教典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 教典の意味・解説 

きょう‐てん〔ケウ‐〕【教典】

読み方:きょうてん

宗教上の基本となる書物

教育上の基本となる書物

「教典」に似た言葉

聖典

(教典 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 08:59 UTC 版)

聖典(せいてん)とは、や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典啓典ともいう。仏教においては特に「仏典」(仏教典籍)と呼び、神道においては「神典」と呼ぶ。

概要

聖典のあり方は、宗教ごと各聖典ごとに様々である。

世界で最も多くの信者を抱える「アブラハムの宗教」すなわちユダヤ教キリスト教イスラム教にあっては、テキスト(聖書クルアーン)がその宗教内の中心部に位置し、常に読まれ、朗読され、聞かれ、事あるごとに引用され、その一字一句を巡って討論される[注 1]。聖典が特に重視されているということから「啓典宗教」という呼称も存在する[1]

仏教においても、一般に、出家した者が(あるいは在家の者も)その全部あるいは一部を日々唱える経典があるが、あまりにも膨大であるため、経典の中で一部だけを重要視する、重要度のランキングを作る(教相判釈)など、アブラハムの宗教の聖典と仏教のそれとでは、接し方や扱い方が随分と異なっている点がある。日蓮宗系の教団では「南無妙法蓮華経」として経典自体が崇拝対象になっている一方、禅宗は「不立文字」として経典を重視しない。

他の宗教の大多数も、何らかのテキストを持っているものがほとんどである。その中で、何らかの重要な役割を果たしているものについては「聖典」と呼べよう。だが、宗教によっては、テキストがせいぜい儀式や教えについての備忘録やといった程度のもので、宗教的共同体にとって重要な役割を果たしていないこともある。そのようなものは「聖典」には当てはまらないと考えるほうが適切である。

なお、聖典の書き手に関しても、聖人自身、聖人の言葉を聴いた弟子個人、弟子たちの集団・教団、民族の長い歴史の中で書きつがれ編纂されたもの、神がかりになった個人が書いたもの、あるいは神自身とされるものまであり、多様である。よって詳細については各聖典の項目を参照されたい。

各宗教における聖典一覧

比喩としての聖典

上記のような聖典の位置づけを模して、ある分野の指針となるような書籍を比喩的に「聖典」と呼ぶことがある(『古典詰将棋の聖典』など)。

脚注

注釈

  1. ^ 極端な場合には、その本自体が神聖不可侵な崇敬の対象として機能することもある(聖書信仰等)。福音主義根本主義やいわゆる「原理主義」の背景には、こうした要因もある。
  2. ^ 聖公会では「旧約聖書続編」を礼拝で朗読する等で用いるが、厳密には聖典とは見なさない。
  3. ^ 聖伝の定義や位置付けは教派間で大きな差異がある。特に聖公会では、聖伝を大切にするが、聖書以外の文書を「聖典」とは見なさない。
  4. ^ a b 禅宗は「不立文字」を旨として、特定の経典を所依としない。
  5. ^ 神社神道は特定の「聖典」を持たない。

出典

外部リンク


教典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:54 UTC 版)

聖飢魔IIの悪魔用語一覧」の記事における「教典」の解説

制作物一般を指す。大教典アルバム、小教典はシングルを指す。他にも最大小教典(マキシシングル)、活動絵巻教典ビデオ・LD・DVDなどの映像作品)、配信小教典携帯電話PC使った配信データ)、読物教典(書籍)、絵巻教典(写真集)が存在する歴代小教典大全シングル曲カップリング曲のベスト盤)、極悪集大成盤(ベストアルバム)、実況録音盤(ライブアルバム)という表現もある。

※この「教典」の解説は、「聖飢魔IIの悪魔用語一覧」の解説の一部です。
「教典」を含む「聖飢魔IIの悪魔用語一覧」の記事については、「聖飢魔IIの悪魔用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「教典」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教典と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教典」の関連用語

教典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖飢魔IIの悪魔用語一覧 (改訂履歴)、大本 (改訂履歴)、日本聖公会 (改訂履歴)、カトリック教会 (改訂履歴)、世界平和統一家庭連合 (改訂履歴)、聖カスバート (グレイホーク) (改訂履歴)、神習教 (改訂履歴)、革真宗教日本教 (改訂履歴)、ヒンドゥー教 (改訂履歴)、マニ教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS