木簡の歴史とは? わかりやすく解説

木簡の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 04:09 UTC 版)

木簡」の記事における「木簡の歴史」の解説

「冊」は細長い木簡並べ、紐を通してまとめた形を表している。これと似た文字が、殷(商)代の甲骨文字見られ、「冊」と考えられている。木簡による文字記録殷代には既に行われていたと推定される出土木簡の中で数が多いのは漢簡、つまり漢代木簡である。漢代一般的な簡牘長さ一尺(約23cm)、幅五分(約1cm)、厚さ0.2から0.3mmである。これに20字から40字を書けた。2行書けるように幅を広げた「両行」という形もよく使われた。重要なものは大きめのものに書くという考えがあり、皇帝用の簡牘は少し大きく長さ一尺一寸(25cm)とされた。経書用の簡牘は二尺四寸(55cm)で、これは文献見え規定出土現物一致する。そして、律令など法律を書く木簡は、三尺(70cm弱)の長さをとった。 漢代文書には、封泥をするための「検」という宛名を書くための木製の物を付けて送った。検は封泥入れるための凹みがあり、その凹み両側には紐をかけるために欠けたところがある。木簡本体と検を重ね凹み通して紐をかけ、紐の上から封泥付ける。封泥の上に印を押して完成する受け手は印が真正で、封泥壊れていないことを見て偽文書でないことを確認する漢代までは、文章長くなるときには簡をつづりあわせて冊(編綴簡)にした。紙が普及しはじめた魏晋の頃には、文書に紙と木が併用された。公式的な長い文書には紙が使われ特別な儀式除き簡を束ねて冊を作ることはしなくなった。そのせいで木簡一枚完結する文書用いられることになり、形の規格なくなった中国ではふつう木簡の裏に字を書かなかったようである。

※この「木簡の歴史」の解説は、「木簡」の解説の一部です。
「木簡の歴史」を含む「木簡」の記事については、「木簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木簡の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木簡の歴史」の関連用語

1
2% |||||

木簡の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木簡の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS