六条通とは? わかりやすく解説

ろくじょう‐どおり〔ロクデウどほり〕【六条通り】

読み方:ろくじょうどおり

京都市下京区東西通じ道路。東の西木屋町から西の佐井西通りに至る。平安京六条大路にあたる。


六条通

読み方:ロクジョウドオリ(rokujoudoori)

所在 北海道旭川市


六条通

読み方:ロクジョウドオリ(rokujoudoori)

所在 大阪府堺市堺区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒590-0043  大阪府堺市堺区六条通

六条通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/09 04:55 UTC 版)

六条通(烏丸通との交差点付近から西方面を望む)
烏丸通との交差点付近から東方面を望む、二車線

六条通(ろくじょうどおり)は京都市の東西の通りの一つ。東は河原町通から西は堀川通まで、楊梅通や的場通の南で花屋町通の北にある。平安京の六条大路にあたる。

概要

同様に条数を名前に持ち、平安京の大路に由来する三条通四条通五条通七条通が幹線道路になっているのに対し、現在の六条通は生活道路である。

河原町通烏丸通の間の新六条通では2車線あるものの、烏丸通から西、堀川通までは自動車はおろか原付バイクの離合(すれ違い)さえ困難を来たすほど細くなっている。また、東洞院通から富小路通の間は、北側に旧六条通があり、烏丸通以西と同様に細い通りとなっている。

新町通から油小路通までは小規模な商店街となっている。これは、東西の通りを覚える歌(京都市内の通り参照)に歌われる魚の棚通の名残りであり、錦小路通と同様に往時の店が建ち並んだ道幅を継承しているからである。

西本願寺の聞法会館・駐車場(旧・本圀寺寺地)をはさんで西の延長上、大宮通から先坊城通までにある通りは丹波口通となっている。また、更にその西の延長上、平安京の右京にあたる御前通から西の区間(阪急京都線との交点まで)の区間には新城南宮道[1]がある。

  1. ^ 正確には、新城南宮道は六条大路推定地よりやや北側にある。

沿道の主な施設

関連項目

京都市内の東西の通り
西は
堀川通
まで
北隣の通り:楊梅通・的場通 東は
河原町通
まで
六条通
南隣の通り:花屋町通



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六条通」の関連用語

六条通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六条通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六条通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS