バスクラリネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > バスクラリネットの意味・解説 

バス‐クラリネット【bass clarinet】

読み方:ばすくらりねっと

普通のものより1オクターブ低い音域クラリネット。形はサキソホンのように管の手前と先の部分湾曲する


バス・クラリネット[bass clarinet / Bass Cl.]

Bb管のクラリネットオクターブ低く作った木管楽器Bb管の移調楽器。低域の部分くっきり演奏でき、利用価値がある。ただし低域の細かいフレーズ演奏しにくい。主にベース・サウンドの補強中心とした役割を受け持つ。

バスクラリネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:43 UTC 版)

バスクラリネット
各言語での名称
bass clarinet
Bassklarinette
clarinette basse
clarinetto basso, clarone
低音單簧管
分類

木管楽器シングルリード族

関連楽器

クラリネット属

バスクラリネットbass clarinet、略称:B.ClBsClバスクラ)は、クラリネット派生楽器である。

概要

この楽器は標準型のクラリネット(ソプラノクラリネット)のおおむね倍の長さを持つ。変ロ (B♭) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさに設計される変ロ (B♭) 調の楽器と、イ (A) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさを持つイ (A) 調の楽器があるが、後者はほとんど用いられない。後者が全体として半音低い音が出るため、最低音は前者よりも後者が半音低い。しかしながら、前者の管を延長して後者の最低音を出すことができる楽器が製造され、現在では後者のために書かれた楽譜でも前者の楽器で演奏するのが普通である。なお、歴史的にはハ (C) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさを持つハ (C) 調の楽器がある。

クラリネットの派生楽器でさらに低い音を出す楽器には、変ロ (B♭) 調のバスクラリネットの1.5倍の長さを持つ変ホ (E♭) 調のいわゆる「コントラアルトクラリネット」、変ロ(B♭)調のバスクラリネットの約2倍の長さをもつ変ロ(B♭)調のいわゆる「コントラバスクラリネット」があり、吹奏楽やクラリネットアンサンブルにおいて用いられることもある。

この楽器の楽譜は一般にはト音記号を用いて書かれる。変ロ (B♭) 調の楽器では長9度(1オクターブ長2度)低い音の出る移調楽器として書かれる。これにより標準型のクラリネットと、楽譜上の指使いが共通となる。時にこの楽器はヘ音記号を使って書かれるが、この場合は長2度低い音の出る移調楽器として書かれる。

基本構造

現在使用されている多くの楽器はまっすぐな管体(アフリカ原産のグラナディラ材がよく使われる。プラスチック製のものや、まれに金属製のものもある)と、小さく上を向いた銀色の金属製ベル、曲がった金属製ネックから構成されている。初期のバスクラリネットはファゴットによく似た形をしていた。サクソフォーンとの類似点も多いが、管体が円錐形で作られているサクソフォーンとは違い、バスクラリネットの管体は円筒形でできている。楽器の重量は重いため、首にかけるストラップや、管体に取り付けられたエンドピンで楽器を支える。

標準的なB♭ソプラノクラリネットの最低音が記譜上のミの音(実音で中音Cの下のD)なのに対し、多くのバスクラリネットの最低音はミ♭の音(チェロの最低音であるCの半音上のD♭)である。また後述の旧来のバスクラリネットのための楽譜を演奏するため、いくつかの機種では最低音がドの音(チェロの最低音であるCの1音下のB♭)まで出せるようになっている。

楽器の用途

バスクラリネットは、クラリネットアンサンブルなどの小さなアンサンブルでは全体の音を支えるために使われている。普段はチューバのようなベースラインを支える楽器としての役割を与えられているものの、時として主役も与えられる。豊かで確実に聞こえる低音という特徴を活かし、管弦楽では重要な低音旋律において、チェロコントラバス等の演奏に重なることで明快さを与えたり、時には自らソロを担当する。吹奏楽では金管低音楽器を補うための存在として、またジャズでは独奏楽器として使用されている。近年ではソロ楽器としてのレパートリーも増加しており、独奏や、ピアノオーケストラ、その他の合奏形態との協奏曲なども作られている。

発明

バスクラリネットの起源に関して詳しいことは不明だが、1772年にパリのG.ロット(Gilles Lot)によって、あるいは1793年にドレスデンのH.グレンザー(Heinrich Grenser)によって発明されたとされている。このころの楽器は、形状がファゴットに近く、運指も現在のものとは異なり、音域も下に広かった。19世紀の前半、ベルギー管楽器開発者であるアドルフ・サックスによって、現在のようなまっすぐな管体で、運指がクラリネットと共通のバスクラリネットが開発された。ドイツ語圏では19世紀終わりまで旧来の楽器が用いられたが、使われなくなった。

バスクラリネットが使われている主な作品

クラシック音楽でもっとも有名なバスクラリネットが使われている曲として、バレエ音楽「くるみ割り人形」の「金平糖の精の踊り」(チャイコフスキー作曲)が挙げられる。この作品ではバスクラリネットの低い音と、チェレスタの輝かしい高い音が、対照的に使われている。

この楽器を使用する主な曲は、ほかに以下が挙げられる:

特殊奏法などの演奏テクニック

  • スラップ奏法 (舌打ち)
  • キーノイズ奏法 (低音楽器で大きいキーほど大きな音が出る)
  • 重音奏法 (マルチフォニック、メアクラング)
  • 循環呼吸 (口の中の空気だけで演奏中に鼻から息を吸うこと)
  • マウスピース無し奏法 (スラップと組み合わされるが、トランペット奏法と組み合わせることもできる)

ジャズでのバスクラリネット

草創期のジャズでは滅多に使われていなかったバスクラリネットだが、ジェリー・ロール・モートンと彼のレッド・ホット・ペッパーズによって1926年に録音されたバスクラリネットのソロが「Someday Sweetheart」で聴くことができる。

1930年代後半以降、ハリー・カーネイデューク・エリントンの編曲による作品を時折バスクラリネットにて演奏した。

ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」、「パリのアメリカ人」、へ調のピアノ協奏曲といった一連の「シンフォニック・ジャズ」作品にはバスクラリネットが用いられており、「ラプソディ・イン・ブルー」の最初のバージョンであるジャズバンド版にも含まれている。「ラプソディ・イン・ブルー」のオリジナルでは中間部でバスクラリネットのソロがあるが、今では編曲してあるものが多くバスクラリネットのソロはないものが多い[要出典]

最初の著名なバスクラリネット奏者であるエリック・ドルフィーによって、後々の演奏家にも使われることになる多くのボキャブラリーとテクニックが確立された。

ドルフィーによって演奏されて以来、バスクラリネットは2番目もしくは3番目の持ち替え楽器として、デヴィッド・マレイジョン・サーマンJames Carterなどのサックス奏者やクラリネット奏者によって使用されている。ボルチモアを拠点に活躍するアメリカ人演奏家兼バンドリーダーのトッド・マーカスのように、ごく少数ながらバスクラリネットを専門にする演奏家も存在する。

ベーシストのマーカス・ミラーもアルバムやライブでバス・クラリネットを披露している。

フュージョンでのバスクラリネット

ベニー・モウピンは、マイルス・デイヴィスのアルバム「ビッチェズ・ブリュー」でバスクラリネットを演奏している。また、ボブ・ミンツァージャコ・パストリアス・バンドなどでバスクラリネットを演奏している。

バスクラリネットの独奏曲

1950年代まで、クラシックの演奏家にはバスクラリネットを専門とする奏者は存在していなかった。バスクラリネット奏者の先駆者として、1955年3月23日にはじめてバスクラリネットのソロリサイタルを開催したことで知られている、チェコ人のヨゼフ・ホラークが挙げられる。これがきっかけとなって、バスクラリネットが独奏楽器として認められるようになってきた。

バスクラリネットのために書かれた独奏曲は非常に少なかったため、多くのバスクラリネットの独奏者は当初は、バッハ無伴奏チェロ組曲など、他の楽器のために作曲された楽曲を編曲して演奏していた。ホラークに始まり、ハリー・スパルナーイ(en:Harry Sparnaay)、カール・ロスマン(en:Carl Rosman)、アンリ・ボク(en:Henri Bok)などの多くの名手がバスクラリネットのための独奏曲を委嘱したため、ブライアン・ファーニホウパスカル・デュサパンフランコ・ドナトーニ、ユルク・フレイ(en:Jürg Frey)など国際的にも有名な作曲家の作品などをはじめとし、現在では数多くの作品が存在している。

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「バスクラリネット」の例文・使い方・用例・文例

  • バスクラリネット
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バスクラリネットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスクラリネット」の関連用語

バスクラリネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスクラリネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスクラリネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS