中心後回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中心後回の意味・解説 

中心後回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:27 UTC 版)

脳: 中心後回
ヒトの脳を横から見たところ。色のついた所が中心後回。中心溝のすぐ後ろに位置する。中心溝をはさんで反対側は中心前回一次運動野)となっている。
ブロードマンの脳地図における3、1及び2野。3野は赤、1野は緑、2野は黄色で示している。
名称
日本語 中心後回
英語 Postcentral gyrus
ラテン語 gyrus postcentralis
略号 PoG
関連構造
上位構造 頭頂葉
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
Digital Anatomist 左側面
右側面
左側面+島
上方
関連情報
Brede Database 階層関係、座標情報
NeuroNames 関連情報一覧
NIF 総合検索
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

中心後回(ちゅうしんこうかい、: Postcentral gyrus)は大脳の外側面にある脳回の一つ。頭頂葉の最も前側に位置し、特徴的な構造として大脳表面の分類の重要な目印となる。体の各部位から体性感覚の入力を受け取る領域であり、機能的な分類では一次体性感覚野と呼ばれる。この領域は元々ペンフィールドによる表面刺激の研究によって定義された。細胞構築学的な分類では、この領域はブロードマンの脳地図における3、1、2野におおよそ当たる。ただジョン・カース英語版は最近の研究で、他の感覚受容野との相同性から、3野のみを"一次感覚野"とするべきである、としている。これは3野が感覚入力領域からの視床皮質投射の情報の大部分を受けているためである。

中心後回

中心後回の位置(赤い部分)

中心後回の外側部は以下の構造に囲まれている。

この領域は一次体性感覚野であり、触覚の主要な感覚受容野である。他の感覚野と同様に、この領域にはホムンクルスと呼ばれる感覚空間の地図が存在し、一次体性感覚野にあるホムンクルスは感覚のホムンクルスと呼ばれる。感覚のホムンクルスの少々想像的で非常に模式的な図は右に示してある。

ブロードマンの脳地図における3、1、2野

ブロードマンの脳地図における3、1、2野はヒトのの一次体性感覚野を包含している。ブロードマンは脳を少し斜めにスライスして番号をつけたので、ブロードマンの脳地図では、吻側から尾側に向かって、3、1、2野の順で並んでいる。

皮質のこの領域はワイルダー・ペンフィールドらによって示されたように、ホムンクルスと呼ばれるパターンを形成している。その配置は、脚と胴体が正中線付近、腕と手が中央、顔が外側となっている。また、唇と手に相当する領域は、大脳皮質神経細胞の多くがこの領域からの情報を処理する大きなものとなっている。

この領域の細胞は二次体性感覚野へと投射している。

臨床的重要性

体性感覚性神経系には、触覚・固有覚(位置覚と振動覚)を伝える後索・内側毛帯路と、温痛覚(温度覚と痛覚)を伝える脊髄視床路の二つの伝導路があり、いずれもこの中心後回へ投射されている。したがって、一次体性感覚野の機能損傷は、これらの経路損傷と皮質損傷とに区別される。非優位性半球での損傷は半側空間無視が起きる可能性もある。

片側経路の損傷は、いずれかの経路の三次ニューロンが皮質に投射できなくなるため、触覚・固有覚、温痛覚の喪失や減退を引き起こすが、片側の経路情報が残るため複雑で微妙な感覚喪失となりうる。

参考画像

関連項目

外側面 外側溝内部 内側面 - 上部
脳底部 - 眼窩面 脳底部 - 側頭葉下面 内側面 - 下部

「中心後回」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心後回」の関連用語

中心後回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心後回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心後回 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS