赤外線カメラとは? わかりやすく解説

赤外線カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 07:40 UTC 版)

子犬の熱分布画像
赤外線カメラ
赤外線カメラで撮影された熱分布画像

赤外線カメラは、物体から放射される赤外線を可視化するためのカメラ

概要

赤外線は絶対零度(マイナス273.15℃)以上のすべての物質から放射されていて絶対温度の4乗に比例して赤外線放射量が増えるため、対象の温度変化を赤外線量の変化として可視化することができる。また、暗闇でも感光する。赤外線カメラで撮影された画像がサーモグラフィである。

構造

量子型
アンチモン化インジウムテルル化カドミウム水銀、セレン化鉛等の、禁制帯幅の狭い化合物半導体赤外線撮像素子を使用する。それらはショット雑音の影響を除くために極低温に冷却される。
非冷却型
微細加工技術によって作成されたボロメータ熱電対焦電素子等が利用され、画質は量子型に劣るものの冷却が不要なので近年増えつつある。

用途

医療

医療では体表面の皮膚温度分布を測定し、それを色分布などで画像化して乳癌、手足などの血流の低下などの診断に用いる。 国際空港公共施設などで、新型インフルエンザなどの伝染性疾患の簡易検査にも用いられている。

非破壊検査

外壁タイルの浮きなどの調査用として撮影される。 タイルとモルタルの接着強度の低下により空気層ができる。この空気層が太陽光や外気温により温度が上昇することを利用し、タイルの浮きを判断する。そのほか、同様に温度差を利用して、外壁の中の雨漏りの経路の調査、断熱不良部分の調査、さらに木造建築物の壁の内部に設けられた筋かいの有無の調査にも応用範囲が広がっている。その他にも接触不良による不具合箇所は温度が上昇するので電気設備の劣化調査として撮影される。

安全保障

暗視カメラとして警備や軍用に使用される。それらは受動的に撮像できるので探知されにくい。 航空機にIRSTFLIRとして搭載されているほか、軍用車両や、さらには個人用暗視装置への応用も行われている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


赤外線カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 09:57 UTC 版)

悪霊シリーズ」の記事における「赤外線カメラ」の解説

超高感度カメラ併用することが多い機材夜間になると赤外線での撮影切り替わる

※この「赤外線カメラ」の解説は、「悪霊シリーズ」の解説の一部です。
「赤外線カメラ」を含む「悪霊シリーズ」の記事については、「悪霊シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外線カメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「赤外線カメラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線カメラ」の関連用語

赤外線カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤外線カメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悪霊シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS