木管楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 管楽器 > 木管楽器の意味・解説 

もっかん‐がっき〔モククワンガクキ〕【木管楽器】

読み方:もっかんがっき

木製管楽器総称金属製でも、構造発音原理同類のものは含める。フルート・クラリネット・オーボエなど。→金管楽器

「木管楽器」に似た言葉

木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 00:16 UTC 版)

木管楽器(もっかんがっき)は奏者の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称であり、概ね日本語の「」に相当する。

名称の由来

かつては主に木製の管状構造のものが多かったためにこのように呼ばれるが、今日では金管楽器以外の管楽器という意味で用いられ、『木』でできているかどうか、『管』状であるかどうかには依存しない。例えば、フルートサクソフォンは主に金属で作られており、またオカリナは木製でも管状でもないが、いずれも唇の振動を用いないため、木管楽器に分類される。逆にツィンクセルパンスーザフォン法螺貝[1]などは非金属素材で作られるが、いずれも唇の振動で音を出すため金管楽器に分類される。

振動源(励振系)の種類

  • リードを用いた発音
    • 一枚リード(シングルリード、単簧)
    • 二枚リード(ダブルリード、複簧)
    • フリーリード(自由簧)
  • エアーリード(無簧):息などによる空気の流れが楽器の吹き口の角に当たって発音する。リコーダーのようにウィンドウェイにより空気の通り道を形成するものと、フルートのように奏者の唇(アンブシュア)によりエアーリードを形成するものとに大別される。一般的には、「横笛」というとフルートのようにウィンドウェイが無いもの、「縦笛」というとリコーダーのようにウィンドウェイを有するものというイメージを持たれているが、尺八やケーナのように縦笛でもウィンドウェイが無いものもあり、奏法的にはフルート(横笛)に近い。このため、「横笛」、「縦笛」という分類は楽器の構え方(角度)の違いに過ぎず、奏法や振動系による分類においては重要ではない。

共振系(共鳴系)の種類

  • 閉管(円筒管):一端が開放され、他端が閉じている管
  • 開管:両端が開放されている管
  • 閉管であるが円錐管であるため、音響学的に開管に分類されるもの
    • (円筒管とは内径が全長に亘って一定の管である。円錐管とは一端の内径が小さく、他端に向かって次第に大きくなる管のことである。)
  • 不定形の空洞(オカリナなど)
  • 共振系を持たないもの(ハーモニカなど)

音の高さを変える方法

弦楽器においては、発音体である振動数は主に弦の長さや張力及び線密度(単位長さあたりの質量)によって決まるため、音の高さ(ピッチ)共鳴胴の寸法や形状には依存しない。一方、管楽器の発音体であるリード(エアーリードを含む)の振動数は、管楽器の共鳴体である管内部の空気柱の長さ、音速、および構造(開管であるか閉管であるか)によって決まるため、単なる筒構造では基音とその倍音しか出すことができない。

そのため、一般的な管状の管楽器では、共鳴管の長さを変化させることによって共鳴する音の高さを変え、様々な高さの音を得る。金管楽器ではバルブ機構や二重管を用いたスライド機構(トロンボーン等)で実際の管の長さを変えることがほとんどだが、木管楽器の場合には、主として、管に側孔を開け、それを指または指に代わる機構によって開閉することにより、共鳴管の音響学的な長さを変化させる。このために開放する穴を音孔(トーンホール)という。邦楽民族音楽・西洋の古楽で使われるような単純な(キー機構がない)木管楽器においては「音孔」を「指穴」と呼ぶことが多い。

音孔を全て塞いだ状態が、その木管楽器の最も長い共鳴長となる。歌口から遠い方の音孔から順次開放していくと、共鳴長は歌口から最初の開放音孔までの長さに対応し、より高い音が得られる。順次音孔を開放していき、最初の倍音(閉管であるクラリネットでは第3倍音、その他では第2倍音)に達したら、再び全ての音孔を塞いで、閉管であるクラリネットでは1オクターヴ+完全5度、その他では1オクターヴ高い倍音を奏する(実際の楽器では多少の例外が生じる)。

歌口から遠い方の音孔から単純に順次開放していったときの基本的な音に含まれない音(基本的な音をピアノの白鍵に相当する音とすれば、黒鍵に相当する音や微分音など)を出す方法としては、(特にキー機構がない指穴などの場合)塞いだ音孔のうち最も歌口から遠い音孔を半分等一定の割合で空ける方法もあるが、その他に音孔を1つ以上飛ばして塞ぐ方法もある(クロスフィンガリング)。また、最初の倍音より更に上の倍音(閉管であるクラリネットでは第5倍音以上の奇数倍音、その他では第3倍音以上)を出す場合は、その運指は複雑かつ不規則なものとなる。

一方、共鳴器が管状でないオカリナなどはヘルムホルツ共鳴器に分類され、指穴を開閉すると共鳴空洞の体積に対する開口面積が変わり、これによって音高が変化する。

主な木管楽器

無簧木管楽器

有簧木管楽器

そのほか民族音楽では各種のが使われている

脚注

  1. ^ 橋本尚『楽器の科学』講談社ブルーバックス、1997年7月22日第20刷、31〜32ページ

関連項目


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 15:05 UTC 版)

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の記事における「木管楽器」の解説

1754 - 1776在籍 ヨハン・ゲオルク・トロムリッツ(Johann George Tromlitz, 1.Flötist1814 - 1855在籍 カール・アウグスティン・グレンザー(Carl Augustin Grenser, 1.Flötist) 1867 - 1895在籍 ヴィルヘルム・バルゲ(Wilhelm Barge, 1.Flötist) 1881 - 1917在籍 マクシミリアン・シュヴェードラー(Ehrenmitglied Maximilian Schwedler, 1.Flötist) ※1909年ライネッケフルート協奏曲初演1904 - 1951在籍 カール・バートゥツァット(Carl Bartuzat, 1.Flötist1960 - 2004在籍 カール=ハインツ・パッシンKarl-Heinz Passin, Solo-Flötist) 1867 - 1893在籍 グスタフ・アドルフ・ヒンケ(Gustav Adolf Hinke, 1.Oboist) 1881 - 1910在籍 カール・タメ(Ehrenmitglied Carl Tamme, 1.Oboist) 1893 - 1930在籍 アルフレート・グライスベルク(Alfred Gleißberg, 1.Oboist) 1929 - 1936在籍 ルドルフ・ケンペ(Rudi Kempe, 1.Oboist) ※後にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者となる。 1936 - 1972在籍 ヴィリー・ゲルラッハWilly Gerlach, 1.Oboist) 1947 - 1991在籍 ペーター・フィッシャー(Peter Fischer, Solo-Oboist) 1955 - 1958在籍 マンフレート・クレメントManfred Clement, 1./2.Oboist) 1995 - 現在在籍 アンドレアス・レーネルト(Andreas Lehnert, Solo-Klarinettist) 1857 - 1887在籍 ユリウス・ヴァイセンボーン(Julius Weissenborn, 1.Fagottist) 1899 - 1936在籍 カール・シェーファーCarl Schaefer, 1.Fagottist) 1952 - 1990在籍 ヴェルナー・ゼルトマン(Werner Seltmann, Solo-Fagottist) 1992 - 現在在籍 ダヴィット・ペーターセン(David Petersen, Solo-Fagottist)

※この「木管楽器」の解説は、「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の記事については、「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木管楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

木管楽器

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 00:29 UTC 版)

名詞

木管 楽器もっかんがっき

  1. 管楽器のうち金管楽器以外のものの総称。1~2枚リードまたはエアリードにより発音する日本でのふえに当たる。

関連語

木管楽器

訳語


「木管楽器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



木管楽器と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木管楽器」の関連用語

木管楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木管楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (改訂履歴)、調律 (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、吹奏楽 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、ボア (管楽器) (改訂履歴)、音域一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの木管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS