国外追放とは? わかりやすく解説

国外退去

(国外追放 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:22 UTC 版)

国外退去(こくがいたいきょ)とは、国家が自国内に在留する外国人に対し、出国を命じることを指す。

日本

日本においては、法令上は「退去強制」と「出国命令」があり、いずれも外国人が日本在留の根拠(許可)を喪失した場合に行われる。退去強制または出国命令が執行されれば、その外国人は一定期間上陸拒否の対象となる。なお、特別永住者については、退去強制の要件が内乱罪外患罪で有罪が確定しその執行を終えた場合などに限定されている。

韓国

全斗煥時代の韓国で、日本人留学生国家保安法違反に問われ、懲役7年の有罪判決が出た。日本政府は、韓国政府と外交折衝を行い、当該留学生を国外退去にし、刑の執行を免除させた。

アメリカ

アメリカ合衆国における国外退去処分は、2009年から2013年までに約200万人とする記録があり、年間数十万人規模となっている。退去処分の理由は、在留外国人(不法移民も含む)が犯した交通違反など微罪を理由にするものが大半である[1]

2025年第2次トランプ政権が誕生。ドナルド・トランプは選挙中から不法滞在者に対して「米国史上最大の国外送還作戦」、「2000万人を強制送還」といった主張を繰り返してきたこともあり[2]、犯罪を犯した移民に不寛容な政策や大量送還、出身国以外の国への退去も行われるようになった。 同年3月にはアメリカ国内で拘束されていたベネズエラのギャング、トレン・デ・アラグアのメンバー238人がエルサルバドルに国外退去処分となり、契約先のテロリスト監禁センターに収容された[3]。 さらに7月には、不法移民犯罪者5人をアフリカのエスワティニに国外退去させた。5人の出身地はベトナムラオスイエメンキューバジャマイカと退去先のエスワティニと関係ない国であったが、国土安全保障省は「(彼らは)あまりにも野蛮過ぎて、祖国に受け入れを拒否された」と説明した[4]

海外に滞在する自国民に対する国外退去勧告

アメリカは、北朝鮮に拘束されていたアメリカ人大学生、オットー・ワームビアが帰国後に死亡したことをきっかけに、2017年9月1日より北朝鮮に対する渡航禁止措置を実施した。これに先立ち、北朝鮮に滞在する自国民に対して国外退去勧告を行った[5]

ドイツ

2000年代以降、ドイツは中東諸国などからの移民や難民を受け入れてきたが、次第に受け入れ者の犯罪が目立つようになった[6]。ドイツは重大な犯罪を犯した移民や難民を国外退去する方針を示し[7]、同年8月30日には、有罪判決を受けたアフガン人28人をアフガニスタンへ強制送還。さらに2025年7月18日には81人をアフガニスタンへ強制送還した。今後も、このような送還は続けるとしている。なお、ドイツ政府とアフガニスタンのターリバーン政権には国交が無いため、送還にはカタールが支援を行っている[8]

脚注

  1. ^ 強制送還数が増加、アメリカ JB press(2014年4月16日)2018年1月21日閲覧
  2. ^ 不法移民1100万人を抱えるアメリカ トランプ氏が掲げた公約「大量強制送還」の現実味”. 朝日新聞GLOBE (2024年12月6日). 2025年7月19日閲覧。
  3. ^ 米、ギャング容疑者をエルサルバドルへ送還 差し止め命令無視か”. AFP (2025年3月17日). 2025年3月17日閲覧。
  4. ^ トランプ政権、不法移民犯罪者を第三国追放「野蛮過ぎて祖国が拒否」”. AFP (2025年7月16日). 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ 北朝鮮渡航者に8月中の国外退去呼び掛け 産経新聞社・産経ニュース(2017年8月3日)2018年1月21日閲覧
  6. ^ ドイツが転向を迫られた「移民難民問題」の深刻”. 東洋経済オンライン (2024年9月19日). 2025年7月19日閲覧。
  7. ^ ドイツ、ナイフと難民申請者に関する法律を強化へ”. BBC (2024年8月30日). 2025年7月19日閲覧。
  8. ^ ドイツ、アフガン人犯罪者81人を強制送還「重大犯罪者に居住権なし」”. AFP (2025年7月19日). 2025年7月19日閲覧。

関連項目


国外追放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:20 UTC 版)

ノロドム・シハヌーク」の記事における「国外追放」の解説

ベトナム戦争中の1970年3月首相兼国防相のロン・ノル将軍副首相シリク・マタク(シハヌーク従兄弟)などが率い反乱軍軍事クーデター決行する議会外遊中のシハヌーク国家元首解任王制廃止共和制施行議決し国名は「クメール共和国」と改められロン・ノル大統領就任したシハヌーク同年3月22日北京記者会見行い、再び政権の座に復帰することや国家元首称号保持し続けるつもりはないと言明また、香港日本へ亡命するとの噂も不定した。 クーデターは、アメリカシハヌーク北ベトナム南ベトナム解放民族戦線と近い「容共主義者」と見なし親米派ロン・ノル支援して追放させたと言われている。 シハヌークは、カンボジア領内南ベトナム解放民族戦線補給基地北ベトナムから南ベトナムへの人員物資補給路であるホーチミンルート存在許し一方で1969年通してアメリカカンボジア爆撃公に非難した1970年1月にはアメリカ軍南ベトナム軍攻撃多数民間人死者出た何千件もの報告を含む政府公式白書公表していた。また南ベトナムフルロ軍基地などで反乱起こした後、しばしカンボジア領に逃げ込んでいた。 クーデター後ロン・ノル政権は、激しい反ベトナムキャンペーンを行いクメール領のベトナム住民迫害虐殺追放したまた、ロン・ノルアメリカ軍南ベトナム軍南ベトナム解放民族戦線追撃するためのクメール領内侵攻許し、さらにこれまで局部的であったアメリカ軍空爆人口密集地域を含むクメール全域拡大された。これにより数十万人農民犠牲となり、わずか一年半のうちに200万人国内難民化した。とくに東部人口集中する都市部なども重点的に爆撃受けた農村インフラ破壊され食糧輸出国だったクメール食糧輸入国転落したこうした状況クメールの一層の不安定化招きクメール・ルージュ勢力拡大に有利となった

※この「国外追放」の解説は、「ノロドム・シハヌーク」の解説の一部です。
「国外追放」を含む「ノロドム・シハヌーク」の記事については、「ノロドム・シハヌーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国外追放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国外追放」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国外追放」の関連用語

国外追放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国外追放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国外退去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノロドム・シハヌーク (改訂履歴)、グエン・カーン (改訂履歴)、カルロス・マルセロ (改訂履歴)、新アッシリア帝国の軍事史 (改訂履歴)、ソビエト連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS