天文21年 (みずのえね 壬子)
1552年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 13:54 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 |
年: | 1549年 1550年 1551年 1552年 1553年 1554年 1555年 |
1552年(1552 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 2月4日(天文21年1月10日) - 北条氏康が上杉憲政の上野平井城を攻める。憲政は長尾景虎のもとに逃れる。
- ロシアのイヴァン4世がカザン・ハン国を征服。
- 8月 - パッサウ条約によりローマ王フェルディナント(後の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世)とプロテスタントのモーリッツ (ザクセン選帝侯)が講和。
- スコットランドのセント・アンドルーズ大司教が、ゴルフのためにリンクスを使用する権利を市民に認める。現存する世界最古のゴルフコースとされるセント・アンドリュース オールドコースの起源。
誕生
- 2月1日 - エドワード・コーク、イングランドの法律家、政治家(+ 1634年)
- 2月8日 - アグリッパ・ドービニェ、フランスの詩人(+ 1630年)
- 2月23日(天文21年1月29日) - 袋中、浄土宗の学僧(+ 1639年)
- 5月16日(天文21年4月23日) - 誠仁親王、正親町天皇の第1皇子(+ 1586年)
- 6月18日 - ガブリエッロ・キアブレーラ、詩人(+ 1637年)
- 7月18日 - ルドルフ2世、神聖ローマ皇帝(+ 1612年)
- 9月17日 - パウルス5世、ローマ教皇(+ 1621年)
- 10月6日 - マテオ・リッチ、イエズス会士(+ 1610年)
- 12月26日(嘉靖31年11月11日) - 宣祖、李氏朝鮮第14代国王(+ 1608年)
- 稲富祐直、砲術家(+ 1611年)
- ルイス・デ・セルケイラ、ポルトガルのイエズス会宣教師(+ 1614年)
- 高山右近、キリシタン大名(+ 1615年)
死去
- 1月21日(天文21年1月2日) - 六角定頼、戦国大名、六角氏の当主(* 1495年)
- 4月21日 - ペトルス・アピアヌス、ドイツの人文主義者、数学者、天文学者、地図学者(* 1495年)
- 5月26日 - ゼバスティアン・ミュンスター、ドイツのヘブライ語学者(* 1488年)
- 7月21日 - アントニオ・デ・メンドーサ、初代ヌエバ・エスパーニャ副王、第2代ペルー副王(* 1490年頃)
- 12月3日 - フランシスコ・ザビエル、日本に初めてキリスト教を伝えたスペインの宣教師(* 1506年)
関連項目
「1552年」の例文・使い方・用例・文例
- 1552年のページへのリンク