動が盛んになるものとされている。「暖かくなるとおかしな行動をとる人が増える」とも言われ、そのような行動をとるものは俗に「春な人」「頭が春な人」と呼ばれることがある。不思議の国のアリスには、「三月ウサギ」が頭のおかしいものとして登場する。
他にも春(しゅん)と言った場合には、性的なことを示す場合が多く、たとえば春画・売買春・思春期などの語がある。
枕詞
枕詞は「あづさゆみ」。「弓を張る(はる)」にかけた。
春の行事

・春分の日
- 花見
- 雛祭り(桃の節句)
- ホワイトデー
- 卒園式・卒業式(3月)
- 入園式・入学式・入社式(4月)
- 灌仏会(花祭り、とも) 釈迦の生誕を祝う祭
- 端午の節句、こどもの日(5月)
- イースター
- ゴールデンウィーク
- 母の日
- 父の日(6月)
生物的自然
春は生物の動き始める時期である。温度が上がり、日差しが強くなり、植物の活動が始まる時期である。
農業
日本では主要作物であるイネの植え付け準備に当たる時期である。初冬から水田ではレンゲが緑肥として栽培され(現在ではほとんど見ない)、田起こし、苗代作りなどが続く。田植えは初夏の行事であるが、早いところでは本州でも四月に始まる。
梅や桃の開花も春である。他に、菜の花も代表的な春の畑の風景である。
植物
多くの植物はこの時期から葉を伸ばし、栄養を蓄えてから繁殖を始める。花の時期は植物によって様々ではあるが、特に春はほとんど花のない冬の後であることもあり花の季節との印象がある。特に、この季節にだけ発生する植物・昆虫類を総称してスプリング・エフェメラルと呼ぶことがある。
日本では梅・桜・桃が春の花の代表であり、それぞれを対象として花見が行われる。フクジュソウの花は現在では冬と位置づけていい時期に咲くが、これも新春の花と認識されていた。
現在では園芸植物では球根系のチューリップ・ヒヤシンス・アネモネなども春の花の代表と認識されているが、これらは元来はヨーロッパのスプリング・エフェメラルであった。
なお、実際の開花時期は当然ながら地域によって異なる。特に寒冷地ではそれが遅くなる。たとえばミズバショウは「夏の思い出」に唄われるが、これは現地では春早くに当たる。また、単に遅くなるだけでなく、その期間が圧縮される。先の例では梅、桃、桜は本州南部では順に2月、3月、4月に咲くが、これらは東北地方ではほぼ同時に咲く。
他に杉などの花粉は健康被害をもたらすことがあり、花粉症として知られている。春はまた、新芽の伸び始める季節でもあり、常緑樹の場合、落葉はこの季節にも多い。
動物
このように柔らかな植物や花が多いことから、またそれを食べる昆虫などの活動も盛んであることから、多くの鳥もこの季節に繁殖を行う。それに伴って鳥がさえずるので、野外はにぎやかになる。ツバメなど、南方から渡ってくる鳥もある。ほ乳類の育児もこの時期に行われる例が多い。
なお、猛禽類や大型肉食獣の場合、冬から育児が始まる例があり、これは子供がやや大きくなって食欲が増した時期が小型動物の育児や繁殖の時期にぶつかるよう適応したと考えられる。
春を題材にした作品
文学
和歌など
音楽
日本の古典
- 『春鶯囀』雅楽(唐楽)
- 『春庭楽』 雅楽(唐楽)
- 『春過(はるすぎ)』 雅楽(朗詠)
- 市川検校 『春風』 長歌物地歌曲
- 松浦検校 『里の春』手事物地歌、箏曲
- 松浦検校 『嵯峨の春』 手事物地歌、箏曲
- 菊岡検校 『長等の春』 手事物地歌曲
- 菊山検校『春の曙』 手事物地歌、箏曲
- 幾山検校 『春の契』 手事物地歌、箏曲
- 幾山検校 『磯の春』 手事物地歌、箏曲
- 吉沢検校 『春の曲』(箏曲。古今組の一曲)
- 古川龍斎 『春重ね』 手事物地歌、箏曲
- 富崎春昇 『春の江ノ島』 箏曲
- 宮城道雄『春の海』箏、尺八二重奏曲
- 宮城道雄 『春の夜』箏曲
- 宮城道雄 『春の訪れ』 箏、尺八二重奏曲
- 久本玄智 『春興』 箏二重奏曲
- 久本玄智 『春の恵』 箏、尺八二重奏曲
- 久本玄智 『春の初花』 箏曲
- 『春雨』 端唄
- 『梅にも春』 端唄
- 杵屋正邦 『春興』 三弦二重奏曲
- 長沢勝俊『萌春』 箏、三弦二重奏曲
クラシック音楽
- ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 - 「春」
- モーツァルト:歌曲『春』『春への憧れ』
- ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番 『春』
- シューマン:交響曲第1番 『春』
- ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『春の声』
- ドビュッシー:交響組曲 『春』
- ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』
- グリーグ:『春に寄す』(ピアノ曲集「抒情小曲集」第3集 作品43の第6曲)
- ベンジャミン・ブリテン:『春の交響曲』(作品44)
- ピアソラ:『ブエノスアイレスの四季』 - 「ブエノスアイレスの春」
童謡
- 『春が来た』:高野辰之作詞・岡野貞一作曲
- 『春の小川』:高野辰之作詞・岡野貞一作曲
- 『春よ来い』:相馬御風作詞・弘田龍太郎作曲
- 『早春賦』:吉丸一昌作詞・中田章作曲
- 『春のうた』:野口雨情作詞・草川信作曲[5]
- 『花』:竹島羽衣作詞・瀧廉太郎作曲
- 『春を呼ぶマーチ』:阪田寛夫作詞・大中恩作曲[6]
