不立文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 22:49 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
不立文字(ふりゅうもんじ)は、禅宗の教義を表す言葉で、文字や言葉による教義の伝達のほかに、体験によって伝えるものこそ真髄であるという意味。
概要
「不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏」の語句の始めに当たり、「経典の言葉から離れて、ひたすら坐禅することによって釈尊の悟りを直接体験する」という意味となり、禅の根本を示すものとして知られる。
禅は定(じょう)とも呼び、インドで古くからある精神修行の方法で、それが仏教に取り入れられたものである[1]が、「不立文字」は、禅宗の開祖として知られるインドの達磨(ボーディダルマ)の言葉として伝わっており、「文字(で書かれたもの)は解釈いかんではどのようにも変わってしまうので、そこに真実の仏法はない。したがって、悟りのためにはあえて文字を立てない」という戒めである。唐代の中国の禅僧である慧能は特にこれを強調し、慧能を祖と考える南宗によって禅の真髄として重視された。大乗仏教の中でも、「不立文字」の思想をかかげる禅宗は、中国に伝来した大乗経典を「仏説」とあがめて疑いもなく信じこむ態度を否定してきた。
9世紀の仰山慧寂は、師の潙山霊祐から「『大乗涅槃経』四十巻のうち、仏説(釈迦の本当の教え)と魔説(悪魔が釈迦の名をかたって説いた偽の教え)の割合はどれくらいか」と質問された。仰山慧寂は全文が「仏説」ではなく「魔説」であると断言して、師の潙山霊祐から「今後、君は誰からも支配されることはないだろう」と評価された[2]。
現代でも禅においては、中心経典を立てず、教外別伝[注釈 1]を原則としている。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 村上重良『日本の宗教』岩波書店<岩波ジュニア新書>、1981年3月。ISBN 4005000274
関連項目
不立文字と同じ種類の言葉
- 不立文字のページへのリンク