宏智正覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 中国の僧 > 宏智正覚の意味・解説 

宏智正覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 22:58 UTC 版)

宏智 正覚
元祐6年 - 紹興27年10月8日
1091年 - 1157年11月11日
諡号 宏智禅師
生地 隰州山西省隰川県
宗派 曹洞宗
寺院 天童山
丹霞子淳
弟子 自得慧暉
著作 『宏智覚禅師語録』
テンプレートを表示

宏智正覚(わんし しょうがく)は、中国代の曹洞宗宏智派の禅僧隰州山西省隰川県の出身。俗姓は李。別称は天童正覚(てんどうしょうがく)[1]天童山に30年住し、黙照禅の正統と主張、臨済宗大慧宗杲公案を用いた看話禅と法論を繰り広げ、当時の二大禅門と称された。諡号は宏智禅師。

略歴

元祐6年に、隰州(山西省)隰県の李氏に生まれる。11歳の時に浄妙寺の本宗に就いて得度。14歳で慈雲寺の智瓊に具足戒を受ける。枯木法成、次いで丹霞子淳に歴参す。宣和6年(1124年)、普照寺の住職となり、丹霞子淳を嗣ぐ。太平寺、雲居山、長蘆山を歴住し、建炎3年(1129年)に天童山に入り、30年近く住職となり、同山を復興。天童山中興と称される。杭州霊隠寺にも招かれて滞在する。 紹興27年10月8日、67歳で遷化。

臨済宗・大慧宗杲との法論

臨済宗に属した大慧宗杲と、真の禅法をめぐって激しく対立した。正覚は、仏性は本来的にすべての者に具有されており、坐禅すること自体が坐禅の目的であるような自己完結的な禅法の中でその事実に気付くことこそが悟りの要であるとして、公案を用いない曹洞宗の禅法を擁護した。対立する宗杲は、公案を用いることによって言語による思考を限界に追い詰め、そこに大きな疑問を抱えつつ坐禅して言語を超越した悟りへと向かうという禅法を正しいものと認めたので、正覚はこれを「看話禅」と呼んで批判した。

当時の中国社会では、宗杲の理論が支持を受け、臨済宗が大いに隆盛することとなったが、曹洞宗も続き、両宗は日本から栄西道元らの留学僧を迎えて日本にも伝わり、それぞれ公案禅と只管打坐という形で現在も受け継がれている。

語録等

  • 『宏智覚禅師語録』4巻
  • 『宏智覚禅師広録』9巻
  • 『宏智禅師語録』6巻
  • 『宏智覚禅師坐禅箴』1篇
  • 『天童百則頌古』

従容録

『天童百則頌古』に万松行秀がコメントを付けたのが『従容録』である。

参考文献

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宏智正覚」の関連用語

宏智正覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宏智正覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宏智正覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS