一月寺とは? わかりやすく解説

いちがつ‐じ〔イチグワツ‐〕【一月寺】

読み方:いちがつじ

千葉県松戸市小金にあった普化(ふけ)宗金先(こんせん)派の本山建長6年(1254)に来朝した宋の僧金先の開山伝える。明治4年(1871)普化宗廃止により廃寺となった


いちがつじ 【一月寺】

普化宗

一月寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 13:51 UTC 版)

一月寺
所在地

千葉県松戸市小金242

位置 北緯35度49分31.14秒 東経139度55分57.22秒 / 北緯35.8253167度 東経139.9325611度 / 35.8253167; 139.9325611
山号 金龍山
院号 梅林院
宗派 日蓮正宗
普化宗(明治維新まで)
創建年 伝・正嘉年間(1257年 – 1259年
開基 伝・金先古山
中興年 昭和30年代(1955年 – 1964年
中興 佐藤悦三郎
正式名 金龍山梅林院一月寺
法人番号 1040005005048
テンプレートを表示

一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金にある日蓮正宗寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。

歴史

普化宗寺院として創建

元々「一月寺(いちげつじ)」は、武蔵野国新町(現・東京都青梅市新町一丁目)の鈴法寺[1](廃寺、現在の鈴法寺公園)と共に普化宗の触頭として関東総本山という地位にあった。伝承では正嘉年間(1257年 – 1259年)に金先古山禅師によって創建されたと伝わる。徳川幕府の庇護もあり、隆盛を極めた[2]

『虚無僧略縁記』(年代不明・星咬輝蔵)には以下のような記載がある。

「宗旨を元祖とたて普化禅宗と申、然るに其弟子虚無僧金山金松覚て常に、どうしやうと言う、竹壱尺八寸(原註歩)穴の数12ある笛を吹、是尺八の初也、元祖有時船遊びしたまえば俄に霧ぶり四方かすみ、船頭是を悲めば普化和尚彼宙を取て観音経を祈させたまへぱ、霧はるゝと言う。真後八百年以前に日本の元祖法灯国師和尚比伊奈と云俗弟子を連れて入唐したまい、普化和尚に尊拝す。比伊奈は金山金松の笛を伝授し、後和尚を伴ぴ日本に帰り、比伊奈居士は諸国行脚を志し下総国にて清浄の地を求め小金といぶ所に金龍山一月寺と申寺を建立す(後略)」

廃寺

明治時代初期、政府の方針により、幕府と縁の深い普化宗は宗派もろとも解体された[2]。以降僧侶は僧侶資格を失い、近くの臨済宗寺院「万満寺」の助力を得ながら在家の信者が管理する形となった。

日蓮正宗寺院として再興

昭和30年代(1955年 – 1964年)、妙縁寺総代(後に法華講連合会第二代委員長)であった佐藤悦三郎の仲立ちにより、日蓮正宗に改宗、「いちがつじ」と読みを変更して現在に至る。

旧寺宝等

普化宗時代の寺宝は松戸市に寄贈されており、現在松戸市立博物館などで見ることが出来る。また歴代の供養塔は万満寺にある[2]

所在地

寺院周辺

交通アクセス

バス
* 京成バス小金下町バス停から徒歩で約1分 (経路案内
鉄道
* JR常磐線北小金駅南口から徒歩で約11分 (経路案内

脚注

  1. ^ [1][2]
  2. ^ a b c 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、45p
  3. ^ 公式
  4. ^ 公式

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

関連項目




一月寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一月寺」の関連用語

一月寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一月寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一月寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS