学士(言語聴覚学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/27 05:14 UTC 版)
法令に基づく学位 |
---|
博士の学位 修士の学位 学士の学位 短期大学士の学位 専門職学位 |
専門職学位と修了区分 |
1.専門職大学院の課程 (一般の専門職大学院) 修士(専門職) 2.法科大学院の課程 法務博士(専門職) 3.教職大学院の課程 教職修士(専門職) |
法令に基づく称号 |
準学士 |
告示に基づく称号 |
高度専門士の称号 専門士の称号 |
現在授与されない学位等 |
大博士の学位 得業士の称号 |
関連法令・告示 |
学校教育法 学位規則 専門士及び高度専門士規程 |
学士(言語聴覚学)(がくし げんごちょうかくがく)は学士の学位の一つ。言語聴覚学分野の学士号で、上位に修士(言語聴覚学)、博士(言語聴覚学)がある。
主に四年制大学の医療関係の学部に設置された言語聴覚学科ないし、言語聴覚学専攻を卒業することで取得できる。[1]。独立行政法人大学評価・学位授与機構でも言語聴覚学専攻の学位審査があるものの、学位名称は学士 (保健衛生学)となる[2]。当該分野の専攻者が取得可能な国家資格として言語聴覚士があるが、短期大学や専修学校の言語聴覚科でも取得可能である。但し、取得には法律に定められた教育課程を経て国家試験に合格する必要がある[3]。
学士 (言語聴覚学)の学位を取得できる大学の例 | ||||
---|---|---|---|---|
日本の例 | ||||
大学 | 学部 | 学科 | 専攻 | 備考 |
国際医療福祉大学 | 保健医療学部 | 言語聴覚学科[4] | ―――― | |
東北文化学園大学 | 医療福祉学部 | リハビリテーション学科 | 言語聴覚学専攻[5] | |
新潟医療福祉大学 | 医療技術学部 | 言語聴覚学専攻[6] | ||
弘前医療福祉大学 | 保健学部 | 医療技術学科 | 言語聴覚学専攻[7] |
脚注
参照文献
- 一般社団法人日本言語聴覚士協会ウェブサイト「言語聴覚士を目指す方」
- 国際医療福祉大学編『国際医療福祉大学学位規程 (PDF) 』
- 東北文化学園大学ウェブサイト「卒業・学位」
- 独立行政法人大学評価・学位授与機構ウェブサイト授与される学位
- 新潟医療福祉大学ウェブサイト「言語聴覚学科」
- 弘前医療福祉大学ウェブサイト「言語聴覚学専攻」
関連項目
|
「学士 (言語聴覚学)」の例文・使い方・用例・文例
- 文学士
- 学士号
- 英国学士院会員
- 彼女はその大学で学士の称号を得た。
- 教授は英国学士院会員に選出された。
- 生物医学の学士号
- 政治学の学士を取りました。
- 文学士[修士].
- 文学士.
- 医学士.
- 理学士.
- 文学士の学位を取得するための条件を満たす.
- 文学士の学位授与.
- 法学士の免状をもらう.
- 英国学士院特別会員.
- 大学院 《bachelor (学士)を取ったあと, master (修士), doctor (博士)の学位を取る学生が進学する》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 彼は正式に英国学士院の会員に選ばれた.
- 農学士
- 学士(言語聴覚学)のページへのリンク