赤外放射温度計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤外放射温度計の意味・解説 

赤外放射温度計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 09:08 UTC 版)

放射温度計」の記事における「赤外放射温度計」の解説

赤外放射温度計は、比較低温領域でも放出される赤外線もちいて物体表面温度測定する機器である。 物質によって熱放射放射率ε が異なるため、放射率補正考慮しないと、測定温度正しく測れない場合がある。放射率は、黒体は1であるが、ゴムセラミックなどでは0.95程度金属表面光沢がある物は0.9未満になる傾向がある。このことから、対象物表面状態左右される計測方法であり、誤差生じやすい。誤差抑制するためには、事前に他の温度測定法(熱電対など)との間で校正曲線求めるか、黒体放射とするための媒体表面塗布する事が必要となる。ただし、後者場合は、媒体が本来の測定対象同一温度になるために若干時間要するため、測定値に遅れが出る。

※この「赤外放射温度計」の解説は、「放射温度計」の解説の一部です。
「赤外放射温度計」を含む「放射温度計」の記事については、「放射温度計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外放射温度計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外放射温度計」の関連用語

赤外放射温度計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外放射温度計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放射温度計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS