系字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 系字の意味・解説 

系字

読み方:ケイジkeiji

人名命名法の一。

別名 通字


系字(通字)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:35 UTC 版)

「諱」の記事における「系字(通字)」の解説

中国朝鮮半島では、祖先の諱を避け代わりに同一血統同世代の者が諱の中で特定の字を共有する習慣があり、系字もしくは通字という(輩行字)。同世代の間で共通の字を用いることから、特に列系字と呼ばれることもある。 中国では南北朝時代以降、諱は漢字二文字用いることが広まるが、この二字のうちの一字について、兄弟従兄弟など、同族同世代男子世代間の序列を表すために名に同じ文字共有する。これにより一族の中での世代間の長幼の序確認し合うことができる。一字名の場合は、同部首漢字用いることで系字とする(蘇軾蘇轍など)。また、世代間で規則従った系字を順に配することもあり、この場合行列字とも言われる(ある世代が「」系字の場合五行説によって次の世代に「木」系字を用いるなど)。 なお、現代北朝鮮国家指導者の名においては金日成、子の金正日、孫の金正恩と、むしろ日本式に近い通字使用見られるこのように朝鮮伝統反す命名について理由は、識者から種々の憶測はなされているが、明らかではない。 日本でも平安時代初期にこの習慣一時行われたが、のちには一族の中で、多世代わたって同じ字を諱のうちの一字として用い通字がむしろ広く行われ、列系字に対して行系字と呼ばれる後述)。

※この「系字(通字)」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「系字(通字)」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系字」の関連用語

系字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS