春_(ドビュッシー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春_(ドビュッシー)の意味・解説 

春 (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:18 UTC 版)

交響組曲』(はる、Printemps )は、クロード・ドビュッシーの管弦楽曲。原曲はドビュッシーが20代の時に書かれたが、現在演奏されるのはドビュッシーの晩年にアンリ・ビュッセルオーケストレーションを行った版である。

作曲の経緯

ローマ大賞受賞当時のドビュッシー《1884年》。その恩典としてのローマ留学生活の中で『春』を2台ピアノと合唱のための作品として書き上げている。
ボッティチェッリ作、プリマヴェーラ(1482年頃)

ドビュッシーは1884年カンタータ『放蕩息子』でローマ大賞を獲得し、ローマヴィラ・メディチ(メディチ荘)へ留学した。しかし、ローマでの留学生活は性に合わず、2年で切り上げた。留学作品として作曲されたのは『ズレイマ』(現存しない)、『春』、『選ばれた乙女』、『ピアノと管弦楽のための幻想曲』の4曲であるが、後2者はパリに帰ってから作曲している。

これらの中で『春』は、ボッティチェッリの名画『プリマヴェーラ(春)』と、絵画部門のローマ大賞受賞者の同名作品からのインスピレーションを得て作曲したといわれ、1886年から1887年にかけて作曲された。

1887年2月にヴィラ・メディチで合唱と2台ピアノの版を完成した後、パリでオーケストレーションを完成している。しかし『春』が提出された際、芸術アカデミーは「管弦楽曲にはふさわしくない嬰ヘ長調」(サン=サーンス)、「漠然とした印象主義」などと酷評し、受理しなかった。

この時の版の編成は、管弦楽に2台のピアノ、女声合唱が加わるものであった。合唱はヴォカリーズで歌われ、あくまでオーケストラの一部として考えられるべきだと、ドビュッシーはショーソンへの手紙で語っており、後の『夜想曲』の第3曲「シレーヌ」での合唱の使用法の先駆をなしていたのではないかと推測される。

この版はその後、製本所の火災によって焼失した。しかし、合唱と2台ピアノの版は残っていて、1904年に出版されている。1912年になって、ドビュッシーの指示を受けたアンリ・ビュッセルが、元の合唱部分も管弦楽で奏する形での新たなオーケストレーションを行った。なお、ビュッセルはこれ以前に『小組曲』のオーケストレーションも行っている。

初演はビュッセルの版で1913年4月18日、パリのサル・ガヴォーにおける国民音楽協会の演奏会にて、ルネ・バトンの指揮により行われた。

楽器編成

ピアノ2、フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエコーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニシンバルトライアングル大太鼓小太鼓ハープ弦五部

演奏時間

全曲で約16分(各9分、7分)。

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Debussy:Printemps - エマニュエル・クリヴィヌ指揮フランス国立管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。

緩・急の2楽章からなり、主題は両楽章で共通している。

  • 第1楽章 トレ・モデレ(Très modéré) 8分の9拍子
  • 第2楽章 モデレ(Modéré) 4分の4拍子

参考文献

外部リンク


「春 (ドビュッシー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春_(ドビュッシー)」の関連用語

春_(ドビュッシー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春_(ドビュッシー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春 (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS