盛期ロマン派音楽の二管編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:17 UTC 版)
「オーケストラ」の記事における「盛期ロマン派音楽の二管編成」の解説
後期ロマン派二管編成は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットが各2名(それぞれの派生楽器であるピッコロ、イングリッシュホルン、バスクラリネット、コントラファゴットへの持ち替えもありうる)で、ホルンが4名、トランペットが2~3名程度、さらにトロンボーンが3名、チューバが加わる。ティンパニの他に若干の打楽器が4名程度加わる。さらに編入楽器としてハープが加わる。弦楽五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)である。この編成に見合う弦楽五部の人数は現代のコンサートにおける標準的な編成で「14型」で7-6-5-4-3プルト程度であり、オーケストラ総勢で80名ほどになる。チャイコフスキーの作品は、現在このくらいの規模で演奏される。 音響空間次第で、弦の数を変えることは可能である。結果的に、二管編成を完成させた時期はチャイコフスキーが活躍した時代である。多くの作曲家がこの編成をベースに協奏曲を書いている。 木管楽器フルート 2 ピッコロへの持ち替えあり オーボエ 2 イングリッシュホルンへの持ち替えあり クラリネット 2 バスクラリネットへの持ち替えあり ファゴット 2 コントラファゴットへの持ち替えあり 金管楽器ホルン 4 トランペット 2 トロンボーン 3 チューバ 1 打楽器ティンパニ(1対) その他の打楽器 編入楽器ハープ 弦楽器第1ヴァイオリン 第2ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス
※この「盛期ロマン派音楽の二管編成」の解説は、「オーケストラ」の解説の一部です。
「盛期ロマン派音楽の二管編成」を含む「オーケストラ」の記事については、「オーケストラ」の概要を参照ください。
- 盛期ロマン派音楽の二管編成のページへのリンク