木簡と竹簡とは? わかりやすく解説

木簡と竹簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 05:10 UTC 版)

呪符」の記事における「木簡と竹簡」の解説

木簡と竹簡は最初に使われた紙に代用するのである文字文化圏確立早い段階であったが、いざ甲骨文字歴史性伝承録を記載しようとすると紙がないためこのような竹や木に書いていた。なお、竹や木が使われていたというのは町中には生い茂り確保が容易であったことが背景として存在し、また過去からの発掘大本調べていくと「殷」の時代のものが大多数占めていることがよくわかる。当時最先端書写道具としても有名である。「冊」という甲骨文字があり「この文字には竹と木を二つ割って紐で貼り合わせたという意味があるということから殷代には確実に竹簡木簡があったとされている。 もともと、甲骨文字は「神のお告げを占うおまじない」とされていた。この甲骨文字自体多く存在し発掘されたことから文字文化圏一つとしてすぐに中国挙がることである。 また、文字によって動物などを現わしたりする際の工夫いたっては、文字記号一つ少々する必要がある。例を挙げると、「牛」と「羊」の甲骨文字は非常に似ていて、動物自体の体で表現するのは難しいため、角を利用し大きいものを牛に、小さいものを羊にと区別をするなど工夫をしている。 上記上げている通り神の「お告げ」を知る占いとされている。それに対して中国で今使われている漢字は、今から三千年余り前の中国使われていた文字直接の子孫にあたる。漢字長い歴史の間に外面的な姿こそ大きくして変化していくのである。それがほかでもなく書体変化であるが、文字としてのシステムは、今の漢字数千年前のそれと基本的にはほとんど変わってはいないのだ。三千年以上も前に記録され文字を、「書体違い」という次元だけで理解できる文字は、世界が広いといえども漢字だけである。その意味では中国はまさに「文字の国」と呼ぶことにふさわしい。 また、過去から継承されている文化遺産や、現在の考古学による発掘結果から見ていくと漢字自体中国文学の「殷」の時代になってから使われていき、殷の時代遺跡などから文字考えられるものがこれまでに数例発見されている。 しかし、整然とした体系をもって使用されていて解読できる文章表記漢字は、殷の晩期紀元前1300年から紀元前1000年)に使われていた甲骨文字現在の段階で最も古い文字称されている。さらに殷の時代では亀の甲羅や牛の角用いて占うのが主流だ。 通常の竹は約21センチ幅1センチ程度のものですが人間一から作成しているためすべてが均等ではないことは確かである。出土しているものでは約22センチ1.2センチなどバラバラであり、また重要度示していることが明らかで、さらにその材質違い書物としての重要度反映していた。 普通の木簡そのような形ではあったが、しかし特定の文書書籍を書くときには内容によって異なった形や長さの木が使われていた。例え皇帝詔勅は「尺一簡」、すなわち一尺一寸簡に書かれていたし儒学経典では書物価値に応じてどのくらい長さの簡が使われるのかが厳密に定められていた。漢時代木簡のうちで最も長いのは二尺四寸(約五十センチ)あり、『周易』や『春秋』などの儒学で最も正統的とされる経書はその長さ簡に書かれていたとされている。実際にシルクロード地帯から『儀礼』という経典発見されたがサイズはこの通り同じだったのである。 この規定沿って考えていくと、『孝経』と『論語』は漢代ではまだ儒学中心に位置する経書として考えられていなかったのであるまた、普段よく目にかける、「名刺」も木簡文書由来していた。 それ以外にも木簡には実に様々な形状とサイズがあり、例え特殊な用途使われる木簡一つに「」がある。 それは緊急軍事文書であり、二尺の簡が使われていたには送り先大至急届けることが必要という意味を示すためにの羽が使用されていたとも言う。 今日本語で用いている「檄を飛ばす」というのはもともと戦争などの緊急事態に際して危急訴え警戒呼び掛け文書各地迅速に届けることを指したのである名刺はもともと「刺」または「謁」といい、木簡の上自分姓名相手への用件などを書き付けたのが始まりだとされている。他者訪問した時に、まず、木簡差し出して相手面会求めることを「刺を通ず」と表現するのであるまた、この考え現代残っていると考えると木簡一部に過ぎない感じる。 しかし、最初から木を加工して作ろうする場合、木からは様々な形ができるため何もそんな幅の狭い作る要はなく、最初からもっと広い何行でも書けるような板を作ったほうが、文字記録にとってはるかに便利であることは間違いないだろう。だが、現実発見される木簡のほとんどは、わざわざ狭い幅に切り取られていた。その結果から、木簡は字のごとく木ではなく、竹から作った模倣したものであり、竹簡代用品としての役割担っていたに違いない。ただし、竹であろうどちらも有機物値するので、亀の甲羅や動物の骨、あるいは青銅器粘土板石など違って地中簡単に腐ってしまうのである。 そのために古代実際使われていた竹簡木簡実物があまり発見されていないこのようにして木簡には様々な形態とそれに応じた用途存在していたのだが、しかし、どんなに長い簡を使用したとしても書け文字数には制限があるのだ。そこで一本木簡では書ききれないほど長い文章では何本かの木簡書き、それを順番並べて、紐で張り合わせる方法採用されのである。これが書物の最も古い形態現わしていて、このようなものを「冊書」あるいは「策書」というのだ。「冊」は上記でも述べた通り木簡並べたもの形を文字したもので、これを台の上載せると「典」という字になりますこのようにして作られ書物一方端からクルクル巻いて保管されていたのである。これが後世書物数え単位として使われる「篇」で「篇」に竹冠ついているのはもともと書物が竹簡でできていたことに由来している。ちなみに「編」を用いることになったのはもう少し後の時代とされている。さらにまた、木簡竹簡から紙の時代に入ると、クルクル巻いた書物数え単位一つとして「巻」という言葉用いられるようになったこのころはあまり使われなくなってきた表現ですが、ある書物繰り返して読むことを「韋編三絶」という表現方法存在していた。この言葉も、実はこのような書物作り方から出現したのである孔子『周易』を読むのが大好きで何度も何度も繰り返して読んだために、木簡あるいは竹簡閉じてあった紐がしばしば切れたともいうのである。これがのちの「韋編三絶」という故事成語になり、話は孔子伝記である、『史記』の孔子世家見られるまた、ここで「韋」というものの存在出てきたがこれはなめし革のことを指しており、孔子愛読していた『易』を普通の紐ではなく丈夫ななめし皮閉じていたとされている。それでも「韋」が切れたということなのでよほどよく読んでいたことが理解できる。ただしこれについてはあくまで伝説であるので、実際発掘ではなめし革閉じられた冊書はまだ一つ発見されていないまた、現在までに発見されている中国最古竹簡は、1953年湖南省長沙市の南に位置する仰天湖に存在している。戦国時代の墓から発見されたものである。この墓は過去盗掘されていたため書物などは多く発見することは不可能だったが、棺桶覆いの間から合計四三竹簡発見されのである。さらに、この墓の周りにはハマグリ貝殻焼いて作った砂状のものが大量に一面敷き詰められており、おそらくそれが防臭剤役割果たしていたので竹簡の状態は非常によく、文字消え欠けているところはなく良好である。 さらに、五斗米道時代関連似た木簡出土した。たとえば平城京左京三条二坊の長屋王邸宅跡左京二条二坊王邸宅の間から出土した木簡は縦301、横28厚さ4で、釈文を『上代木簡資料集成に従って示すと、 1行目 米五斗 大豆一斗 小豆一斗 廿束 2行目 糯米五斗 大角豆二斗 炭二石 胡麻一斗 1行目 胡麻油一斗 新小一石二合 2行目 糖一斗 小櫃二合十三天平八年= 3行目 =十一月九日内申記載されており、木簡記載されている通り天平八年前後中心的に発掘された。米・糯米大豆小豆胡麻新小麦などの穀物胡麻油高価な甘味である糖といった食品から、炭や器具小櫃・扞至っている、主に食膳関係した十三種類品々の名と数量列記している。この時代には欠かせないものの一部であることが理解できる。まるで五斗米道がかき集めたのような木簡内容であったため参考載せてみました

※この「木簡と竹簡」の解説は、「呪符」の解説の一部です。
「木簡と竹簡」を含む「呪符」の記事については、「呪符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木簡と竹簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木簡と竹簡」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

木簡と竹簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木簡と竹簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呪符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS