派生楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 管楽器 > 派生楽器の意味・解説 

派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:47 UTC 版)

派生楽器(はせいがっき)とは、西洋音楽の楽器で標準型の楽器でない楽器のことである。主として管楽器に用いられる用語である。標準型の楽器と派生楽器とで同族楽器を構成する。

金管楽器の派生楽器は

などであり、

木管楽器の派生楽器は

などである。

木管楽器の派生楽器は全般的に次の特徴を持つ。

  • 標準型の楽器よりも短く高い音の出る楽器では高音域を、長く低い音の出る楽器では低音域を得意とする。
  • 標準型の楽器の奏者が多少の練習をすれば演奏することができる。ただし、演奏は標準型の楽器よりも多少なりとも困難であり、運動性に劣り、音域も狭い。
  • 標準型の楽器と楽譜上の運指が共通となるように記譜される(移調楽器)。

オーケストラの中では、木管楽器の派生楽器は定席を占めることはない。同族楽器ごとのセクションの中で首席以外の奏者によって演奏されるが、楽団によっては派生楽器の専門奏者に対して首席と同等ないしそれに準じる地位を与える場合もある。持ち替えで演奏されることも多い(この場合は、重要なソロがあるときには特に、首席奏者が演奏することもある)。

金管楽器の派生楽器も

  • バストロンボーンは第3奏者が常用する。
  • アルトトロンボーンは首席奏者によって演奏される。
  • バストランペットはトロンボーン奏者によって演奏される。

といった点を除けば、木管の派生楽器とほぼ同様の扱いである。


派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 00:57 UTC 版)

ズルナ」の記事における「派生楽器」の解説

古代ペルシャ地方生まれたソルナスルナ)は後世東西伝播していき、各地改造され呼称変化する東方ではまず、インドでシャーナーイやナーガスワラムが作られており、さらに東南アジアではタイのピー・チャモンなどがある。さらに中国にはソーナー(嗩吶、簡体字は唢呐、ピンイン:suǒnà)、朝鮮半島にではテピョンソ(태평소、太平簫)があり、これらは円錐状の開口部朝顔)が金属製真鍮など)になっている一方西方へは、まずトルコからバルカン半島伝播した。ブルガリアギリシアではトルコ名がほぼそのまま使われズルナzurna、ときにzournasとも)と呼ばれ原型をあまり変えずに現在も演奏され続けている。一方西欧諸国へも楽器伝播したが、こちらでは「ソルナ系統の名前は用いられず、「葦」の意のラテン語 calamus を語源としてチャラメラ(charamela)などと呼ばれチャルメラ語源)、フランスではシャルメル(chalemelle)と呼ばれ、この語から英語ではショーム(shawm)、ドイツ語ではシャルマイ(Schalmei)と呼ばれるうになる。これら西欧ショーム(チャラメラ)はズルナ比べ音色辛みはずっと少なくむしろ軽く明る音色がする。しかしやはりズルナ同様に大きな音がしたので室内には向かず、主に屋外使用され軍楽などに必須の楽器となった。さらに、これをもとに室内楽適するようにと、管の内径細くするなどして音量抑え繊細な音色出せ楽器として発明されたのがオーボエである。

※この「派生楽器」の解説は、「ズルナ」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「ズルナ」の記事については、「ズルナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



派生楽器と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生楽器」の関連用語

派生楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの派生楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズルナ (改訂履歴)、マンドリン (改訂履歴)、ウドゥ (楽器) (改訂履歴)、セルパン (改訂履歴)、グラス・ハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS