富小路通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 07:10 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2024年8月)
        | 
    
富小路通(とみのこうじどおり)は、京都市内の南北の通りの一つ。北は丸太町通から南は渉成園の北の上珠数屋町通まで。
平安京には存在せず、豊臣秀吉による天正の地割で新設された通りである。平安京にも同名の富小路があるが、これは一本東の現在の麩屋町通である。なぜこのように名前が変わったか、理由は不明である。
当初、北は下立売通まであったが、18世紀初頭の宝永の大火後に御所域が拡大され、丸太町通までで閉塞してしまった。そのため通りの北端には京都御苑の入口「富小路口」がある。
五条通以南で通りはやや西に曲がっており、六条通以南は柳馬場通の延長とみなされる場合もある。この辺りは、往時の六条河原であり、また、秀吉の京都改造では、この現代の五条通以南にも、寺町通や寺之内通と同様に、寺院が集中して移転されたため、下寺町(しもでらまち)という別称も存在する。
主な沿道の施設
関連項目
| 京都市内の南北の通り | ||
|---|---|---|
| 西隣の通り 高倉通・柳馬場通  |  
     北は 丸太町通 まで | 東隣の通り 麩屋町通  | 
    
| 富小路通 | ||
| 南は 上珠数屋町通 まで | ||
固有名詞の分類
- 富小路通のページへのリンク