田向重継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田向重継の意味・解説 

田向重継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 07:56 UTC 版)

 
田向 重継
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 弘治2年(1556年)3月
改名 田向重継→姉小路高綱
別名 古川高綱
官位 正五位下右近衛少将
氏族 姉小路家飛騨古川氏)→田向家→姉小路家
父母 父:姉小路済継、養父:田向重治
姉小路宣政?
テンプレートを表示

田向 重継(たむけ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家武将

略歴

目立った功績もなく、詳細は不明であるが、江戸時代の系図纂要によると飛騨国司家・姉小路済継の次男として生まれ、庭田家庶流の権中納言田向重治の養子となったとされる[1]

永正9年(1512年)、従五位下叙爵大永元年(1521年侍従、翌大永2年(1522年)従五位上を経て、大永6年(1526年正五位下右近衛少将に至る。

大永7年(1527年)10月、姉小路家(古川氏)当主で兄の姉小路済俊が没すると、その弟である事を理由に姉小路家を継承して再興し、姉小路高綱に改名したとも言われるが、「田向重継」という人物が家督を継承したものの、それが姉小路高綱かどうかは不明で、高綱という人物が姉小路の次期当主になったという記録もない[1]

弘治2年(1556年)3月、台頭した国衆の三木良頼によって三木氏と姉小路氏は同化した。

済継の次男で済俊の弟である姉小路高綱については、詳細な記録もなく不明な点が多いが、重継が高綱本人だとすれば、高綱は1576年に没したのではないかとされている。

官歴

系図纂要』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『系図纂要』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田向重継」の関連用語

田向重継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田向重継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田向重継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS