木管楽器の音楽とオルガン音楽の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:31 UTC 版)
「近代音楽」の記事における「木管楽器の音楽とオルガン音楽の発展」の解説
フランス楽派と呼ばれる演奏流儀が、パリ音楽院の器楽科を中心として20世紀初頭ごろより勃興した。特に木管楽器は楽器の改良と共に奏者の技術も目覚しく発展し、それに伴い多くのフランスの作曲家が、日々進歩する楽器の性能を駆使しつつ多くの新しい曲を生み出した。木管楽器奏者のソロや室内楽のレパートリーには、現在もなおこの時代のフランスの音楽が多い。 またオルガン音楽もこの頃特に盛んであった。オルガンは主に教会のミサで演奏されることが多く(フランスはカトリック国であり、ほとんどの教会はカトリックのしきたりに沿ってミサを行う)、司祭をはじめ会場の動きや時間配分に合わせて即興演奏を行う必要がある。よってオルガンには即興演奏が付きものなのだが、19世紀のフランク以来の流儀を引き継いで、フランスのオルガン音楽は即興のみならず目覚しい発展を遂げた。またもちろん、優れた即興を書き留めてそれを元に作品を練り上げることもあった。この分野ではデュプレをはじめ、後述のトゥルヌミールやジャン・アラン、さらにヴィドール、デュリュフレなどが挙げられる。メシアンもオルガニストとして活躍し、生涯の広範囲にわたって多くの優れたオルガン音楽を作曲している。
※この「木管楽器の音楽とオルガン音楽の発展」の解説は、「近代音楽」の解説の一部です。
「木管楽器の音楽とオルガン音楽の発展」を含む「近代音楽」の記事については、「近代音楽」の概要を参照ください。
- 木管楽器の音楽とオルガン音楽の発展のページへのリンク