交響組曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 14:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月) |
交響組曲(こうきょうくみきょく、英語: symphonic suite)は、主としてオーケストラのための組曲の一種。明確な定義はないが、標題性の強い楽曲がほとんどである。一部の作品は多楽章形式による交響詩の変種と捉えることもできる。
作曲者(または編曲者)自身によって交響組曲と名付けられる場合と、通称として用いられる場合がある。しかし定義が曖昧なこともあって、その組曲が交響組曲に該当するかどうかについて明確でないことも多い。
主な作曲家と作品
- リムスキー=コルサコフ - 『シェヘラザード』、『アンタール』(当初は交響曲第2番)
- プロコフィエフ - 『キージェ中尉』、『1941年』
- ドビュッシー - 『春』
- イベール - 『寄港地』、『パリ』
- レナード・バーンスタイン - 映画『波止場』からの交響組曲
- 渡辺浦人 - 『野人』
- 貴志康一 - 『日本スケッチ』
- 山田一雄 - 『印度』
- 早坂文雄 - 交響的組曲 「ユーカラ」
- 外山雄三・三枝成彰・石井眞木・芥川也寸志(合作) - 『東京』
その他
映画、テレビアニメ、テレビゲームなどの音楽を管弦楽用に編曲した組曲にも交響組曲と名付けられたものは多い(前述の『キージェ中尉』『波止場』もこれに該当するといえる)。これらに関しては、単に演奏会用オーケストラ組曲の意味で名付けているとも考えられる。
- 例
交響組曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 05:00 UTC 版)
初演の直後から、橋本が東京音楽学校の講師に就任した翌年にかけて演奏会用の組曲が編まれた。後年橋本は指揮者として、交響曲第1番とともにこの組曲を繰り返し取り上げた。 演奏時間は約20分。以下の音楽が切れ目なく奏される。 序奏 黎明 漁夫たちの踊り 漁夫の独舞 漁夫と天女の踊り 天女の舞 天女の昇天 編成はフルート3、オーボエ2、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、打楽器(四つ竹、邦楽の大小太鼓を含む)、弦五部。
※この「交響組曲」の解説は、「天女と漁夫」の解説の一部です。
「交響組曲」を含む「天女と漁夫」の記事については、「天女と漁夫」の概要を参照ください。
「交響組曲」の例文・使い方・用例・文例
- 交響組曲.
- 交響組曲のページへのリンク