赤外画像
赤外画像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:07 UTC 版)
赤外画像 (infrared image) は、地球表面や雲から射出された赤外放射の強さに応じて濃淡を付した画像。温かい表面は黒く、冷たい表面は白く表現される。「ひまわり8号」では観測中心波長10.4μmの画像をよく用いる。 放射される赤外線の強さは雲の温度により変化する特性をもっており、温度の低い雲をより白く表現している。ごく低い雲や霧は、温度が高いため地表面や海面とほとんど同じ温度で灰色や黒色で表示され、地表面や海面と区別がほとんどできない。温度の低い雲には、夏の夕立や集中豪雨をもたらす積乱雲のような厚い雲もあれば、晴れた日にはるか上空に薄く現れる巻雲のような雲もある。 このため、白く写っている雲が雨をもたらすとは限らない。
※この「赤外画像」の解説は、「雲画像」の解説の一部です。
「赤外画像」を含む「雲画像」の記事については、「雲画像」の概要を参照ください。
- 赤外画像のページへのリンク