富小路資直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 富小路資直の意味・解説 

富小路資直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富小路 資直(とみのこうじ すけなお、生年不詳 - 天文4年12月1日1535年12月25日))は、戦国時代公家宮内卿富小路俊通の子。官位従三位弾正少弼。号は雀軽子

経歴

中務丞を経て、文明16年(1484年六位蔵人左近衛将監に任官し、永正3年(1506年従五位下叙爵する。のち、永正9年(1512年正五位下、永正12年(1515年従四位下、永正16年(1519年)従四位上、大永2年(1522年正四位下と昇進する傍らで、石見守弾正少弼を務めた。大永6年(1526年)父に続いて従三位に任ぜられ公卿に列す。また、資直は昇殿を許され、富小路家堂上家に加わった。

三条西実隆公条父子に重用されて活動し、歌合の判や古典の書写を行うとともに、十市遠忠・岩山道堅とも交際があった。歌集に『従三位資直卿百首』があり、和歌作品は『百首部類』や実隆の私家集『雪玉集』などに採録されている。蹴鞠医学にも通じたほか、地方を旅することも多く、天文4年(1535年)に完成した紀行文『資直越前紀行』が現在に伝わっている。

天文4年(1535年)12月1日薨去

官歴

『諸家伝』による。

系譜

系図纂要』による。

  • 父:富小路俊通
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:富小路氏直(1502-?)

脚注

  1. ^ a b 『尊卑分脈』

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富小路資直」の関連用語

富小路資直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富小路資直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富小路資直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS