山号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 別称 > 山号の意味・解説 

さん‐ごう〔‐ガウ〕【山号】

読み方:さんごう

寺院の名前の上に付け称号。「比叡山延暦寺)」「成田山新勝寺)」などの類。もと、寺は多く山に建てられたため、その山の名よばれたが、のちに平地の寺にも用いようになった


山号

読み方:サンゴウ(sangou)

寺院の名に冠せられた称号


さんごう 【山号】

仏教寺院の名に冠する◯◯山の号。中国で寺は多く山中建てられたことから生まれた。→ 院号

山号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 11:19 UTC 版)

山号(さんごう)は、仏教寺院に付ける称号。

寺院によっては付けていない所もあり、付けている場合についても、その寺院が所在する山の名称を付けている場合と、医王山や鶴林山のように、所在地とは関係のない仏教用語を山号として付けている場合がある。

それについては、以下の様々な理由によるものとされる。

起源と歴史

そもそも寺院名に山号を付与するようになったのは、中国における事例がその最初であり、したがって、インドスリランカタイなどの南伝仏教の地域では山号は付与されてはいない。

中国では六朝時代を経て隋代唐代に仏教が普及し、同名の寺院が各地に建立されるようになって区別に難儀したため、その寺院が所在する地域の名称を付けて区別するようになった。

一般的にこの当時の寺院は権力者の庇護を受けやすい街中か、あるいはその反対に人里離れた山中のいずれかに建立されており、山中に建立された場合は、その山の名称を付与するようになった。当時の寺院は信仰的にも物理的にも「」といっていい存在であり、山号は物騒な意味合いを避けた呼称も兼ねていたのである。

やがて唐王朝が衰退するとともに、外護者を失った都市の寺院は会昌の廃仏の影響も受けて荒廃し、比較的山中に寺院を建立することの多かった禅宗が、その直截な思想が受け入れられて地方の有力者の支援を受け、宋代にまで存続しえた。しかし、やがて寺院が持つ経済力が膨大なものとなり、国家の財政を脅かすようになっていった。そこで、宋の太祖はまず寺院を全て免許制として国家の統制下に押さえ込み、次いで五山十刹制度を整備してピラミッド型の寺院組織を作り上げ、統制を強化した[1]

その制度は、朝鮮日本にも伝来した。

日本

日本においては、禅宗が伝わった鎌倉時代に創建された鎌倉五山の巨福山建長寺京都五山の瑞竜山南禅寺など禅宗寺院を中心に山号を付与するようになった[2]

したがって、禅宗伝来以前に創建された寺院は元々山号を持っていない。東大寺法隆寺興福寺といった南都七大寺西大寺を除く、後述)、法華寺唐招提寺など創建が奈良時代以前の寺院には山号がない。

一方、それ以前に創建されたとされる飛鳥寺四天王寺には各々「鳥形山(とりがたやま)」「荒陵山(あらはかさん)」の山号があり、これらは後世に付けられたものである。また、南都七大寺の一つ西大寺は、鎌倉時代に復興されたものであり、その際に山号を得た。その他、ほとんどの開基が空海以前に遡る四国八十八箇所の全寺院が山号を有しており、創建が相当に古いものと考えられる浅草寺善光寺成田山新勝寺なども山号を有している。浄土教系においても、浄土宗本山は華頂山知恩院であるし、時宗本山は藤沢山清浄光寺であり、また西本願寺と俗称される浄土真宗本願寺派の本山本願寺には龍谷山と言う山号がある。一方で、真宗大谷派の本山である東本願寺については、「東本願寺」は通称で正式名称は「真宗本廟」であって、これは真宗大谷派が管理する礼拝施設等(伽藍)の総称であり、いわゆる「寺院」ではないとの立場から山号を有していない。

また、延暦寺金剛峯寺は、それぞれ比叡山寺、高野山寺と呼ばれたが定額寺に認定され寺号が定まった。

脚注

出典

  1. ^ 諸戸立雄著『中国仏教制度史の研究』(平河出版社、1990年)
  2. ^ 堀池 春峰「山号」『世界大百科事典 11』(平凡社)p.470

関連項目

外部リンク


山号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 06:35 UTC 版)

香山」の記事における「山号」の解説

山口県山口市にある常栄寺の山号。

※この「山号」の解説は、「香山」の解説の一部です。
「山号」を含む「香山」の記事については、「香山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「山号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



山号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山号」の関連用語

1
金竜山 デジタル大辞泉
70% |||||

2
全山 デジタル大辞泉
56% |||||

3
東叡山 デジタル大辞泉
56% |||||


5
天台寺 デジタル大辞泉
50% |||||

6
寺号 デジタル大辞泉
50% |||||

7
デジタル大辞泉
50% |||||

8
施無畏寺 デジタル大辞泉
50% |||||

9
華頂山 デジタル大辞泉
50% |||||

10
身延山 デジタル大辞泉
50% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香山 (改訂履歴)、松尾山 (改訂履歴)、金華山 (改訂履歴)、霊亀山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、高松山 (改訂履歴)、日蓮 (改訂履歴)、妙高山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、東山 (改訂履歴)、鶏足山 (改訂履歴)、朝日山 (改訂履歴)、金蔵山 (改訂履歴)、飯盛山 (改訂履歴)、屏風山 (改訂履歴)、金龍山 (改訂履歴)、大野山 (改訂履歴)、青竜 (改訂履歴)、稲荷山 (改訂履歴)、千歳山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、金峰山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、鷲峰山 (改訂履歴)、雨引山 (改訂履歴)、高雄山 (改訂履歴)、小松山 (改訂履歴)、日向山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS