万寿寺とは? わかりやすく解説

まんじゅ‐じ【万寿寺】

読み方:まんじゅじ

京都市東山区東福寺内にある臨済宗の寺。山号は、京城山。永長2年(1097)白河上皇皇女藤原媞子の遺宮を仏寺として六条御堂称したのに始まる。正嘉年間(1257〜1259)に禅寺となり、万寿寺と改称京都五山第五であったが、その後衰え天正年間(1573〜1592)東福寺山内移った


まんじゅじ 【万寿寺】


万寿寺

読み方:マンジュウジ(manjuuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 大分県大分市

本尊 釈迦如来


万寿寺

読み方:マンジュジ(manjuji)

宗派 曹洞宗

所在 愛知県春日井市

本尊 薬師如来


万寿寺

読み方:マンジュジ(manjuji)

宗派 臨済宗東福寺派

所在 京都府京都市東山区

本尊 阿弥陀如来


万寿寺

読み方:マンジュジ(manjuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 島根県松江市

本尊 釈迦如来


万寿寺

読み方:マンジュジ(manjuji)

宗派 臨済宗南禅寺派

所在 佐賀県佐賀郡大和町

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

万寿寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 23:16 UTC 版)

万寿寺
所在地 京都府京都市東山区本町十五丁目786
位置 北緯34度58分52.1秒 東経135度46分15.9秒 / 北緯34.981139度 東経135.771083度 / 34.981139; 135.771083 (万寿寺)座標: 北緯34度58分52.1秒 東経135度46分15.9秒 / 北緯34.981139度 東経135.771083度 / 34.981139; 135.771083 (万寿寺)
山号 京城山
九重山
宗派 臨済宗東福寺派
寺格 東福寺塔頭
京都五山第五位
本尊 阿弥陀如来
創建年 永長元年(1096年
開基 白河上皇
正式名 京城山萬壽禪寺
文化財 鐘楼、絹本著色聖一国師像、絹本墨画淡彩釈迦三尊図ほか(重要文化財
客殿(府指定有形文化財
法人番号 9130005001311
万寿寺
万寿寺 (京都市)
テンプレートを表示
客殿
鐘楼

万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派寺院大本山東福寺塔頭山号は京城山もしくは九重山。本尊阿弥陀如来。かつては天龍寺相国寺建仁寺東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。

歴史

『京城万寿禅寺記』などによると、白河上皇の皇女である郁芳門院(媞子内親王)が永長元年(1096年)に数え年21歳で亡くなり、それを悲しんだ白河上皇が皇女の菩提を弔うために六条内裏に六条御堂を建立した。これが当寺の起源であるという。この六条御堂の所在地について「万寿寺通高倉」とする資料が多いが、『都林泉名勝図会』には「南は六条通、北は六条坊門(現・五条通)、西は東洞院通、東は高倉通」とあり、「万寿寺通高倉」よりはやや南方である。なお、上皇が出家して法皇となったのも皇女の死がきっかけであったという。

この御堂は、鎌倉時代には法然の弟子・湛空(1176年 - 1253年)が住し、湛空から十地覚空に受け継がれた。この頃には天台系浄土教の寺であったと見られる。正嘉年間(1257年 - 1259年)、十地覚空とその弟子の東山湛照が東福寺の円爾に帰依して臨済宗寺院となり、寺号も万寿寺(万寿禅寺)と改めた。弘長元年(1261年)に開堂の儀が行われている。

その後、文永10年(1273年)に火災に遭い、元徳2年(1330年)には後宇多上皇皇女の崇明門院から土地を賜って六条の旧地のやや北方、高倉通の西、樋口小路(現・万寿寺通)の南の地点に移転した。付近には下京区万寿寺町、万寿寺中之町の町名が残る。

室町時代暦応3年(1340年)には十刹の第4位であったが、至徳3年(1386年)に京都五山の第5位に数えられた。しかし、永享6年(1434年)の火災後は衰微した。

天正年間(1573年 - 1592年)に、豊臣秀吉による京都の改造により五山第4位の東福寺の北側にあった三聖寺の隣地に移転した。これは三聖寺の開山が万寿寺と同じ十地覚空と東山湛照であった縁によるものという。

三聖寺は鎌倉時代には禅宗式の大伽藍を持つ有力寺院であったが次第に衰微し、1873年明治6年)に万寿寺に合併された。1886年(明治19年)には万寿寺が東福寺の塔頭となり、現在に至っている。

『東福寺誌』によると、1881年(明治14年)に東福寺の仏殿が焼失した際、万寿寺にあった釈迦三尊像を東福寺に移して新しい本尊とした。これが現在東福寺の本堂に安置される本尊釈迦三尊像で、元来は三聖寺に安置されていたものである。このほか、東福寺境内にある愛染堂と仁王門、万寿寺入口にある鐘楼(以上、各重要文化財)ももとは三聖寺の建物であった。1935年昭和10年)には京都市電東山通九条通の開通により東福寺の境内が分断され、万寿寺は東福寺の飛び地のような位置に置かれることとなった。

境内

  • 客殿(方丈、京都府指定有形文化財) - 当寺の本堂でもある。
  • 庫裏
  • 鐘楼(重要文化財) - 鐘楼門。室町時代の建立で境内の入口にある。上層に鐘を吊り、下層は門を兼ねている。もとは三聖寺の建物で現在は東福寺の所有となっており、重要文化財としての指定名称は「東福寺鐘楼」である。

文化財

重要文化財

  • 鐘楼
  • 絹本著色聖一国師像(自賛あり) - 京都国立博物館寄託。
  • 絹本著色八相涅槃図
  • 絹本墨画淡彩釈迦三尊図 愚溪筆 - 京都国立博物館寄託。
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 平安時代後期。像高281.8cmの巨像。明治時代から長らく京都国立博物館に寄託されていたが、現在は東福寺の光明宝殿(非公開)に安置。
  • 木造金剛二力士立像 2体 - 三聖寺の旧仏。東福寺の光明宝殿(非公開)に安置。

京都府指定有形文化財

  • 客殿

アクセス

参考文献

  • 浅見龍介「東福寺仏殿釈迦三尊像について」(『MUSEUM』591)、2004年8月

関連項目

外部リンク


「万寿寺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



万寿寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万寿寺」の関連用語

万寿寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万寿寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万寿寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS