国土安全保障省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 国土安全保障省の意味・解説 

国土安全保障省(こくどあんぜんほしょうしょう)(Department of Homeland Security)

ブッシュ政権創設目指す新しテロ対策機

アメリカブッシュ大統領6日夜(現地時間)、ホワイトハウステレビ演説し、テロ対策などのために創設することを発表した議会承認を受ければ、アメリカ15番目の省となる。

ブッシュ政権省庁再編のねらいは、テロ対策にかかわる政府組織複数省庁分散し縦割り主義官僚機構によって十分な対応ができなかったことを改善しようというものだ。司法省運輸省などにあるテロ対策向けの部局をすべて国土安全保障省に移管し、国境安全確保緊急事態および生物・化学核兵器対策情報統合分析3つの部門集約させる。

新省が誕生すれば、職員数は約17万人予算規模370ドル(約4兆6000億円)という巨大な機関となる。これだけ再編は、ソ連対抗するため1947年中央情報局 (CIA) を発足させたトルーマン大統領以来のことだという。

新しく省を設置するには、連邦議会承認が必要となる。そこで、ブッシュ大統領は、国土安全保障省の創設について、連邦議会承認求めている。あの同時多発テロから1周年となる9月11日関連法制定し2003年1月には新体制スタートさせたいようだ。

▲米ホワイトハウス提供する情報(英語)"Department of Homeland Security"

(2002.06.10更新


アメリカ合衆国国土安全保障省

(国土安全保障省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 17:38 UTC 版)

アメリカ合衆国行政機関
アメリカ合衆国国土安全保障省
United States Department of Homeland Security


ワシントンD.C.の国土安全保障省本部
役職
長官 クリスティ・ノーム
副長官 トロイ・エドガー英語版(指名)
組織
上部組織 アメリカ連邦政府
機構
概要
所在地 聖エリザベス病院西地区 (アメリカ合衆国ワシントンD.C.)
定員 240,000人 (2018年)
年間予算 516億7,200万ドル [1](2020年度)
設置根拠法令 en:Homeland Security Act of 2002
設置 2002年平成14年)11月25日
ウェブサイト
www.dhs.gov
テンプレートを表示

アメリカ合衆国国土安全保障省(アメリカがっしゅうこくこくどあんぜんほしょうしょう、: United States Department of Homeland Security略称: DHS)は、アメリカ行政機関のひとつ。公共の安寧の保持を所掌事務とする。

2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件を未然に防止することができなかった反省を踏まえて、テロリストの攻撃や自然災害等、あらゆる脅威から国土の安全を守るために、2002年11月に設置された、アメリカ合衆国連邦行政部の中で最も新しい省である。人員規模の点では、国防総省退役軍人省に次いで、3番目に大きな省である[2]

概ね各国の内務省に相当する行政機関である[注 1]。その使命は、テロリズムの防止、国境の警備・管理、出入国管理税関業務、サイバーセキュリティ防災・災害対策である[4]

アメリカの本土に対する安全保障政策は、ホワイトハウスで開かれる「合衆国国土安全保障会議(United States Homeland Security Council)」により調整される。このほかにアメリカの国土安全保障において特に重要な役割を担う行政機関としては、保健福祉省司法省エネルギー省がある。各州においては、連邦のDHSに相当する機関として、OHS(Office of Homeland Security、国土安全保障局)が設けられている。

経緯

2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件では、多くの事前情報があったにもかかわらずテロ攻撃を許してしまった経験から、それまで国内の安全情報に関する情報機関が多数に分立し縦割り行政となっていた事に問題点を見たアメリカ合衆国議会の主導によって提案された。ジョージ・W・ブッシュ第43代アメリカ合衆国大統領が署名し、2002年11月25日にこれら22の国内組織を統合し、総勢17-18万人(現在は20万人以上)の職員を有する巨大組織が設立された[5]

国家安全保障法以来の過去50年にない規模での省庁再編の結果、アメリカの行政機関の内、3番目に巨大な省として誕生した(1番目は国防総省・2番目は退役軍人省)。平時・戦時にかかわらず24時間態勢で活動し、大統領の命令に直接的に従うものとされている。

Preserving our Freedoms, Protecting America”(我等の自由を保ち、アメリカを守る)がモットーであり、これは創設当時のブッシュ大統領の演説に因む[6]

沿革

  • 2001年9月11日 - アメリカ同時多発テロ事件が発生。
  • 2002年11月25日 - 国土安全保障省設立法にブッシュ大統領が署名し、設立が決定される。
    当初、本省が置かれていたネブラスカ通り合同庁舎
  • 2003年1月24日 - 正式に業務開始。しかし、ロサンゼルス空港などでは係官1,000人以上をわずか数か月で養成したため、日本人を含む外国人に対して誤認逮捕などが起こった。
  • 2009年 - 新型インフルエンザの大流行の際、メディアに頻繁に登場した。
  • 2013年 - ネブラスカ通り合同庁舎からセントエリザベス病院西地区に移転。同地には沿岸警備隊本庁もある。

組織

現在、DHSは主に以下の5つの部門から構成されている。

  • 連邦・地方連絡センター
  • 国土インフラ脅威・危険分析センター
  • 監視・警告
  • 国境及び化学・生物・放射能・核・強化高性能爆薬兵器の脅威分析
  • 国土環境脅威分析

内部組織は多岐にわたるため、上院議員100名全員がこれらの組織を監督する何らかの委員会や小委員会に属しているとされている[5]

2004年では、DHSは大きく4つの分野に分かれており、多くの政府機関の機能を統合運用する形となっている。

  • 国境警備および運輸保安
  • 緊急事態への準備・対応
  • 科学・テクノロジー
  • 情報分析および社会基盤(インフラ)の保護

カッコ内は基となった部署のある機関を示す。以下の部署名は暫定的な訳であり、日本語訳は定まっていない。

国境警備および運輸保安

緊急事態への準備・対応

  • 連邦緊急事態管理庁(FEMA)
  • 国家災害医療システム(保健福祉省
  • 国内緊急事態支援チーム(司法省)
  • 国内準備対策局(FBI)
  • 原子力事故対応チーム(エネルギー省)

科学・テクノロジー

  • CBRN攻撃対策プログラム(エネルギー省
  • 環境計測研究所(エネルギー省)
  • 国立生物兵器防衛分析センター(国防総省)
  • プラムアイランド動物検疫センター(農務省)

情報分析および社会基盤(インフラ)の保護

歴代長官

本部

セントエリザベス病院跡西地区

ワシントンD.C.のネブラスカ通りにある旧セントエリザベス精神病院跡をリノベーションして設置された。

課題

米議会が意図したCIAFBIの組織の統合は(フュージョンセンター)、CIAのカウンター・テロリズムセンターとFBIのテロリスト・スクリーニング・センターのように両者が従来の独自の権限を保有したまま別組織として行動・機能しているために、情報が集約されて分析されることはなく、組織統合が成功したとはいえない状況にある[5]

2003年3月に連邦緊急事態管理庁(FEMA)を、大統領直轄から国土安全保障省へ移管する組織改編が行われたが、2005年に相次いだハリケーン災害への対応を巡って、組織改編による指揮系統の混乱が災害対応の遅れに繋がったのではないかという批判が出た。これは、国土安全保障法の細部を定める実行法が統一されず、組織改編前と同様に各省庁に分散したままだったことが影響している。また、国土安全保障省では人事管理のマニュアルも出来ておらず、移籍した22の機関も実質的に分散したままであり、互いの意思疎通も出来ていなかった。

脚注

注釈

  1. ^ アメリカ合衆国にも内務省が存在するが、同省は連邦政府の所有する公有地および天然資源の管理、先住民族関係の業務を扱う行政機関であり、他国の内務省とは性質が異なる。2008年のG8北海道洞爺湖サミットに関連して開催された司法・内務大臣会議に、アメリカからは国土安全保障省副長官が“内務大臣”として参加している[3]

出典

  1. ^ Budget In Brief: Fiscal Year 2020”. Homeland Security. p. 1. 2019年7月30日閲覧。
  2. ^ Archived copy”. 2010年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。
  3. ^ 2008年G8司法・内務大臣会議(G8 Justice and Home Affairs Ministerial Meeting)”. 警察庁法務省. 2018年2月9日閲覧。
  4. ^ Our Mission”. Homeland Security (2016年5月11日). 2018年2月9日閲覧。
  5. ^ a b c 小谷賢編 『世界のインテリジェンス』 PHP研究所 2007年12月10日第1版第1刷発行 ISBN 9784569696379
  6. ^ Bovard, James. "Moral high ground not won on battlefield", USA Today, October 08 2008. Retrieved on 2008-08-19.

関連項目

外部リンク


国土安全保障省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 13:52 UTC 版)

次官」の記事における「国土安全保障省」の解説

国土安全保障省の次官次の通り詳細国土安全保障次官の項目を参照国土安全保障次官国家防護計画担当国土安全保障次官管理担当国土安全保障次官科学技術担当

※この「国土安全保障省」の解説は、「次官」の解説の一部です。
「国土安全保障省」を含む「次官」の記事については、「次官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国土安全保障省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国土安全保障省」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国土安全保障省」の関連用語

1
ティー‐エス‐エー デジタル大辞泉
100% |||||


3
アイ‐エヌ‐エス デジタル大辞泉
100% |||||



6
シサ デジタル大辞泉
98% |||||

7
ディー‐エッチ‐エス デジタル大辞泉
98% |||||

8
98% |||||



国土安全保障省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国土安全保障省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国国土安全保障省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの次官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS