はっとり‐はんぞう〔‐ハンザウ〕【服部半蔵】
服部 半蔵 (はっとり はんぞう)
1542〜1596 (天文11年〜慶長元年) |
【武将】 皇居西側に今も半蔵門として名を残す、徳川家康の守り刀。 |
織豊時代の武将。名は正成、通称半蔵(半三とも)。伊賀者を統率し、譜代の武将として徳川家康に仕えた。本能寺の変で、明智光秀軍に追われる家康を伊賀から三河に導き、無事帰還させたされる。その名に由来する半蔵門は、主要街道で唯一江戸城と直結する甲州街道への門となっている。危急の際まっすぐ甲府城へ退ける構造になっていた。伊賀忍者服部半蔵は、後世のフィクションとも言われる。 |
年(和暦) | ||
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 | 1才 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 | 13才 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 18才 |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 21才 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 31才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 33才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 38才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 40才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 42才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 45才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 46才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 48才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 50才 |
・天海僧正 | 1536年〜1643年 (天文5年〜寛永20年) | +6 |
・本多 正信 | 1538年〜1616年 (天文7年〜元和2年) | +4 |
・徳川 家康 | 1542年〜1616年 (天文11年〜元和2年) | 0 |
・織田 有楽斎 | 1547年〜1621年 (天文16年〜元和7年) | -5 |
服部半蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 13:52 UTC 版)
服部 半蔵(はっとり はんぞう)は、戦国時代から江戸時代にかけて松平氏から徳川氏の麾下で活躍し、代々「半蔵」を通称の名乗りとした服部半蔵家の歴代当主である。詳細は不明であるが、忍者だったのは初代半蔵の保長だけであり、2代目以降は忍者ではなかったとされる。
注釈
出典
- ^ 「15 服部半蔵と家康」三重県環境生活部文化振興課県史編さん班
- ^ 桑名藩集成
- ^ a b c d e f 天明由緒(文政10年 1827年 桑名藩)
- ^ a b c d e f g h i j k 桑名藩 元御家人筋并御由緒有之蒙仰御用相勤候家附服部家畧系
- ^ a b c 今治拾遺附録 士族一之巻 服部速水正宣家譜
- ^ 伊賀上島家所蔵文書
- ^ a b 伊賀国近地(服部)系譜 服部彌之助・編/武術史研究1(武芸帖社)
- ^ “大久保長安どんな人? 八王子のまちづくりと伝承地”. 大久保長安・八王子の治水とまちづくり - ミツカン水の文化センター. 八王子市. 2019年12月1日閲覧。
- ^ “厚遇された半蔵の子孫-桑名藩古文書が伝える”. 発見!三重の歴史. 三重県. 2016年6月2日閲覧。
- ^ “服部半蔵”. 郷土史(人物編). 桑名市. 2016年6月2日閲覧。
- ^ 寛政重修諸家譜第1168巻
- ^ a b c 干城録
- ^ a b c d 貞享松平越中守家来服部半蔵書上
- ^ a b c d 忍秘展:初公開沖森文庫所蔵忍秘伝書のすべて:企画展(伊賀上野観光協会 編)より服部正武書写(享保2年/1717年)・服部勘助書写(万延元年/1860年)部分
- ^ a b c 貞享松平隠岐守家来服部半蔵書上
- ^ a b c 服部半三正成武功記 附 伊予国今治藩服部氏略家系
- ^ a b c d 伊賀者由緒書
- ^ 古今要覧稿第2巻 第百二十六 器材部 武具 P.384(198コマ)(国書刊行会/国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 奥瀬平七郎『忍術の歴史 伊賀流忍術のすべて』上野市観光協会
服部 半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:22 UTC 版)
「衛府の七忍」の記事における「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
「沖田総司編」に登場。服部半蔵正成。伊賀忍者の棟梁。仮面で素顔を隠した変装の達人。霓鬼と虹鬼の情報を大久保忠隣と柳生宗矩に報告し、総司には秘中の拡充火忍「無縄」を提供する。総司と霓鬼の戦いを監視し、一時参戦するも霓鬼には敵せず撤退。事件終結後、江戸を出奔する総司の前に見送りに現れるも、権力側からの刺客と(同類の総司ゆえに)見抜かれており、斬られる。
※この「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「衛府の七忍」の解説の一部です。
「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「衛府の七忍」の記事については、「衛府の七忍」の概要を参照ください。
服部 半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 23:30 UTC 版)
「ロボット残党兵」の記事における「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
秘密警察司令長官。同日同時刻の満洲、ドイツ、アメリカ、日本に同時に現れるなど謎の多い人物。一見、生身の人間の様だが機械化が施されており、様々な機能を有している。
※この「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「ロボット残党兵」の解説の一部です。
「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「ロボット残党兵」の記事については、「ロボット残党兵」の概要を参照ください。
服部 半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:47 UTC 版)
「実況パワフルプロ野球2013」の記事における「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
佐助同様ポジションは投手でオリジナル変化球「カマイタチ」を持ち、俊足。コツ伝授では野手系の特殊能力を教わってしまうことが多い。
※この「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「実況パワフルプロ野球2013」の解説の一部です。
「服部 半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「実況パワフルプロ野球2013」の記事については、「実況パワフルプロ野球2013」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 07:01 UTC 版)
「ぼくらの戦国白球伝」の記事における「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
※この「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「ぼくらの戦国白球伝」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「ぼくらの戦国白球伝」の記事については、「ぼくらの戦国白球伝」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:25 UTC 版)
「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事における「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
鬼槍流の使い手。かつて本多忠勝と共に家康に仕えた仲であり忠勝をバカ筋と親しく呼び、家康を励ます。後援者は滝川一益。
※この「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事については、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 06:51 UTC 版)
「カスミ伝」の記事における「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
※この「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「カスミ伝」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「カスミ伝」の記事については、「カスミ伝」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 16:42 UTC 版)
「東山道転墜異聞」の記事における「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
平九郎の悪友で、海津藩士。生まれたばかりの第一子・半十郎を可愛がっている子煩悩。普段は飄々としているが、情に篤い。平九郎と同等の槍遣い。大昔は忍の家系だったらしく、周囲から度々忍者扱いされているが、忍術の類は使えない。
※この「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「東山道転墜異聞」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「東山道転墜異聞」の記事については、「東山道転墜異聞」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとり はんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:55 UTC 版)
「陰からマモル!」の記事における「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説
「服部半蔵」の名跡を受け継ぐ伊賀忍者の頭目。「服部半蔵」はあくまでも名跡のため、本名は別にあるはずだが、本編には出てこない。桜子の父、マモルにとっては母方の実の祖父である。
※この「服部半蔵(はっとり はんぞう)」の解説は、「陰からマモル!」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとり はんぞう)」を含む「陰からマモル!」の記事については、「陰からマモル!」の概要を参照ください。
服部半蔵(内記)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:11 UTC 版)
※この「服部半蔵(内記)」の解説は、「服部半蔵」の解説の一部です。
「服部半蔵(内記)」を含む「服部半蔵」の記事については、「服部半蔵」の概要を参照ください。
服部半蔵(諱不明)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:11 UTC 版)
※この「服部半蔵(諱不明)」の解説は、「服部半蔵」の解説の一部です。
「服部半蔵(諱不明)」を含む「服部半蔵」の記事については、「服部半蔵」の概要を参照ください。
服部半蔵(はっとりはんぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 01:41 UTC 版)
「ムジナ (漫画)」の記事における「服部半蔵(はっとりはんぞう)」の解説
伊賀の上忍であり卍の里の真の首領。首領の暴政の黒幕だった。織田信長によって伊賀の里を焦土にされ(史実では天正伊賀の乱)、落ち延びた末に徳川家康に庇護され、徳川に天下を取らせる事で伊賀の再興を目論む(史実の服部家は徳川家康以前から伊賀を出て、三河松平家に仕えており、このような経歴は無い。むしろ天正伊賀の乱以降において、伊賀忍者を召し抱える立場になる)。
※この「服部半蔵(はっとりはんぞう)」の解説は、「ムジナ (漫画)」の解説の一部です。
「服部半蔵(はっとりはんぞう)」を含む「ムジナ (漫画)」の記事については、「ムジナ (漫画)」の概要を参照ください。
「服部 半蔵」の例文・使い方・用例・文例
- 服部という役職
- その後はトヨタの服部泰(やす)卓(たか)投手が登板し,三菱重工に再び得点を許さなかった。
- 服部投手が大会の最高殊勲選手に選ばれた。
- 同委員会は,服部栄養専門学校の理事長兼校長である服部幸(ゆき)應(お)氏を委員長とし,郷土料理99品のリストを作成した。
- 日体大の服部翔(しょう)大(た)主将は5区で1位となった。
- チームの別(べっ)府(ぷ)健(けん)至(じ)監督が当時2年生だった服部選手を新しいチームの主将に選んだとき,彼らはショックを受けた。
- 体脂肪計つき体重計の製造業者であるタニタが,服部栄養専門学校と提携して,プロの調理師や栄養士のための育成コースを提供すると3月31日に発表した。
- 第1回のコースは5月に東京の服部栄養専門学校で開講する。
- 服部 半蔵のページへのリンク