弘治2年 (ひのえたつ 丙辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
![]() |
|
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 20才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 18才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 14才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 14才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 9才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 0才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 0才 |
1556年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:21 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 |
年: | 1553年 1554年 1555年 1556年 1557年 1558年 1559年 |
1556年(1556 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 1月23日(嘉靖34年12月12日) - 華県地震、明の陝西省(現在の中華人民共和国陝西省)で起きた地震。死者数約83万人。人類史上最悪の自然災害となった。
- 5月28日(弘治2年4月20日) - 長良川の戦い
- 9月27日(弘治2年8月24日) - 織田信長が尾張稲生で弟の織田信行を擁立する林秀貞と弟の林通具と柴田勝家を破る。通具は討死する。(稲生の戦い)
誕生
- 1月8日(弘治元年11月27日) - 上杉景勝、武将、豊臣政権五大老の1人(+ 1623年)
- 2月16日(弘治2年1月6日) - 藤堂高虎、武将、伊勢国津藩の初代藩主(+ 1615年)
- 片桐且元、武将、賤ヶ岳の七本槍の一人(+ 1630年)
- 蒲生氏郷、武将、近江日野城主、伊勢松坂城主、陸奥黒川城主(+ 1595年)
- 中院通勝、公卿、歌人、古典学者(+ 1610年)
- 龍造寺政家、武将、肥前国佐賀藩主(+ 1607年)
死去
- 1月27日 - フマーユーン、ムガル帝国第2代皇帝(* 1508年)
- 3月21日 - トマス・クランマー、カンタベリー大主教(* 1489年)
- 5月28日(弘治2年4月20日) - 斎藤道三、武将(* 1494年?)
- 7月31日 - イグナチオ・デ・ロヨラ、イエズス会初代総長(* 1491年)
- 10月21日 - ピエトロ・アレティーノ、イタリアの作家、詩人(* 1492年)
- フズーリー、オスマン帝国の詩人(* 1483年頃)
- マクシム・グレク、ロシアで活動したギリシャ人修道士(* 1475年頃)
関連項目
「1556年」の例文・使い方・用例・文例
- 1556年のページへのリンク