系図纂要とは? わかりやすく解説

系図纂要

読み方:ケイズサンヨウ(keizusanyou)

江戸時代系譜


系図纂要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/19 13:44 UTC 版)

系図纂要』(けいずさんよう)は、江戸時代末期の系譜集成。全102巻(103冊)。著者は『大日本野史』の著者でもある飯田忠彦とみられる。既存の系譜集や記録などを広く集めて再編纂しており、史料価値が高いとされる。

概要

水戸藩の『大日本史』編纂に対して諸国から情報が集められていたが、そのなかで系図も集まっていた。この系譜を収録したのが『諸家系図纂』であった。しかしこれらの系譜のなかには異なる伝承を持ち数種類の系図が存在するものも多かった。

この問題に対して編纂されたのが『系図纂要』である。系図の古典たる『尊卑分脈』を『諸家系図纂』に結びつけて再編纂しただけでなく、『寛政重修諸家譜』『藩翰譜』『諸家伝』『地下家伝』など先行の系図集や文献・地誌・記録類を広く渉猟し参考にして、宮家、藤原氏菅原氏紀氏平氏・諸源氏などの諸氏・諸家ごとに集大成している。また大名・主要な幕臣公家社家などを収録範囲とし、可能な限り幕末まで系譜を伸ばしている。

正確な成立年は不明だが、内容の下限は安政3年(1856年)であることと、著者とみられる飯田が万延元年(1860年)に死去していることから、この時期に成立したとみられている。

はじめに略系、次に詳しい本系を載せる形式をとる。また大きな特徴として、異説の系譜を本系図中途に併記しており、後世の参考になるように系譜伝承の違いが示されている。

寛政期以降の系図を収録する貴重な史料であり、その収録内容の多さから「幕末期の『尊卑分脈』」ともいえるものである。

ただし原典に忠実であるようにしているため、従来の系譜をそのまま利用しており、自分の家を勝手に有名な系図へ結びつけるという系図の仮冒を、校正せずにそのまま書いているという問題も存在する。

内閣文庫に原本があり、東京大学史料編纂所に謄写本がある。しかし異本もありこの2つが正しく伝わっているかは不明である。

参考文献

  • 岩沢愿彦 「「系図纂要」解題」『系図纂要』別巻1、名著出版、1976年。
  • 近藤安太郎 『系図研究の基礎知識-家系にみる日本の歴史』第4巻、近藤出版社、1990年。



系図纂要と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系図纂要」の関連用語

系図纂要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系図纂要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系図纂要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS