バテレン追放令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > キリシタン > バテレン追放令の意味・解説 

バテレン‐ついほうれい〔‐ツイハウレイ〕【天連追放令】

読み方:ばてれんついほうれい

天正15年(1587)豊臣秀吉九州平定後、博多発した禁令キリシタン邪法として禁止しバテレン20日以内国外追放することを命じた


バテレン追放令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 18:28 UTC 版)

バテレン追放令(バテレンついほうれい・伴天連追放令)は、1587年7月24日天正15年6月19日)に豊臣秀吉筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)において発令したキリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書。バテレンとは、ポルトガル語で「神父」の意味のpadreにし、英語fatherとともに、「父親」を意味する印欧祖語に由来する。





バテレン追放令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:49 UTC 版)

豊臣秀吉」の記事における「バテレン追放令」の解説

詳細は「バテレン追放令」および「ポルトガルの奴隷貿易」を参照 キリスト教徒に対しては、当初好意的であった。しかし宣教師による信仰強制キリスト教徒による寺社破壊宣教師たち牛馬肉食日本人奴隷商品として国外へ売却していたことなどを理由に、天正15年1587年)に伴天連追放令(バテレン追放令)を出した。ただしこの時の布告強制的な禁教を伴うものではなく宣教師たち依然として日本国内布教活動継続することが可能であった。[要検証ノート] 日本初南蛮外科医である修道士ルイス・デ・アルメイダは、有馬晴純領内にあった十字架倒しキリスト教徒を元の教え強制改宗するように命じた1564年十月十四日付、豊後発信書簡言及している。1563年十一月七日頃には横瀬浦港にある修道院焼かれ次いですぐにキリスト教徒農民たちの家が焼かれたという。こうしてキリスト教と仏教信者間での対立関係悪化していたが、日本におけるイエズス会責任者であるヴァリニャーノ寺社仏閣破壊禁じていた。 1587年6月18日付(伴天連追放令前日)の11か条の「覚」は宣教師朝鮮半島日本人売っていたと糾弾しているが、朝鮮半島との貿易対馬宋氏の独占状態であり、グレゴリオ・デ・セスペデス宣教師として初め朝鮮半島訪れたのは1593年である。 ポルトガルの奴隷貿易に関して少数中国人日本人等のアジア人奴隷記録残されているが、具体的な記述は『デ・サンデ天正遣欧使節記』と『九州御動座記』に頼っている。いずれの記録歴史学資料としては問題指摘されている。『デ・サンデ天正遣欧使節記』は日本に帰国前の少年使節日本にいた従兄弟対話録として著述されており、両者対話不可能なことから、フィクションとされている。『デ・サンデ天正遣欧使節記』は宣教師視点から日本人同国人を売る等の道徳退廃、それを買うポルトガル商人批判するための対話構成されている。 豊臣秀吉功績喧伝する御伽衆所属した大村由己執筆した九州御動座記』は追放令発令天正15年6月)後の天正15年7月書かれており、キリスト教激しく対立した仏教の元僧侶観点からバテレン追放令を正当化するために著述されており以下のような記述がある。 牛馬をかい取、生なから皮をはぎ坊主弟子も手つから食し親子兄弟無礼儀上䣍今世より畜生道有様目前の二相聞候。 ポルトガル人が牛や馬を買い、生きたまま皮を剥いで素手食べるとの記述については、ヨーロッパ人化物だと決め付けることは東アジアでは一般的であり、実際に目撃したものを著述したとは考えられない宣教師対す罵詈雑言や噂、作り話をもとにした虚構であるとの指摘なされている。宣教師に対する誹謗中傷中でも顕著なものに、人肉食すというものがある。フェルナン・ゲレイロの書いたイエズス会年報集」には宣教師対す執拗な嫌がらせ記録されている。 司祭たちの門口に、夜間死体投げこみ、彼らは人肉を食うのだと無知な人たちに思いこませ、彼らを憎悪し嫌悪させようとした さらに子どもを食べるために宣教師来航し妖術を使うために目玉抜き取っているとの噂が立てられていた。仏教説話集『沙石集』には生き肝とする説話があり仏教徒には馴染みのある説といえ、ルイス・デ・アルメイダ等による西洋医療対す悪口雑言ともとれるが、仏僧である大村由己執筆した九州御動座記』にある宣教師牛馬生きたまま皮を剥いで素手食べるとの噂とも共通するものがある。 ポルトガルの奴隷貿易については、歴史家岡本良知1555年ポルトガル商人日本から奴隷売買したことを直接示す最初記述とし、これがイエズス会による抗議へと繋がり1571年セバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止勅許つながったとした。岡本イエズス会それまで奴隷貿易廃止するために成功しなかったが、あらゆる努力したためその責め免れるとしている。

※この「バテレン追放令」の解説は、「豊臣秀吉」の解説の一部です。
「バテレン追放令」を含む「豊臣秀吉」の記事については、「豊臣秀吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バテレン追放令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バテレン追放令」の関連用語

バテレン追放令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バテレン追放令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバテレン追放令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS