テロ対策機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:51 UTC 版)
近年、一部地域の航空隊に、テロ対策機能を強化したヘリコプターが配備されている。これは中型ヘリコプターベル 412EPに、夜間飛行用の赤外線カメラや、電線を切断するためのワイヤーカッター等を装備したもので、機体は抗弾仕様であると言われている。 テロ対策機は、特殊部隊(SAT)と連携して運用するため、SATが置かれている都道府県警察に配備されている。 また、各機体の所属、名称、登録番号は以下のとおりである。 警視庁…おおとり8号 (JA18MP) 大阪府警察…まいしま (JA6868) 北海道警察…だいせつ3号 (JA01HP) 愛知県警察…あけぼの (JA21AP) 福岡県警察…とびうめ2号 (JA01FP) これらのヘリコプターは必ずしも「SAT専用機」ではなく、航空隊の警戒飛行にも使用される。また、大規模災害が発生した際には、災害支援ヘリコプターとして広域緊急援助隊などが使用する。 なお千葉県警察、神奈川県警察、沖縄県警察にはSATが置かれているが、ベル 412EPは配備されていない。これらの県警察には、中型ヘリコプターAS365ドーファンや、AW139が配備されている。
※この「テロ対策機」の解説は、「都道府県警察航空隊」の解説の一部です。
「テロ対策機」を含む「都道府県警察航空隊」の記事については、「都道府県警察航空隊」の概要を参照ください。
- テロ対策機のページへのリンク