- 『春の川で』:青木爽作詞・エミール・ワルトトイフェル作曲[7]
他に、直接には春に言及しないが、サクラ、チューリップ、チョウ(蝶)などにかかわるものは春を題材にしているものが多い。
流行歌
- 有島通男 「春まだ浅く」
- 岡晴夫 「国境の春」
- 菊池章子 「春の舞妓」
- 霧島昇・二葉あき子 「春小袖」
- 楠木繁夫・菊池章子 「戦いの街に春が来る」
- 志村道夫 「春は朗らか」
- 千早淑子(松島詩子の変名) 「泪の春」
- 月村光子 「春の唄」
- 藤山一郎・二葉あき子 「春よいずこ」
- 藤山一郎・渡辺はま子 「春を呼ぶ自転車」
- 藤山一郎 「春の花束」
ポピュラー系
絵画
発車メロディ
- JR東日本
- 春(正式名称は「周辺3番」。ユニペックス製作)
- 春〜NewVer〜(サウンドファクトリー製作)
- 春一番(櫻井音楽工房製作)
- 春待ち風(櫻井音楽工房製作)
脚注
- ^ “暦Wiki/季節”. 暦計算室. 国立天文台. 2024年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月14日閲覧。
- ^ “温暖化で日本の四季に変化 「梅雨」が季節になる可能性も”. NEWSポストセブン (2020年12月7日). 2021年1月4日閲覧。
- ^ ““春”の臨時列車のお知らせ” (PDF). 東海旅客鉄道株式会社 (2018年1月19日). 2018年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
- ^ http://www.almanac.com/content/spring-equinox-2017-first-day-spring
- ^ “春のうた(詞:野口雨情/曲草川信)/Hoick楽曲検索~童謡・こどものうたを検索!~”. Hoick[ホイック] ~保育士・幼稚園教諭のためのWebサイト~. 2023年9月25日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “春を呼ぶマーチ”. NHK みんなのうた. 2023年9月25日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “春の川で”. NHK みんなのうた. 2023年10月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
春(はる)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 03:25 UTC 版)
※この「春(はる)」の解説は、「重力ピエロ」の解説の一部です。
「春(はる)」を含む「重力ピエロ」の記事については、「重力ピエロ」の概要を参照ください。
春
出典:『Wiktionary』 (2021/11/22 05:03 UTC 版)
読み
発音(?)
名詞
関連語
類義語
訳語
- アルバニア語: pranverë
- イタリア語: primavera f
- イディッシュ語: פרילינג (FREE-ling)
- インターリングア: primavera
- インドネシア語: musim semi
- ウェールズ語: gwanwyn
- 英語: spring(1), wanton(4)
- エスペラント: printempo
- オランダ語: lente m, voorjaar n
- ギリシア語: άνοιξη f
- クロアチア語: proljeće
- スウェーデン語: vår
- スペイン語: primavera f
- スロバキア語: jar f
- チェコ語: jaro n
- 中国語: 春天
- 朝鮮語: 봄 (bom)
- ドイツ語: Frühling m, Lenz m, Frühjahr n
- トルコ語: bahar, ilkbahar
- バスク語: udaherri
- ハンガリー語: tavasz
- フィンランド語: kevät
- フランス語: printemps m
- フリジア語: maaitiid, maitiid
- ブルトン語: nevezamzer f -ioù
- ヘブライ語: אביב (ah-VEEV)
- ペルシア語: بهار (bahār)
- ポーランド語: wiosna
- ポルトガル語: primavera
- マオリ語: koanga
- 満州語: niyengniyeri
- ルーマニア語: primăvară
- ロシア語: весна
春
「春」の例文・使い方・用例・文例
- 暖かい日ざしが春の訪れを告げています
- 冬は去り,春が来た
- 日本に来るまでは,春と秋の違いすら知らなかった
- 春の息吹を感じる
- 春になると木々は芽を出し始める
- 春は変化の時だ
- 春の訪れ
- 春には数え切れないほどの花が野原全体を覆った
- 春分
- 春のそよ風が私の上気した顔をなでた
- 私は春のそよ風を感じた
- 毎年春にその川は氾濫して畑を水浸しにする
- リンゴの木は春に花が咲く
- きょうのように晴れてすがすがしい春の朝が好きです
- その詩には「春の歌」という題がついている
- 春になって空が青々としている
- 春の終わり頃に
- 春には日が長くなる
- 春物の靴が数種類,来週入荷する予定だ
- それで彼は過ぎ去った青春時代を思い出した
- >> 「春」を含む用語の索引
- 春のページへのリンク