知覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 知覚 > 知覚の意味・解説 

ち‐かく【知覚/×智覚】

読み方:ちかく

[名](スル)

思慮分別をもって知ること。「物の道理を—する」

感覚器官通して外界事物身体内部の状態を知る働き


知覚

同義/類義語:認知
英訳・(英)同義/類義語:perception

感知した物体などの意味理解し認識する能力
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  皮膚感覚  眼けん反射  瞳孔反射  知覚  短日処理  短日植物  短期記憶

知覚(ちかく)

体内外から受ける刺激変化をなどの情報感じとり、認知する機能のこと。

知覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:34 UTC 版)

知覚(ちかく、英語: perception)とは、動物が外界からの刺激感覚として自覚し、刺激の種類を意味づけすることである。 視覚聴覚嗅覚味覚体性感覚平衡感覚など、それぞれの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。

哲学における知覚

カント純粋理性批判の先験的感性論によれば、時間空間主観から完全に演繹できる。 なぜならば時間と空間を取り去って物を考える事は不可能であるから、それらは認識の形式として予め備わっているものであり、 つまり経験より先に与えられている。むしろ、時間と空間の形式によって、初めて経験が可能になる。 単なる感覚は時間と空間の形式に整理・統合され、それにより客観が発生する。

以上の理論を受け継いだショーペンハウアーはこれを更に吟味し明確にした。 彼によると主観と客観が生じるのはの機能によるもので、例えば2つので見ている画像は二重に見えず統合され、我々に立体として与えられる。 手で物を触った刺激を整理統合して立体を形成するのも脳の働きである。 このことは、指を交差させ間にペンなどを触れさせると2つに感じる錯覚(アリストテレスの錯覚)からも確認できる。 つまり客観として我々に与えられる世界は、既に脳を経由し、時間と空間の形式に統合されたものである。

この過程は概念による抽象的推論は全く含まない。 なぜならといった動物も知覚を持つことは明らかだからである。

むしろ人間を含む動物の知覚は、因果性を無意識に(つまり、抽象的推論ではなしに)適用することで成立する。 例えば我々の網膜に様々な像が現れ、鼓膜も振動するが、このような器官に起きる変化だけでは 「それが外部(客観)によって生まれた刺激である」と認識することは不可能である。というのも、目や耳それ自体は単に刺激を感受するだけで、 その刺激を肉体の外部(つまり空間)に存在するもの(客観)から発生した刺激であるというように「推測する」機能は持っていないからである。

ゆえに、我々に現れる客観は、既に因果性の適用を受けて成立している。 因果性はむしろ、時間や空間と同様、我々に客観を成立せしめる条件として脳に備わっている機能であると考えられる。 というのも、時間や空間と同じく、因果性もそれ自体が物事の説明の形式であり、何かを理解するということも結局は因果関係において理解するということに他ならないからである。

心理学における知覚

大脳における知覚のメカニズム

  • 体性感覚情報はまず刺激対側の中心後回(一次感覚野)に達し、その後両側の頭頂弁蓋部(二次感覚野)に伝えられる。
  • 聴覚情報は主に刺激対側の側頭葉上面の一次聴覚野、その後その周囲の二次聴覚野に伝達される。
  • 聴覚、体性感覚とも一次から二次皮質に進むに従い、高次な処理が行われるようである。
  • 視覚情報は後頭葉の一次視覚野にまず達し、順次前方に向かって情報が伝達され様々な処理がなされていく。
  • 視覚、体性感覚、聴覚皮質に囲まれた・あるいは重複する場所に位置する頭頂葉は、それらの情報を統合する(「異種感覚情報の統合」)働きを有している。例えば「机の上にあるコップに手を伸ばして掴む」という一見単純な動作にも、表在感覚や深部覚を含む体性感覚、視覚、さらに運動出力情報を複雑な統合が必要であるが、頭頂葉の障害でこのような動作がスムーズにできなくなる(このような症状は失行と呼ばれる)。

知覚における運動の役割

ただし、知覚を実現しているのは感覚情報だけではない。例えば、「重い」という知覚を感じ取るためには皮膚からの強い圧覚、筋紡錘や関節からの深部覚フィードバックとともに、それに拮抗して筋力を収縮させているという運動出力の情報も必要となっている。

このように能動的に運動することも情報として使用することによる物体の認識は「アクティブ・タッチ」とよばれている。

知覚から認知へ

知覚をもとにして、さらに「これは犬である」などと解釈する処理などが認知である。

知覚過敏

知覚において、通常の刺激反応以上の神経の興奮(過負荷[要曖昧さ回避])が見られる状態で、臨床では主に痛覚での症状所見を指し、歯痛覚の象牙質知覚過敏症がよく知られる。

参考文献

関連項目

外部リンク


知覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:58 UTC 版)

やわらかあたま塾」の記事における「知覚」の解説

A ぐるぐる影絵画面回転する単数または複数影絵正体を、輪郭手がかり推測して画面タッチパネル当てるB 分解パズル画面シルエット一致する造型を下画面パーツ使って完成させるパーツ中には使わない物も含まれているので注意が必要。 C ペア探し 画面上から同じ種類パネル2つ探し出して回答するレベル上がる複数ペアを見つけなくてはならない

※この「知覚」の解説は、「やわらかあたま塾」の解説の一部です。
「知覚」を含む「やわらかあたま塾」の記事については、「やわらかあたま塾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知覚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

知覚

出典:『Wiktionary』 (2021/06/25 23:53 UTC 版)

別表記

名詞

ちかく

  1. 感覚器官通して外界事物認識すること。
  2. 思慮分別によってさとること。

発音(?)

ち↗かく

翻訳

動詞

活用


「知覚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



知覚と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知覚」の関連用語

知覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやわらかあたま塾 (改訂履歴)、Wiiでやわらかあたま塾 (改訂履歴)、鳥類 (改訂履歴)、日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚 (改訂履歴)、タグクラウド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの知覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS