半側空間無視とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候 > 半側空間無視の意味・解説 

はんそくくうかん‐むし【半側空間無視】

読み方:はんそくくうかんむし

脳に損傷受けた際に、損傷側とは反対側の空間視覚聴覚体性感覚対す反応低下欠如する現象


半側空間無視

視空間の右半分あるいは左半分空間しか認識できない現象です。
高次脳機能障害症状一つです。


半側空間無視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 16:43 UTC 版)

半側空間無視(はんそくくうかんむし、英:hemispatial neglect, unilateral spatial neglect)とは、大脳半球が障害されて半側からのあらゆる刺激を認識できなくなる症候のことである。失認の一種。

原因

大脳半球の障害によって、障害された大脳半球の対側からの刺激が認識できなくなってしまうことが原因である。右半球障害による左側半側空間無視が一般的である。左半球障害による右側半側空間無視も存在するが、左半球障害が起こると通常失語症が前面に出てくる。左眼が失明している場合も多いが、見えていることもあり、半盲とは別の病気と捉えられる。網膜に投射された情報は、視索を通り、視床の外側膝状体ニューロンを代え、ブロードマンの分類による17野に投射される。その後頭頂葉で情報として、処理される。右半球が処理するのは、両眼の左側の視野なので、そこが破壊されると見えていても情報として認識されないため、表現できないのである。半側空間無視の患者に見た物の絵を描いてもらうと、左側の欠けた絵となる。

症状

  • 半側の刺激を無視する。

半側空間無視で重要なのは、患者自身は半側を無視しているということに気付かないことである。そのため、食事の際に半側の料理にまったく手をつけていないにもかかわらず、本人は全部食べたと自覚していることも多い。また、たとえ自覚しうる側のものであっても、それを注視するとやはりそこでも半側空間無視が起こる。たとえば、左側空間無視であれば、患者から見て左側の料理には手をつけず、右側にある料理も右半分しか手が付けられないといった具合である。これはたまねぎ現象とも呼ばれる。

検査

  • 線分抹消検査
    紙に書いた線分を1つ1つ消していく検査。
  • 線分二等分検査
    紙に書いた線分の中央に丸を付けていく検査。

上記のいずれの検査でも障害側にはまったく手が付けられない。

  • 絵画描画
    絵を模写させる検査。

障害側が完全に欠落した絵を描く。

治療

脳機能を完全に修復することはまだ不可能である以上、半側空間無視を治療することもできない。そのため、患者自身に自覚させることが非常に重要となる。また、周囲の人間が患者に接するときも、障害されていない側から話しかけるといった配慮が必要となる。

日本語のオープンアクセス文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半側空間無視」の関連用語

半側空間無視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半側空間無視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2025 kaigo-service.all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半側空間無視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS