普化宗とは? わかりやすく解説

ふけ‐しゅう【普化宗】

読み方:ふけしゅう

禅宗一派。唐の普化開祖建長年間(1249〜1256)に伝来江戸時代栄え宗徒虚無僧(こむそう)と称して尺八奏し諸国遍歴修行下総小金一月寺武蔵青梅の鈴法寺本山とした。明治4年(1871)廃宗。普化禅宗


普化宗

読み方:フケシュウ(fukeshuu)

鎌倉時代覚心によって伝えられ禅宗一派


普化宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 14:34 UTC 版)

普化正宗総本山 明暗寺

普化宗(ふけしゅう)は、日本仏教禅宗のひとつ。9世紀中国臨済義玄と交流のあった普化を始祖とするため、臨済宗(禅宗)の一派ともされる。普化は神異の僧であり、神仙的な逸事も多く、伝説的要素が強い。虚無宗(こむしゅう)とも言い[1]虚鐸尺八)を吹きながら旅をする虚無僧で有名。

歴史

1249年(建長6年)日本から中国(南宋)に渡った心地覚心が、中国普化宗16代目張参の弟子である宝伏国佐理正僧恕の4人の在家の居士を伴い、1254年に帰国することで、日本に伝わった。紀伊由良の興国寺山内に普化庵を建て居所とした。4人の帰化した居士は、それぞれ4人の法弟を教化し16人に普化の正法を伝え、16の派に分かれていた。後に宝伏の弟子の2人(金先、括総)の派が盛んになり、他の派は滅びてしまったり、両派を触頭として支配下に入り存続した。

心地覚心の法孫にあたる靳全(金先古山居士)がでて、北条経時の帰依を受け、下総国小金(現在の千葉県松戸市小金)に金龍山梅林院一月寺を開創し、金先派総本山となった。一方、括総了大居士は武蔵野国幸手藤袴村(現在の埼玉県幸手市)に廓嶺山虚空院鈴法寺を開創し、括総派総本山となり、一月寺と共に普化宗末寺120あまりの触頭となった。

普化宗を公称し、一つの宗派として活動するのは、近世に入ってからである。

江戸時代には虚無僧の集団による特殊な宗派で、教義や信仰上の内実はほとんどなく、尺八を法器と称して禅の修行や托鉢のために吹奏した。1614年慶長19年)に江戸幕府より与えられたとされる「慶長之掟書」により、虚無僧の入宗の資格や服装が決められるなど組織化され、諸国通行の自由など種々の特権を持っていたため隠密の役も務めたとも言われる。

江戸幕府との繋がりや身分制度の残滓が強かったため、明治になって政府により1871年に解体され、宗派としては失われている。また、その後一月寺は日蓮正宗の寺院となり、鈴法寺は廃寺となった。しかし尺八や虚鐸の師匠としてその質を伝える流れが現在にも伝わっており、尺八楽の歴史上重要な存在である。

1950年宗教法人として普化正宗明暗寺が再興された。

普化宗諸流

普化宗諸流には16派があると伝えられている。しかし、諸説がある。

  1. 金先・奇竹・梅土・不智・養沢・芝隣・義文・隠巴・宗和・錐南・短尺・野木・児派・括総・小菊・根笹
  2. 金先・奇竹・梅土・不智・養沢・芝隣・義文・隠巴・宗和・錐南・短尺・野木・児派・火化・夏漂・司祖

脚注・出典

参考文献

  • 山下彌十郎著『虚無僧-普化宗鈴法寺の研究-』多摩郷土研究の会、1972年(昭和47年)
  • 武田鏡村著『虚無僧-聖と俗の異形者たち-』三一書房、1997年12月

関連項目

  • 楠木正勝 - 楠木正成の孫。高僧の虚無は、南朝総大将の正勝が、南朝崩壊後に世を儚んで出家した身だったという伝説がある。

外部リンク


普化宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 22:44 UTC 版)

「禅」の記事における「普化宗」の解説

詳細は「普化宗」を参照 9世紀臨済録登場する普化因み始まる。普化についての記録ほとんどない。虚托(尺八)を吹きながら旅をする虚無僧で有名。日本から中国渡った法燈国師が、中国普化宗16代目張参に弟子入りし1254年帰国することで、日本伝わった本山一月寺現在の千葉県松戸市)に置かれていた。 江戸時代幕府により組織化されたが、江戸幕府との繋がり強かったため、明治になって1871年明治政府により解体された。宗派としては失われ臨済宗編入された(ちなみに一月寺は現在日正宗属する)。しかし、尺八や虚托の師匠としてその質を伝え流れが現在も伝わっている。

※この「普化宗」の解説は、「禅」の解説の一部です。
「普化宗」を含む「禅」の記事については、「禅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普化宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「普化宗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



普化宗と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普化宗」の関連用語

普化宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普化宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普化宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS