偽文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 偽文書の意味・解説 

ぎ‐ぶんしょ【偽文書】

読み方:ぎぶんしょ

偽造・変造した文書また、虚偽記載をした文書


偽文書(ぎもんじょ)

文書本来のあり様は、正文原文)・案文・写・控の四種であるが、このほかに疑文書・偽文書などは、後世の者が事実無根事柄故意偽作した内容のもの。疑文書はまだ鑑定結果出ない中間的なものであり、偽文書は検討結果偽物判定されたものである


偽文書

読み方:ギモンジョ(gimonjo)

偽造され文書虚偽記載した文書


偽書

(偽文書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:27 UTC 版)

偽書(ぎしょ、英語: imposture)とは、すでに滅んで伝存しない作品、あるいは元々存在していない作品を原本のように内容を偽って作成した本のこと。「仮託書」(かたくしょ、かりたくしょ)ともいう。それに対して、刊本や奥書などを偽造したり、蔵書印記を偽造して捺印したりして、古書としての価値を高めようとしたものは区別され「偽造書」「偽本」「贋本」(がんぽん)と呼ばれる[1][2]

概要

主として歴史学において、その文献の史的側面が問題とされる場合に用いられる語であるが、概念そのものは美術的な書の贋作も含んでいる[注 1]。書物や古文書それ自体や内容の真偽などを検証する作業を史料批判と呼ぶ[3]。単に内容に虚偽を含むだけの文書は偽書と呼ばれることはない。

本項目では、偽書全般について記述する。なお、例示には偽書として評価の定まっているもののほか、「専門家によって偽書の疑いを提示されたことがあるもの」も含む。偽書としての疑いの程度やその根拠については、リンクされている各記事を参照のこと。

位置付け

偽文書や偽書の作成がなされた事情は、その当時の歴史的背景に由来することが多く、学問上、完全に無意味とされる物は後述のオカルト的・詐欺的な例外を除けば、むしろ少ない。当時の為政者や作者(と推定される人物)の心理面やその影響力を考察する点では歴史学上の価値もある。また民俗学などで民間信仰の変遷を辿る際には手がかりになることもある。

意図した人為の反映されがちな文献資料 (歴史学)の欠点を補うため考古学的結果(考古資料)に照らし合わせることも行われる。また、歴史学民俗学を繋ぐものとして重視する学者も存在する[注 2]

一方で偽書の存在により、後年の郷土史研究や町おこしなどにおいて、重大な支障になっているケースもある[4][5]

日本の歴史における偽書

日本においては偽書目録は少なく、速見行道の『偽書叢』3巻(嘉永6年、早稲田大学蔵)と伊勢貞丈撰『偽撰の書目』が存在する程度である[6]

  • 『偽書叢』に掲載された偽書(抜粋)
  • 『偽撰の書目』に掲載された偽書(抜粋)
    • 『江源武鑑』『三河後風土記』『大成経

2004年〜2005年には、『日本古典偽書叢刊』全三巻(現代思潮新社)が刊行された[7]

歴史書

歴史書においては直ちに真偽を判断できない難しさもあって偽書とされている史料が多い。真偽の判定にあたっては、他文献との内容の相違や矛盾よりも、その書の成立時期について主張されている場合が多く、その時期を検証することが史料批判の出発点となる。

先代旧事本紀』は、室町時代までは記紀と並ぶ「三部の本書」としての扱いを受けていた。しかし、序文の『日本書紀』に先行する7世紀の編纂である旨の記述が、江戸時代になると『天皇記』『国記』に相当する記述を装っているとされ、既に国学者多田義俊伊勢貞丈らが偽書と断じている。成立は7世紀よりもかなり下った平安時代初期(9世紀頃)と見られる。しかし後世では、序文の真偽はさておいても記述には『記紀』や『古語拾遺』にも見られない独自の伝承や神名、特に古代の大和王権を研究する上で重要な『国造本紀』の国造関係史料も見られ、これに史料価値を認める研究者も数多い。

また『先代旧事本紀』と並んで『古事記』についても偽書であるとする説がある[注 4]。『旧事本紀』と同じく序文の内容について不審な点があり、特に編纂の勅命が下された年号の記述がないことや、官位・氏姓に問題のある稗田阿礼の非実在論に焦点があてられている。

他にも古史古伝神代文字関係では明らかに偽書であることが判明している史料が多くある。「『古事記』より以前の歴史書」とのふれ込みで話題となった竹内文書昭和期に入ってから竹内巨麿が世に広めたもので、日本国外の近代都市名の記述があるなどして偽書と断じられている。しかし、『東日流外三郡誌』のように20世紀の語彙が含まれるものもありながら、史料批判を受けることなく地元の市史に用いられたという例もある。これ以外にも、偽書や偽文書が市町村史の編纂や史跡整備に使われて権威を持ってしまう例は多い[3](類例には『浜松城記』がある)。

宗教書

『末法灯明記』は最澄の書とされてきたが偽書ではないかという説がある。

日蓮御書日蓮系の各宗派で真偽認定が大きく異なっている。

国家の命運をはるか未来まで予言したという聖徳太子による『未来記』なる偽書は古くから流布し、『太平記』には楠木正成が味方の士気を鼓舞するため、後醍醐天皇からこの書の閲覧を許されたとの記述がある。

江戸時代の戦記物・系図の偽書

江戸時代には諸侯の先祖を飾るため軍記物の偽作が横行し、系図が乱れた。佐々木氏郷(沢田源内) は、『江源武鑑』、大系図、倭論語の版本その他、写本の偽書を流行させた。歴史学者の乃至政彦によれば、有名な関ヶ原の戦いに関しても江戸幕府の正史『当代記』では150文字程度しか記載がなく、一般的に知られている戦いのエピソードは『関ヶ原始末記』『関原軍記大成』などの軍記物によるものが多く、軍記物『関ヶ原始末記』では正史『当代記』の数倍の記載があり、『関ヶ原始末記』を増補した『関原軍記大成』では更に数倍の記載があり、多くは先祖を語る武勇伝と講談師の創作であるという[9]

三河後風土記』は平岩主計親吉の、『徳川歴代』は大須賀康高の著書と伝わるが、実際の著者は不明である。その横行は伊勢貞丈の『安斎随筆』(1784年)、小宮山昌秀(楓軒)の『偽書考』『楓軒偶記』に記載されている。 『三河後風土記』については、これを校正した『改正三河後風土記』(成島司直著)で実は沢田源内が著者だという説が出ている。

偽文書

編纂資料とは別に古文書においては家系の由緒の装飾などを目的に作成された偽文書の存在が指摘される。偽文書は真文書の筆跡や印判などを精巧に再現したものから真文書の一部を改変したものまで多様なものが存在し、古文書学においては真蹟が残っているかそれとも写ししか残っていないか、真文書と偽文書の真贋の見分け方や偽文書が作成された背景事情が問題視される。

例えば江戸時代の甲斐国(現在の山梨県)では、有力農民が、祖先を、同地を支配した戦国大名武田信玄に連ねて家格上昇を意図した偽文書が盛んにつくられた[3]。また、川中島の戦い関係の武田方の古文書はほとんどすべてが歴史学的には偽書だとされている[10]

偽文書と指摘されながら、正当な中世史料として世に出回った例として「椿井文書(つばいもんじょ)」と通称される文書群がある。この文書群は、江戸後期に興福寺出入りの家を出自とする椿井政隆によって[11]近畿一円の顧客の求めに応じて、土地争いを有利にするなどの目的で作成された[3][5]。中世より椿井家に伝わっている文書を政隆が写した、という体裁で作成されており、虚実が入り混じった寺社縁起、系図、絵図などを、他の文書と複雑かつ巧妙に関係させることで信憑性を持たせている[4][12]

偽書である歴史書の例

分類の便宜上、中国古典は歴史書に限らずここで扱う。

偽書の可能性が指摘されている歴史書の例

  • 古代中国関連 -『中国偽書綜考』鄧瑞全・王冠英 主編(黄山書社、1998年7月。ISBN 7805355568)及び姚際恒『古今偽書考』により偽書とされるもの。
    • 周易』の伝(注釈)、いわゆる十翼は孔子の作として偽作されたというのが通説。ただ、十翼の内でも彖伝・象伝は孔子の真作であり、他はすべて偽書とする高田真治の説と、すべて偽書と見なす欧陽修・三浦国雄の説が対立している。[13]
    • 荘子』内編は荘周の門下による真作とされるが、外編・雑編は内容が浅く、雑に書かれており、秦・漢の時代に好事家がでっちあげた偽書の部分が多いとされる。ただし、学者の間でもどの編が偽書かについては議論がある。[14]
    • 尚書』『詩経』『周礼』『礼記』、『春秋左氏伝』(「春秋公羊伝」「春秋穀梁伝」)、『論語』『孟子』『墨子』『韓非子』『山海経』『孫子』『孔子家語

史料

偽書の可能性を疑われる歴史的文書は歴史書に限らず、様々な史料も俎上に載せられる。ヨーロッパでの偽作事件ではピエール・ルイスがフェニキアで発掘し翻訳したと偽った『ビリティスの歌』、フリードリヒ・ヴァーゲンフェルトにより偽作された『フェニキア史』などが有名である。現代の例では20世紀末葉に現れた『万歳三唱令』などがある。前者の場合は潤色の一環と捉えられるが、後者は作者らの告白により「出席者がたまたま酔いに任せてやったのがはしり」であったことが判明した。

このように偽史料が作成される意図は一括できるものではないが、しばしば世の中を騒がせることになるのは、政治的意図を動機に含む(少なくともそのように推測される)偽書である。この種の偽書として悪名高いのが『シオン賢者の議定書』(ユダヤ議定書)である。これは現在では元になったと推測される文献まで特定されている明白な偽書であるが、かつては反ユダヤ主義の正当化に用いられ、ユダヤ陰謀論者には現在でも評価する者がいる。陰謀論にまつわる偽書としては、『田中上奏文』(田中メモランダム)などもある。また、偽史料のなかにはヒトラーの日記のように詐欺事件の種になったものもある。

なお、偽書と疑われる史料の原本が残存しない場合には、他の文献に引用されたものが俎上に載せられることがある。既に言及した十七条憲法などはその例である。近現代では、ジェームズ・チャーチワードが一連のムー大陸関連書で基礎史料として引用した「ナーカル」という粘土板が架空の来歴に基づく偽書だったのではないかと疑われている例(ジェームズ・チャーチワード#経歴)などを挙げることができる。

偽書の可能性が指摘されている史料の例

日本

欧米

中国

宗教書

歴史的文脈で宗教書を捉えた時には、その来歴は当然検証の対象となる。しかし、宗教書においては、その宗教が信奉する宗派の創始者に由来すると主張するのが常である。

キリスト教

世界最古の手紙の偽書は、イエス・キリストの死後100年以上経った頃に書かれた、エデッサのアグバル王とイエスとの間に交わされた書簡とされている[17]

古代の時点でイエス・キリストの直接の弟子である使徒に由来するとされる正典と、それ以外の外典との仕分けが4世紀には行われている。プロテスタントでも一部を外典化している。またナグ・ハマディ写本など異端認定された派閥の経典も存在する。

近代以降の高等批評では、実際の著者は後代の人物が多いと目されている。正典中のパウロの名による14の文書中で、実際パウロの著作と現在同意されているものは8つほどである。正典中の5つのヨハネ文書のうち、4つは匿名著者の文書がヨハネに帰せられており、残りの一つはヨハネによると記されているが、その真偽を疑われているものである。

ただし文献学歴史学神学は分離しているため、偽書であるか否かという議論に馴染まない側面もあり、高等批評を受け入れていても、殊更に偽書呼ばわりされることはない。

一方で、近世以降に派生した聖書の補完と称する教典(モルモン書原理講論)などに対しては各派ともに批判をしている。

仏教

結集の内容を受け継いでいるとする上座部仏教の側から、大乗仏典全てが偽作とみなされることがある(大乗非仏説)。『無量義経』『仏説盂蘭盆経』『十王経』『十句観音経』などインドの言語ですらなく漢文で成立した疑いが濃厚なものもある。

大乗仏教の各宗派ともに学術的な史料批判においては後代の成立を認めつつも、非仏説の判明とともに根本的に仏教観を変えたため、それを理由に経典から除外する動きはまず無い。

儒教

儒教経典について言えば、四書五経に挙げられる書物の中で『孟子』を除いた他の書物は、すべて孔子ないしは周公旦が編したあるいは撰したものとされている。しかし、その多くが後人の手によって改編されたり、あるいは全く一から創作されたものであることは、キリスト教や仏教の聖典や経典の場合と同様の事情である。また、漢代災異説陰陽五行説、讖緯説が盛行すると、その影響下において、経書に対する緯書と称する書物が出現することとなる。そして、この場合もやはり、撰者は孔子に擬せられ、各経書に対する注釈書という形式をとって、王朝革命や自然災害などを孔子が予言していたものとして、当時、受容された。ただ、各王朝の実権者の側から見れば、容易に反体制集団に利用されることが予想される緯書は、厳しく禁圧される禁書の対象とされ、代には殆ど完本では伝わらなくなり、断片や他書への引用の形式でしか伝わっていない。

偽書の可能性が指摘されている宗教書の例

文学における贋作

ヨーロッパでは活版印刷が行われるようになった近世には既に、フランソワ・ラブレーセルバンテスなどの人気作家に肖って、彼らの作品に便乗した偽物が出されていた。こうした偽物は同時代に出されたために来歴の主張に乏しいこともあってか、「偽書」よりも「贋作」と呼ばれるのが一般的である。こうした贋作は文体や語彙の齟齬から比較的容易に見抜かれてしまうものだが、中には『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の「第五之書」のように、現在でもなお完全な決着をみていない例もある。

こうした贋造は無関係な人物による執筆の場合に問題となるのであって、縁のある人物が一部を加筆するといったケースなどは、普通贋作や偽書とは呼ばない。『源氏物語』は一部の巻が紫式部以外による執筆を疑われているものの、こうした場合は贋作とは呼ばないのが常である、シャーロック・ホームズシリーズの『指名手配の男』のような変則的なケースもある。

また、名義をはじめとする著者の属性に虚偽を含もうと、同一人物によって書かれたと見なされていれば、普通贋作や偽書などとは呼ばれない。例えば、シェークスピアは古くから別人説も唱えられているが、そうした立場からでも、偽書と呼ぶことはない[注 23]。文学の場合、大きく時代を遡れば、アイソポス(イソップ)やホメロスなど著者の同一性自体が揺らいでいても偽書・贋作論議の埒外に置かれているケースもある。

フィクションにおける来歴の虚偽

小説などの中では、しばしば文書の来歴自体を偽るケースがある。風刺文学の最高峰と見なされる『ガリヴァー旅行記』は全編フィクションであるが、英国人船長にして医師のレミュエル・ガリヴァーなる人物の体験談であると、本文は主張している。『ドン・キホーテ』はさらに凝っていて、アラビア人歴史家のシデ・ハメーテ・ベネンヘーリがアラビア語で書き残したドン・キホーテに関する文献を街で偶然に発見したミゲル・デ・セルバンテスが翻訳および編纂した物語という体裁をとっている。

また、生物学の知識に裏打ちされた優れたパロディ『鼻行類』は、ハイアイアイ群島に生息した鼻行類の生態を精緻に分析した研究書という体裁を取っている。

ただし、これらのように虚構の中で虚偽の来歴が展開される文書は「偽書」と呼ばれることは通常ない。こうした例の中には、文書そのものが存在しないにもかかわらず、もっともらしい来歴だけが滔々と作り上げられた『ネクロノミコン』のような特異な例もある。

  • 第三の眼英語版』(The Third Eye) - 自称チベット人ラマ僧ロブサン・ランパが「自伝」として刊行した著作。著者は実際にはイギリス人で、全く架空の内容であった。

また、本に書かれていることは信じられやすいという特性を利用して、架空の書物からの引用という形で解説することによって、荒唐無稽な技術や理論にリアリティを与えるというテクニックもある[注 24]

脚注

注釈

  1. ^ 英語でもforgeryは偽書、贋作どちらの意味もある。
  2. ^ 網野善彦は「偽書には真正な文書からだけでは中々分からない庶民意識伝承習俗が含まれている」として、「単に感覚的に嫌悪するだけでなく、偽書が成立した背景、成立過程や機能を研究する事で貴重なものが得られる」としている[要出典]
  3. ^ 甲陽軍鑑に関しては近年の研究で偽書ではなく、戦国史研究において参照となる点も多いという評価もある。
  4. ^ 賀茂真淵大和岩雄らの説がある[8]
  5. ^ 将軍家光期に幕府が農民統制のために発布したものであるとされていたが、原本が確認されず幕法とするのには疑義がもたれており偽書とする説もあった。近年では古写本の検討により元禄年間に成文化された甲斐国甲府藩領の藩法が刊本により諸国へ流布し、「慶安年間の幕法である」とする伝承が寛政年間に付加されたことが指摘されている。
  6. ^ 2010年代以降は後世の創作説が有力となっている[15]
  7. ^ 原本の存在が確認されていないため。
  8. ^ 文書の存在、及び先立つべき「第一期」が確認されていないため。
  9. ^ タイ紙『サヤーム・ラット』に掲載された評論とされるが、掲載年月日が不明であり、記事の実在が確認されていない。
  10. ^ 出典とされるユリウス・クルトの著書に記述が確認できない。
  11. ^ 歴史学者アーノルド・J・トインビーの説とされるものだが、出典が不明。
  12. ^ 紀元前500年前後、孔子と同時代の老子の著作とされるが、文体・用語が比較的新しく、紀元前300年前後編纂の『孟子』初出の語が用いられていたりする。
  13. ^ 論語』の拾遺として、前漢孔安国が撰した書に、その孫の孔衍中国語版が後序を補したものと記されているが、考証により、代に礼制で対立していた鄭玄派を論難するために王粛が偽作した書物とされることが多い。
  14. ^ 紀元前400年の列禦寇の著作とされるが、『史記』に記述がないなど実在は疑われており、成立はの頃ではないかとの説がある。
  15. ^ 太公望呂尚の著作とされ神仙の黄石公が選録、漢の張良に伝えられたとされる兵法書。の頃は戦車戦であるのに、まだ存在しないはずの騎馬戦の言及があったり、同様に使用されない「将軍」という言葉も用いられているため、の頃の人物が太公望や黄石公に仮託して書いた偽書であると考えられている。
  16. ^ 金史』の外伝とされているが、実在が確認できない。
  17. ^ 古今図書集成』中に収録とされているが、実在が確認できない。
  18. ^ 天津教という宗教の教典でもある。
  19. ^ 最澄 著とあるが、偽書説あり。
  20. ^ 後代に創作されたものが含まれていると見られ、宗派や学者によって真偽の認定が大きく異なる。
  21. ^ ドイツを中心に現在も広く流布しているグリモワール(魔術書)。
  22. ^ 16世紀の朝鮮の天文学者、南師古(ナムサゴ)が著作したとされる予言書だが、韓国のTV番組『PD手帳』で偽書であることが明らかにされた。
  23. ^ ウィリアム・ヘンリー・アイアランドの『ヴォーティガンとロウィーナ』のような作品はシェイクスピアの贋作と見なされる。
  24. ^ 例えば『魁!!男塾』の「民明書房」、あるいはクライトンの『アンドロメダ病原体』の作中世界を構成するレポート、村上春樹の初期三部作に引用される作家の書物、など。

出典

  1. ^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編『図書館情報学用語辞典 第4版』丸善出版、2013年12月27日、47-44頁。 ISBN 978-4-6210-8774-9 
  2. ^ 偽書」『図書館情報学用語辞典 第5版』https://kotobank.jp/word/%E5%81%BD%E6%9B%B8#E5.9B.B3.E6.9B.B8.E9.A4.A8.E6.83.85.E5.A0.B1.E5.AD.A6.E7.94.A8.E8.AA.9E.E8.BE.9E.E5.85.B8.20.E7.AC.AC5.E7.89.88コトバンクより2023年10月1日閲覧 
  3. ^ a b c d あすへの考【江戸期の偽文書が「史実」に】耳なじみの良い歴史の誘惑/市町村史に掲載。行政のお墨付きがあると撤回は困難:大阪大谷大学准教授 馬部隆弘氏(44)『読売新聞』朝刊2020年12月6日(言論面)
  4. ^ a b 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書”. 京都新聞 (2020年5月8日). 2021年2月5日閲覧。
  5. ^ a b 伊田欣司 (2021年2月5日). “嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち”. Yahoo!ニュース特集. 2021年2月5日閲覧。
  6. ^ 藤野七穂「「偽書」銘々伝」 季刊『邪馬台国』1993年(平成5年)秋号52号。梓書院。
  7. ^ 原田 2020, p. 252.
  8. ^ 〈はじめての古事記〉神々の愛憎 壮大な冒険”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2012年3月7日). 2012年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月7日閲覧。
  9. ^ 乃至 & 高橋 2021, p. 7.
  10. ^ 乃至 & 高橋 2021, p. 6.
  11. ^ 黒田惟信 編『東浅井郡志 巻壹(巻1)』滋賀県東浅井郡教育会、1927年11月28日、256-260頁。 東浅井郡志: 巻1, p. 366, - Google ブックス
  12. ^ 小澤実 編「馬部隆弘 偽文書「椿井文書」が受容される理由」『近代日本の偽史言説 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』勉誠出版、2017年11月10日、21-35頁。 ISBN 978-4-585-22192-0 
  13. ^ 姚際恒『古今偽書考』巻1「易伝」及び、高田真治『易経』岩波文庫の解説、コトバンク『十翼』(執筆:三浦国雄)
  14. ^ 姚際恒『古今偽書考』巻5「荘子」
  15. ^ 吉田晋 (2018年1月10日). “坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実は”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2022年12月14日閲覧.
  16. ^ 富士古文献(宮下文書)概要と真贋問題”. 神奈川徐福研究会定例会資料. 2025年3月24日閲覧。
  17. ^ 『ビジュアル  世界の偽物大全 フェイク・詐欺・捏造の全記録』、2023年6月発行、ブライアン・インズ クリス・マクナブ、日経ナショナルジオグラフィック、P91

参考文献

関連項目


偽文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)

偽書」の記事における「偽文書」の解説

編纂資料とは別に古文書においては家系由緒装飾など目的作成された偽文書の存在指摘される。偽文書は真文書の筆跡や印判などを精巧に再現したものから真文書の一部改変したものまで多様なものが存在し古文書学においては真文書と偽文書の真贋見分け方や偽文書が作成され背景事情問題視される例え江戸時代甲斐国現在の山梨県)では、有力農民が、祖先を、同地支配した戦国大名武田信玄連ねて家格上昇意図した偽文書が盛んにつくられた。 偽文書と指摘されながら、正当な中世史料として世に出回った例として「椿井文書(つばいもんじょ)」と通称される文書群がある。この文書群は、江戸後期興福寺出入りの家を出自とする椿井政隆によって、近畿一円顧客求めに応じて土地争い有利にするなどの目的作成された。中世より椿井家に伝わっている文書を政隆が写した、という体裁作成されており、虚実入り混じった寺社縁起系図絵図などを、他の文書と複雑かつ巧妙に関係させることで信憑性持たせている。

※この「偽文書」の解説は、「偽書」の解説の一部です。
「偽文書」を含む「偽書」の記事については、「偽書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽文書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「偽文書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



偽文書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽文書」の関連用語

偽文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偽書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偽書 (改訂履歴)、コンスタンティヌスの寄進状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS