赤外線の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:28 UTC 版)
人間の視覚は、波長の長い光を赤色光として感じとるが、その上限は 760 - 830 nm 付近とされ、それより波長の長い光は知覚できず、可視光線の赤色の外側という意味で 赤外線という。ミリ波長の電波よりも波長の短い電磁波全般を指し、波長ではおよそ700 nm - 1 mm (=1000 µm) に分布する。 さらに、波長によって、近赤外線、中赤外線、遠赤外線に分けられる。それぞれの波長区分は学会によって若干異なり、下記の区分はその一例である(例えば天文学では10 µmくらいまでが中赤外線として扱われることが多い)。
※この「赤外線の種類」の解説は、「赤外線」の解説の一部です。
「赤外線の種類」を含む「赤外線」の記事については、「赤外線」の概要を参照ください。
- 赤外線の種類のページへのリンク