赤外画像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 赤外画像の意味・解説 

赤外画像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:07 UTC 版)

雲画像」の記事における「赤外画像」の解説

赤外画像 (infrared image) は、地球表面雲から射出され赤外放射強さに応じて濃淡付した画像温かい表面黒く、冷たい表面白く表現される。「ひまわり8号」では観測中心波長10.4μm画像をよく用いる。 放射される赤外線強さ温度により変化する特性をもっており、温度の低いをより白く表現している。ごく低いは、温度が高いため地表面海面とほとんど同じ温度灰色黒色表示され地表面海面区別がほとんどできない温度の低いには、夏の夕立や集中豪雨もたらす積乱雲のような厚いもあれば、晴れた日にはるか上空薄く現れる巻雲のようなもある。 このため白く写っているもたらすとは限らない

※この「赤外画像」の解説は、「雲画像」の解説の一部です。
「赤外画像」を含む「雲画像」の記事については、「雲画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外画像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外画像」の関連用語

赤外画像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外画像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS