先代旧事本紀大成経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 先代旧事本紀大成経の意味・解説 

せんだいくじほんぎたいせいきょう 【先代旧事本紀大成経】


先代旧事本紀大成経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 06:20 UTC 版)

先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんきたいせいきょう、先代舊事本紀大成經)は、聖徳太子によって編纂されたと伝えられる教典。複数の研究者によって偽書とされている[1][2]


注釈

  1. ^ 本項目で解説した書は「延宝版」、「潮音本」、「七十二巻本」などと呼ばれることがある。『鷦鷯(ささき、さざき)伝本先代旧事本紀大成経(大成経鷦鷯伝)』(三十一巻本、1670年(寛文10年)刊)及び『白河本旧事紀』(伯家伝、三十巻本)は異本。すべて『先代旧事本紀』を基にして江戸時代に創作されたと言われている。後に多数現れる「古史古伝」のルーツ、種本とみる人もいる。
  2. ^ 1675年(延宝3年)、江戸の版元「戸嶋惣兵衛」より『聖徳太子五憲法』と称する書物が刊行された。この書物は聖徳太子の憲法は「通蒙憲法」「政家憲法」「儒士憲法」「釈氏憲法」「神職憲法」の五憲法であり、「通蒙憲法」が日本書紀の十七条憲法であるとする。1679年(延宝7年)に現れた『先代旧事本紀大成経』巻七十「憲法本紀」は1675年(延宝3年)の『聖徳太子五憲法』と同じ内容である。
  3. ^ 皇大神宮と伊雑宮は奉斎氏族が別であり、日神祭祀の起源主張には無理がある。
  4. ^ 黄檗宗の僧。著書に『摧邪輪』『坐禅論』『霧海南針』などがある。

出典

  1. ^ 湯浅 1998, p. 66.
  2. ^ 佐藤 2000, p. 274.


「先代旧事本紀大成経」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先代旧事本紀大成経」の関連用語

先代旧事本紀大成経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先代旧事本紀大成経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先代旧事本紀大成経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS